東大に女子学生が少ない理由 それは構造的差別なのか?

2024年度の東京大学新入生の女子率は20% 総長が式辞で「最初の宿題」として取り上げた女性への構造的差別の理解 それは現日本社会に実在するのか? 実在したとしてTop大での低い女子率の理由なのか?
9
前へ 1 ・・ 5 6 次へ
Kohei Kawaguchi=Sunada @mixingale

ほんとに「ルールと均衡上の分布とそこでの個体の実現値の区別」つかないんだね x.com/ReseArpaca/sta…

2024-04-14 21:30:14
Ph.D.アルパ力 @ReseArpaca

将来的な配分の実現値を修正する為に配分ルールを変えるんでしょ?じゃあ今の配分の実現値を変えても問題ないよね。 x.com/mixingale/stat…

2024-04-14 21:27:02
Ph.D.アルパ力 @ReseArpaca

こういう区別をしたがるのはそうすることによって配分から免られる人。だから信頼されないし反発されるんだけど、まぁ伝わらないよね。

2024-04-14 23:08:44
Kohei Kawaguchi=Sunada @mixingale

概念的に異なるものを区別する意味ないと言えるのは勝手な判断基準を暗に前提にしてるからや。例えば仮に「新しいルールでポストを配り直した時にポストを得られない人は降りろ」が判断基準だったら提唱者がそこで降りるべき個体ではない可能性があるから「お前がポストを開けろ」とは区別が必要でしょ x.com/researpaca/sta…

2024-04-15 00:01:38
Ph.D.アルパ力 @ReseArpaca

その新しいルールとやらが結局現状の組織構成の変化が目的なら新しいポストの配分と元ポストの再構成を区別する意味はないですね。区別したがる人はそれで配分の変化の影響を免られる人。だから反発されるんですよ。 x.com/mixingale/stat…

2024-04-15 00:16:17
スキム・ザ・ダッシフンニュウ @oic_gyunyu_dayo

比率の差は差別によるものと判断した上で今後のルールを改善しようとするって事は自分達はその差別の産物である事を肯定する訳ですよね。それを検証しないで安全地帯から歪んだ逆差別を許容するから言われるんですよ。 x.com/mixingale/stat…

2024-04-15 00:44:24
Kohei Kawaguchi=Sunada @mixingale

入学とか採用とかで男女比率を変えようという主張をした人に「じゃあそのポスト譲れ」って決め台詞言う人たちいるけど、なんで「配分のルール」を変えようという主張に対して「じゃあ個別の配分の実現値」を変えろと言い出すのか。ルールと均衡上の分布とそこでの個体の実現値の区別つかんのかな。

2024-04-14 18:36:21
キノコ老師🍄🧚 @SMBKRHYT_kinoko

以前、神山くんが大学における女子比率に関連した話を投稿したらまさに「じゃあ、お前がそのポストを譲れ」というコメントがいくつも付いており、「それは違うんじゃないの?」と思ったが、引用先の説明がしっくりくる。 x.com/mixingale/stat…

2024-04-14 19:11:32
高橋泰城(たかはしたいき) @tweet_taiki

カントの「あなたの意志の格律が常に同時に普遍的な立法の原理として妥当しうるように行為せよ」の直観を人々が持ってるから、「普遍的ルールができてそれに従う場合の自分の行動」と「自分が自由意思のみに基づいて(=普遍的ルールがなくても)選択する個別の行動」が一致せよ、がでてくるのかな x.com/mixingale/stat…

2024-04-15 06:05:00
ゲソゲソ @tako_ika___0508

新しく入ってくる人で比率整えるなら既存の人間の比率整えてからにしてくれって気持ちも理解はできる x.com/mixingale/stat…

2024-04-14 18:52:05
umedam @umedam

結局のところ、エリート大学学生(に限らず何らかの望ましい集団)の割合が人口比率に等しい場合には構造的差別が存在しない、的な感じで運用される(´・ω・`) x.com/rionaoki/statu…

2024-04-14 21:11:46
rionaoki @rionaoki

構造的差別という概念、概念に留まるにはいいかもしれないけど、現実に適用しようとするとどういう場合に構造的差別があってどういう場合に構造的差別がないと言えるのかを述べられない循環論法になってない?

