Dürer & 測距儀2022d196 解答編 f037 分析道具32: 四面体の底面

Dürer & 測距儀2022d195 解答編 f036 分析道具31: 太陽が動く平面 https://togetter.com/li/2343440
0
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 10 次へ
2022zionad @2022zionad

間違ってるな 停止していた方の  光時計 天井に 光子が到着する時刻が t=1だから 線路に停止している光時計 2秒の観察時間 線路に毎秒1動く光時計 2.4秒の観察時間 条件が 揃っていない

2024-04-04 22:07:56
2022zionad @2022zionad

この条件が 揃っていない状況が 分析にどのようなことを引き起こすのか 分析の分析を しなきゃだ

2024-04-04 22:08:06
2022zionad @2022zionad

ところが xy平面絵図を どこから見ているか xyz3次元空間内に 視座位置 不明にすれば t=0と t=1の 2回 瞬時に 数学者の超越性で あたかも 情報収集にかかる時間が 光時計が 線路に対し 動いていても 同じだと 思い込んでしまった

2024-04-04 22:08:25
2022zionad @2022zionad

この重要性が わかるように 絵図で 電磁現象世界の 特異性が 日常生活や 数学座標と違うのを もうちょい 確認してもらう blender やりながら

2024-04-04 22:08:42
2022zionad @2022zionad

音に 瞬間の音は ない 絵画の把握解釈には じわじわとした 時間がかかるが 絵画は 一瞬で 全景が 見えたと幻想しているのが 「数学かぶれ」の物理学者達

2024-04-04 22:08:57
2022zionad @2022zionad

科学的態度は 光時計の天井に 光子が到達したとされる 線路上の 光時計高さ 天井位置からの光線情報を 入手した 局所点 位置  「視座」カメラアイ位置を 書き込むことだ

2024-04-04 22:09:15
2022zionad @2022zionad

ここから 分析が始まる

2024-04-04 22:09:26
2022zionad @2022zionad

まずは 間違った 思い込みした 幼稚な分析から 豊穣を 頂(いただ)く

2024-04-04 22:09:41
2022zionad @2022zionad

ChatGPT3.5 によれば 太陽 → 地球を 1とすれば 木星 → 地球が 5 だから

2024-04-04 22:09:53
2022zionad @2022zionad

地球 青点を中心に 半径1の円周に 太陽が ぐるぐる して 半径5の円周に 木星が ぐるぐる してる ハズだ 俺は こう 思い込みをした

2024-04-04 22:10:22
2022zionad @2022zionad

光る点としての 木星や 火星 と ベテルギウスや シリウス 北極星に 違いは ない

2024-04-04 22:10:47
2022zionad @2022zionad

地球からの距離を ケプラー氏とかは 恒星と 惑星の違いを 順行 逆行 とかで 推察してたかも しれないが

2024-04-04 22:11:05
2022zionad @2022zionad

夜空を見ているだけで 惑星と 恒星までの 距離など 知らん 地球からの距離不明だけど ほぼ24時間で 点輝点(てんきてん) 俺用語が 夜空を一周している 天動説 あたりまえの世界

2024-04-04 22:11:20
2022zionad @2022zionad

「天動説 vs. 地動説」は「測定」の問題だったはずなのに、 天才ニュートンが「世界記述法」の問題にすり替えてしまった  chanelkant.blog.fc2.com/blog-entry-65.… pic.twitter.com/c6sotc1O8x

2024-04-04 22:11:34
拡大
リンク chanelkant.blog.fc2.com 42:プリンキピアと地動説 - コペンハーゲン解釈; 科学哲学; 理系の西洋哲学史 本ブログの教科書は、https://philarchive.org/rec/ISHHOW-3からdownload(free)してください
リンク researchmap.jp 石川 史郎 (Shirou Ishikawa) - マイポータル - researchmap researchmapは、日本の研究者情報を収集・公開するとともに、研究者等による情報発信の場や研究者等の間の情報交換の場を提供することを目的として、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)が運営するサービスです。
2022zionad @2022zionad

石川 史郎 氏は こう言っているが ブラッドリー先輩は さらに その先を 行(い)った

2024-04-04 22:12:15
2022zionad @2022zionad

ニュートンが 2物体の 重心を主人公にしたように ブラッドリー先輩は 地球の光行差を発見した と 同時に 太陽中心位置とか 太陽表面位置での 光行差 度合い検出 可能性を 提供した

2024-04-04 22:13:36
2022zionad @2022zionad

つまり 太陽での 光行差度合いと 地球での 光行差度合いから 光行差度合いの 方向から

2024-04-04 22:13:49
2022zionad @2022zionad

太陽中心と 地球中心を 線分両端とした 長さ物体が 3次元 宇宙空間内で どのような回転運動しながら 線分の どの位置を回転中心にしながら 回転しつつ

2024-04-04 22:14:05
2022zionad @2022zionad

「太陽ー地球」系 システムが  光線さん達の世界内を 移動しているのも イメージさせてくれた

2024-04-04 22:14:17
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 10 次へ