女子大、そして共学大の女子枠は必要なのか?許容されるのか?

女子の大学進学率は低いと言えるのか? 女子が理工系に進むことに障害はあるのか? その解消策として女子枠を設けることは必要なのか?許容されるのか?
10
前へ 1 ・・ 7 8 10 次へ
Ph.D.アルパ力 @ReseArpaca

この図を改めて見ても、各地10%行かないくらいの誤差になる男女差よりも、軽く数十%乖離のある地方の教育の方に目が行くよね。 x.com/tarocaja/statu…

2024-03-25 14:27:46
太郎冠者 @tarocaja

ここ数日話題になっている男女の大学進学率格差について。 データが古そうだったので、最新のデータをもとに作り直してみました。(出典:令和5年度学校基本調査) 以下続きます pic.twitter.com/hLMHszHMI1 x.com/kohyama_met/st…

2024-03-24 21:42:55
怨念大納言 @GzqfEVfOgWv5dpn

この状況で、「東京の女子(進学率70%強)は申し込み資格があるけど、鹿児島の男子(進学率30%強)は申し込み資格のない枠」が出来るのヤバくない?それも京大に。 と言うか、鹿児島はなんでこんな事になってんのよ。 x.com/tarocaja/statu…

2024-03-25 12:33:06
rionaoki @rionaoki

男子は学問と就職の2つに分断されているように見えて、専攻を考えると単に両方とも就職のためなんだよな。 x.com/tarocaja/statu…

2024-03-25 12:21:34
太郎冠者 @tarocaja

今回の話題は女子の大学進学率が低いという文脈で使われているように思いますが、4年制大学進学率は低いものの、大学、短大、専修学校を合計すると女子の方が進学率が高くなります。 高卒で就職する人数が男子の方が2倍多いのを見ると、男子の方が、学問と就職の2つに分断されているように感じます。 pic.twitter.com/G1u7dfaIdC

2024-03-24 21:42:56
田口善弘@発言は私の個人としての見解であり中央大学やその機関の意見を代表するものではありません @Yh_Taguchi

理系に女子が少ないのは大学のせいじゃなく中等教育段階の親や教師の影響(責任)であることははるか前からわかっていてそこを何とかしようという努力は営々と繰り返されてきましたが全く効果が無いので「出口」である大学入学定員や教員採用のところで強制的に変更されるという荒療治に至ったんです。

2024-03-23 11:47:01
71592Syuji_Nakamura @a1Icetiptree

@Yh_Taguchi >中等教育段階の親や教師の影響(責任) 具体的にどのような影響(責任)なのでしょうか?

2024-03-23 11:57:34
田口善弘@発言は私の個人としての見解であり中央大学やその機関の意見を代表するものではありません @Yh_Taguchi

@a1isetiptree 女性が理系に行こうとするとdiscourageするとか、驚くとかそういうやつですね。あるいは「女子なのに数学が得意で偉い」と言ってしまう、とか。

2024-03-23 12:11:24
宮澤信次 @kakoutondhb

@Yh_Taguchi 「中等教育段階の親や教師の影響(責任)であることははるか前からわかっていて」とありますが、これは証明されているんでしょうかね。

2024-03-25 00:35:07
田口善弘@発言は私の個人としての見解であり中央大学やその機関の意見を代表するものではありません @Yh_Taguchi

@kakoutondhb 証明というのはこういう場合には厳密にはあり得ないでしょうね。大勢の理解はそうなっているということです。証明じゃないから認めたくない人は認めないでしょうね。

2024-03-25 00:37:32
喋る雉 @Juck29987121

小1の段階で男女の好きな教科に差がある。 満足できる進路選択が出来なかった理由として性別や家族の反対が理由は少数派。 特に若い世代では男子の方が性別や家族を理由に進路を諦めている者が多い。 生まれつき違うんだから効果があるわけない。大学全体が陰謀論に染まったカルト教団と化しつつある。 pic.twitter.com/xYjP8vdbyB x.com/Yh_Taguchi/sta…

2024-03-23 13:31:44
拡大
拡大
拡大
拡大
幸田直樹 IQの人 @Naoki_Kouda

性差による能力や適性に統計的な差は存在しないと考えてるのでしょうか。全てはジェンダー圧であると。個人に限って言えば現状も数学者の女性はいますが、総じて男性が多い。これは世界中で見られる傾向であり、生まれ持った能力の差、つまり身体能力や人を生み出す出産能力の有無のようなさだと考えます。出口でも性別情報を取得しなければそれで良いと思います。

2024-03-23 23:42:37
Murasaki📚論文の解説お兄さん @murasaki_scienc

@Yh_Taguchi 嘘。 女性は学問の進路を他人に強制されたりしてる割合は 男性より低い。 ...どころか、先進国ほど強制されず 女性は理系学部を選ばない。 単に女性は 「理系学部を出るつもりなどさらさらない」 だけ。 quantum-gun.com/life/1767/