2024-04-14 10:09:39
umedam @umedam

東大の女子学生比率を増やしたかったら、下手に直接的な介入するよりは、例えば文Iと文IIIでは二次で数学課さないとかで確実に増やせると思うぞ(´・ω・`)

2024-04-14 21:40:07
解答略 @kaitou_ryaku

東大の男女比が偏る原因として、日本社会における女性の構造的差別は確かにあると思う。 しかし他の要因として、自閉症の男女比が(全世界的に)大きく男に偏ってるのも見過ごせないと思う。東大入試の数学や理科は、ASDの特性をそういう方向に発揮した人が相当有利になる試験だという体感があるねんなぁ

2024-04-15 06:22:50
解答略 @kaitou_ryaku

ASDの男女比の偏りの原因として 「そもそもASDの診断基準が男性ASDの典型的症状に合わせたものになっており、女性のASDをうまく検知できてないので、男女比が男に偏っている」 という話題もあるらしいが、その「男性ASDの典型的症状」なるものが東大入試とやたらと相性が良いのでは?という気がする

2024-04-15 06:27:37
解答略 @kaitou_ryaku

「自閉傾向の人はどれぐらい東大入試に有利なのか?」を定量的に測るのは難しいが、東大生や京大生にASD・準発達障害が多いというのは巷で広く噂されるところで、自閉傾向に有利な試験なのはほぼ疑いない。そうした自閉傾向の男女比の偏りが、合格者の男女比に効いてると考えるのは自然なように思う

2024-04-15 06:37:49
解答略 @kaitou_ryaku

もし女子の点数に下駄を履かせるAAを導入するならば、事前にその廃止基準を設定すべきだと思う。言い換えると「女性の構造的差別が消滅した理想社会における合格者の男女比」という数値(=R)を先に算出して、それが達成されればAA廃止という筋書きが正しい。そしてRは前ポストの通り、たぶん50%ではない

2024-04-15 06:44:41
遅咲きマッチョ @ytandou

飽く迄、結果を見て構造的差別があると言う推論も雑だが、それを結論しちゃうのはそれ相当の勇気が必要だと思うんだがねぇ…。ちゃんと構造を分析して入力パラメータや内部の潜在変数を明らかにして議論すれば良いのにね。

2024-04-15 07:32:22
Shino IWAMI, Ph.D. - IT Evangelist, Int'l Editor @ShinoIWAMI

「構造的差別」に言及されたことで、女子に教育は要らん風潮や東大でも就職先がないことに触れる人が増えた。 「女子枠」だけじゃ意味ないと思ってたけど、「女子枠」を言うと勝手に広めてしつこく続けてくれる人がいるので、ただの効率の良いPRだったんだw

2024-04-15 08:02:23
Shino IWAMI, Ph.D. - IT Evangelist, Int'l Editor @ShinoIWAMI

「女子枠」で興味を引いて炎上させといて、「構造的差別」で本質を考えさせるの、戦略的になってきた? 「構造的差別」を聞いてまだぐちゃぐちゃ言ってる男性がいたら、妻・お子さんは適度に逃げてくださいな。DV気質がある男性だから被害に合わないように。

2024-04-15 08:07:11
Shino IWAMI, Ph.D. - IT Evangelist, Int'l Editor @ShinoIWAMI

「構造的差別」は、進学や就職だけではない。 ・自動車事故の重傷化率が女性の方が高い。女性向けに設計されていないから。(工学) ・裁判の量刑が女性の被害は軽く加害は重く裁定される。(法学) など、一生に影響して不利にされる。

2024-04-15 08:22:59
rionaoki @rionaoki

ハーバードの男女比と比べて日本は構造的差別がーと言う話をされても、その大学、長年の人種差別を違憲と認定されてた大学だよね?みたいな気持ちもある。

2024-04-15 08:34:56
rionaoki @rionaoki

ところでシングルファーザーがシングルマザーより圧倒的に少ないのは今流行りの構造的差別ではないのかな?であるとしたらなぜ放置され、ではないとしたらなぜそう言えるのかな?

2024-04-15 09:19:55
rionaoki @rionaoki

ホームレスの男女比でも自殺の男女比でも、構造的差別と呼んで良さそうなものはたくさんあるんだけど、女性に都合の悪いものだけが差別として保護や是正の対象とされるんだよね。 そういった慈悲的な性差別こそが結果として社会進出を阻む構造的差別そのものじゃないの?

2024-04-15 09:25:06
rionaoki @rionaoki

結局、構造的差別なんて累積的な抑圧体験と大差ない概念だよね。そういう側面があるかもしれないと言われれば確かにとは思うけど、現実に適用してこうすべきと言えるほどのwell-definedな概念ではない。

2024-04-15 09:58:28
JEANAとKAZ先生(英語喉®︎) @eigonodo

自分が関わってた米国の州のデータだと大学進学率は、女子の方が圧倒的に上だったので、津川先生が言っているように米国の場合、普通、女子のほうが成績が上なのが普通と理解してます。これウエストバージニア州で、女子の大学進学率は57%で、男子は39%。 pic.twitter.com/Wt1f2zcX7G x.com/TsugawaYusuke/…

2024-04-15 07:24:08
津川 友介 @TsugawaYusuke

それがたぶん古い情報なんだと思います。人種や経済格差に関しては考慮していますが、性別に関しては考慮していません。女子学生の方が成績がよいことが多いので、バランスを考慮しないと逆に合格者が女性ばかりになってしまうリスクがあると思います。 ※上記は私がUCLAで選考委員として関わっている博士および修士課程の話であり、学部入試では状況が違う可能性があります。

2024-04-14 10:53:47
拡大
前へ 1 ・・ 5 6 次へ