文化庁『AIと著作物に関する考え方』アプデ来たぞ

「確定的な法的評価を行うものではありません」
50
森川ジョージ @WANPOWANWAN

文化庁から 「AIと著作権に関する考え方について」が発表されました。 カギカッコ内の言葉で検索するとすぐ辿り着きます。 興味のある方は目を通しておくといいと思います。

2024-04-19 17:22:58
文化審議会 著作権分科会 法制度小委員会 「AIと著作権に関する考え方について」 【概要】

○ この資料は、文化審議会著作権分科会法制度小委員会で取りまとめられた「AIと著作権に関する考え方について」(以下「考え方」)の概要をまとめたものです。正確な記載内容は「考え方」本体をご確認ください。 ○ 「考え方」は、現行の著作権法の解釈について、公表時点における、小委員会としての一定の考え方を示すものです。「考え方」それ自体は法的な拘束力を有するものではなく、また現時点で存在する特定の生成..

🪐真冬🪐 @wcolor3242

うぇい、文化庁の「考え方」来たで〜関心ある人は一読しとき〜 言ってることはずっと概ね同じなんだけど、だんだんはっきり分かりやすくなってる気がする。正確さと分かりやすさの両立がいかに難しいことか… そしてずっと、私の望む方向性と概ね一致していた。よかった bunka.go.jp/seisaku/bunkas…

2024-04-19 18:49:38
賢木イオ🍀AIイラスト @studiomasakaki

パブコメを経て完成された文化庁の「AIと著作権に関する考え方について」が公開されました。 分かりやすくまとめた【概要】も公開されており、これまで確認されてきた「作風は保護されない」が「いわゆる狙い撃ちLoRAの学習は違法になりうる」ことなどが紹介されています。 bunka.go.jp/seisaku/bunkas… pic.twitter.com/DXNJO2nPsD

2024-04-19 15:32:02
拡大
賢木イオ🍀AIイラスト @studiomasakaki

個人的に「おっ」と思ったのは、どのような場合にAI生成物が著作物と認められるか。 人の創作的寄与が認められるケースとして「試行回数、プロンプト量、チェリーピック、人による加筆修正」が具体例として示され、「これらがどの程度積み重なっているかなどで総合判断される」と明示されました。 pic.twitter.com/3NzB69Ld1I

2024-04-19 15:39:03
拡大
賢木イオ🍀AIイラスト @studiomasakaki

画像生成AIユーザーの大半が「作風に著作権なし=LoRAも学習も全て合法」という認識だった初期のころから、私は狙い撃ちLoRA学習や絵師タグ・キャラタグ使用時に著作権侵害の可能性があり、その条件はこうだと書いてきました。 怒る人もいましたが、文化庁の「考え方」で追認されたと思います。 x.com/studiomasakaki…

2024-04-19 16:42:13
弁護士 河野冬樹 @kawano_lawyer

文化庁からAIと著作権に関する考え方の概要が新たに示されたようです。 bunka.go.jp/seisaku/bunkas… 個人的には、いわゆるLoraについてかなり踏み込んできた点が気になっています。

2024-04-19 16:42:38
ヒツジ / HITSUJI(AIマンガ家) @jikutakatsuo

「AIと著作権に関する考え方について」【概要】(pdfファイル) bunka.go.jp/seisaku/bunkas… 「AIと著作権」について、文化審議会のまとまったヤツが出ました。この【概要】は平易な文章で、わかりやすく説明がされています。AIでマンガを作ろうというひとは、目を通しておいたほうがいいかと思います。

2024-04-19 16:23:16
AIVS@AIイラスト探求部 @AIVS703

@studiomasakaki 創作的寄与について、つまり自分で描いた絵をLoRA学習させて生み出した作品であれば著作物として認められるということですね。 これは既存のクリエイターさんにも朗報なのではないでしょうか

2024-04-19 18:12:03
まさぼちゃん🐸両性類(まさぼっくり) @osatoMosato

おーーーー!!ちゃんと訴えかけてるのが効き始めてるのか。 x.com/studiomasakaki…

2024-04-19 19:03:50
ビバ!プレジデンテ! @precchi

生成AIで二次創作する用のLoRA作るとアウトになりやすい感じかな? 二次創作が不便程度なら何ら問題ないな。 x.com/studiomasakaki…

2024-04-19 18:52:41
たんけんずき @tankenzuki

「AIと著作権に関する考え方」色々書いてありますが、個別の内容は比較的読みやすいですね。 以前、ちょっと気になってた「依拠性」について、 「著作物 が学習データに含まれているか不明でも、依拠性を立証することは可能」 となっています。 これは、作品を多く公開している作家さんのほうが訴えやすくなりますかね? AI利用者がそのリスクを回避するなら、学習元が明記されたデータを使うなりすれば良いし、妥当な気はしました。

2024-04-19 18:50:39
Y​S​R​@​信​号​機​T​r​u​e​達​成 @YSRKEN

@planetb1998041a 画像生成AIの話題だと仮定して話を進めますが、"AI"に対して寛容な日本政府ですら「狙い撃ちLoRAは駄目でしょ」状態ですね…… twitter.com/studiomasakaki…

2024-04-19 18:29:38
LCF🥷 @Lucifer50935010

これはあれだな、ドラえもんのひみつ道具にあった「単行本を読み込んで、その作者の新しい漫画を書いてもらう」のは違法ってことか ※ただし、公に発表した場合のみ。個人で楽しむ分には(たとえ違法性があっても)罪には問われないはず x.com/studiomasakaki…

2024-04-19 16:09:48