2024-03-23 17:22:53
YS@GPCR @YS_GPCR

まあこれ、最大限好意的に見て、 「理系女子は少ない国が多いが日本は最下位」と言いたかったと解釈・・・できる? 「どの国にもその傾向はあるが、日本が一番程度が激しい」で言うと、 主な稼得を担う女性比率もそうなんだけど、多分これらは表裏一体で、 「稼がなきゃ、というプレッシャーがないので、稼得に結びつきやすい分野を勉強しなくなる」 ってことなんやないかな。 女子枠を作るという、いわば「アメ」だけでは解決すまい。

2024-03-25 07:39:12
拡大
拡大
rionaoki @rionaoki

結局、コレコレの女性比率が低いという問題は養われる能力が高いので獲得プレッシャーがないのが主な原因であり、これを増やしたい分野で優遇することだけで解消するのは公平性に欠けるんよね。 x.com/ys_gpcr/status…

2024-03-25 13:21:58
神山 翼@お茶大・気象学 @kohyama_met

「パイを増やす努力ももちろんするけれど、そちらの方が時定数が長い営みなので、短期的にはゼロサムゲームに近くなる」というのは、フーリエ解析的な考察から得られる自然な帰結のように思います。 x.com/hiraokayasushi…

2024-03-25 10:19:23
はじめまして 平岡です @HiraokaYasushi

ゼロサムで考えるから枠の食い合いになるんや。枠を2倍にして別枠を作ったらええねん。 x.com/n0rr/status/17…

2024-03-24 09:38:39
神山 翼@お茶大・気象学 @kohyama_met

賛同します。「女性優遇公募」は理想モデルの一つだと思います。ただし現実解として,単発の「女性優遇公募」は実装が難しいので,複数あるポストのうちのいくつかを女性限定とすることで,バルクでその理想モデルの結果に近づけようという意味なのだと理解しています。 x.com/m_morise/statu…

2024-03-25 10:37:08
M. Morise (忍者系研究者) @m_morise

@kohyama_met ありがとうございます.仰るとおり正解が無いことは承知の上で,現状のお立場は理解できたように思います.他方,見解の相違として「過渡的には順位の入れ替えを甘受しうる」のであれば,女性限定にする必要はなく,「女性優遇」の公募にすべきと思います(女性限定は順位の入れ替えではない)(続く

2024-03-24 16:05:56
神山 翼@お茶大・気象学 @kohyama_met

「現実的な比率」には少しの幅があり,その上限までは頑張ろうか,という話なのだと思います。「上世代のツケ」は,上世代の系をいじるだけではなかなか消えてくれないので,繰り越した借金は「現在の若手に押し付ける」か「未来の女性に押し付ける」のどちらかしか選択肢はありません。それはあまりにも不条理な話なので,せめてAAを適度に混ぜて,その二つをバランスよく配合して両者の負担を減らそう,という話なのだと考えています。

2024-03-25 10:49:35
M. Morise (忍者系研究者) @m_morise

@kohyama_met 加えて「助教までを改善すれば准教授以上が改善する」が正しいとして,そのために「すでに現実的な比率である助教に手を入れる」というのは,「責任を作った上世代のツケを若手に押し付ける」として反発されるのは仕方が無く合理性もないと考えます(続く

2024-03-24 16:11:56
神山 翼@お茶大・気象学 @kohyama_met

「博士課程の男女比率を改善すれば」という部分が,現時点のペースで良いのかというところに,信条による判断の分岐があります。もちろん,そこを頑張るのは大前提の話です。ただし,それだけでは未来の女性の負担が減るまでに時間がかかるので,歴史的経緯による借金を返すために,色々な属性に少しずつ負担してもらう可能性も考えてみよう,という話です。

2024-03-25 10:59:28
M. Morise (忍者系研究者) @m_morise

@kohyama_met データを見れば現状の若手の評価は大局的にはバイアスが無く評価される(細かく見れば別の論点もありますが割愛)ので,博士課程の男女比率を改善すれば自然にPD助教の女性比率は改善していきます.ここで比率が歪んできたら強制力を働かせる合理性は生まれますが,現時点での合理性はありません.

2024-03-24 16:14:53
神山 翼@お茶大・気象学 @kohyama_met

これは,「差別」をどう定義するかの問題になっていませんか?「肯定的差別」という名前をつけるのは自由ですが,歴史的な経緯で負担を背負っている女性の人権を守ろうとする営みまで「差別」と呼ぶのなら,その「差別」に反対することは,至上命題である「人権を守る」に必ずしもつながっていません。そうではなくて,「AAの強さ」というパラメータを調節しながら進むことで,「若手男性の人権」と「未来の女性の人権」をバランスよく守ろう,というわけです。

2024-03-25 11:09:33
M. Morise (忍者系研究者) @m_morise

@kohyama_met 1点忘れていましたが,AAは「肯定的差別」と表現されるものですので,推進は差別であることには自覚的であるべきと思います.私は「人権を守る」立場である以上あらゆる差別に反対で,国が認めるからと言って肯定することは無い,という前提で改善を考える立場です.

2024-03-24 16:21:27
Ph.D.アルパ力 @ReseArpaca

どれだけ良いように言い繕ってもAAそのものは辞書的な定義からすれば差別であることに違いがないのだからそれは認めた上で進めた方がいいと思いますけどね。 x.com/kohyama_met/st…

2024-03-25 17:20:51
神山 翼@お茶大・気象学 @kohyama_met

@ReseArpaca ありがとうございます、それで良いと思います。「差別だから無条件で反対」という思考停止をしたくないというだけなので…。

2024-03-25 17:23:05
Ph.D.アルパ力 @ReseArpaca

@kohyama_met 「差別だから無条件で反対」が思考停止と言われるのは思うところがありますが、「AAが差別に該当する」ことを飲み込まれているならこれ以上は何も言いません。

2024-03-25 17:31:51
神山 翼@お茶大・気象学 @kohyama_met

建設的なご質問,どうもありがとうございます。以下,point-by-pointで答えます。 ①AAの内包する差別的要素に目をつむるのは差別の再生産に過ぎないのではないか →こちらで答えています。 x.com/kohyama_met/st… "これは,「差別」をどう定義するかの問題になっていませんか?「肯定的差別」という名前をつけるのは自由ですが,歴史的な経緯で負担を背負っている女性の人権を守ろうとする営みまで「差別」と呼ぶのなら,その「差別」に反対することは,至上命題である「人権を守る」に必ずしもつながっていません。そうではなくて,「AAの強さ」というパラメータを調節しながら進むことで,「若手男性の人権」と「未来の女性の人権」をバランスよく守ろう,というわけです。" ②「今までの頑張りが女子枠の名の下不当に評価されることになり望まない」女性がいることは顧みないのか →こちらで答えています。 x.com/kohyama_met/st… "アファーマティブアクションは、言わずもがな当該世代の男性の負担が最も大きいので注目されがちですが、女性側にも「あいつは女性枠だ」などという批判と戦わなければいけなくなる負担が存在します。程度の差はあれ、男女ともに負担を受けて、格差を未来のためになんとかしようという考え方なのです。" ③そもそもこのAAで誰が幸せになるのか →こちらで答えています。 x.com/kohyama_met/st… "僕は少なくとも理工学にはある程度のAAが必要と考えています。理由は色々あります。理工学を深く学ぶ機会は広く開かれているべきで、無用なバイアスは取り除きたいという崇高な理由もあります。一方、学問適正とは関係のない機会損失によって、優秀な女性を採り逃がすのは不合理だという実利的な理由もあります。介護、看護、保育の方々が男性を取り逃すのが不合理と考える場合、あるいは軍職が女性を取り逃がすのが不合理と考える場合は、やはりAAは選択肢に入るでしょう。" また「マイノリティ支援」の文脈では,こちらでも答えています。 x.com/kohyama_met/st… "まさにここで言われているように、必ずしも男女比1:1が理想解ではなかったとしても、「自由選択を阻害しない下限」みたいなものは存在すると考える方が妥当に思います。一度下限が達成されれば、好循環が回り始めるので、そこでAAを緩めることもできます。"

2024-03-25 11:21:40
ダブルピース☆ @Bj6Cv

疑問が3つあり、 ①AAの内包する差別的要素に目をつむるのは差別の再生産に過ぎないのではないか ②「今までの頑張りが女子枠の名の下不当に評価されることになり望まない」女性がいることは顧みないのか ③そもそもこのAAで誰が幸せになるのか 以上よろしくお願いいたします。 x.com/kohyama_met/st…

2024-03-25 10:58:27
Kaori YAMADA, PhD @KaoriYamada01

まぁ、反対したい人、叩きたい人は、反対して叩くことが目的だから、話しても話は通じないものだよな

2024-03-25 10:31:20
神山 翼@お茶大・気象学 @kohyama_met

「叩きたい人」については、そういうことなのだと思ってます。ですので、「反対したいけど対話してくれそうな人」を選んで、異なる信条を理解しながら妥協点を探りつつ、少しずつ議論を進めるしかありません…。 x.com/kaoriyamada01/…

2024-03-25 11:37:26
前へ 1 ・・ 7 8 10 次へ