「成績が最もいいのはAO入学者 東北大,早稲田大の内部資料で判明 」Xで様々な意見が集まる

32
知性に目覚めたザリガニ゙ @AMbyWCO3mR30910

@toru_oga 自分の欲しい結論が出た調査をつまみ食いしてるだけです。成績が一番良かったのはセンター利用入試(=不本意入学)という身も蓋もない調査もあります。

2024-04-27 16:15:14
アナルウサギ竹原 @longlongTNPman

そもそもこの議論は元データが2015年とかなり古く、類似データもこれ以外にない点からデータの信憑性もかなり薄い 内部に居た身からすると、彼等がいわゆる「良い子ちゃん」なのは事実だったが優秀だったかと言われると疑問が残り、4年後の院試に落ちる率が一般より高いというのは有名な話だった x.com/toru_oga/statu…

2024-04-27 18:46:38
Toru Oga🐣大賀哲 @toru_oga

「成績が最もいいのはAO入学者」 (=AO入試による入学者のほうが一般入試による入学者よりも、入学後の成績が良い)という主張は、とくに珍しい話ではなく、私からすると「多少ばらつきはあるが概ねそうなるだろう」という結果に思える。 これはそれぞれの要素が何を代表しているのかを考える必要がある。 (1)AO入学者というのは、ボランティアやってました~、部活がんばってました~、海外行ってました~、数オリで結果残しました~までかなりばらつきがあると思うが、基本的にはテーマを設定してそれを言語化することには長けている人が多い(書く方も喋る方も)。この特性は大学の試験・レポートと相性がいい。 (2)入学後の成績って要は高GPAということなんだけど、これは別に純粋な意味での学力が高いことを意味しない。大学の授業なんて先生によってバラバラなわけだから、高GPAということはつまり、 ①その先生の求めてることを理解して、それを言語化できること ②所謂地雷科目は避けて高成績をとりやすい授業を選ぶことが重要で、これは情報収集能力と言語化能力に集約できると思うけど、これはいずれも(1)のAO入学者の属性と相性がいい。 かつ、③最近はAL型の授業が多いから、ここでもAO入学者のほうが一般入学者よりも有利になりがち。 と考えると、大学の授業に限って言えば、AO入学者のほうが属性的に有利なのは当然ではって思います。これが「意外」に写るとしたら、それは高校以前の学力型の勉強と大学以降の言語化能力が問われる(非認知能力が発揮しやすい)勉強を混同してるんじゃないかと思う。もちろん、これは学部ごとに傾向が違いそうだけど、大枠はそんな感じ。 成績が最もいいのはAO入学者 東北大、早稲田大の内部資料で判明 - 朝日新聞EduA asahi.com/edua/article/1…

2024-04-27 13:57:03
白髪@ @MoriyamaYasuOh

@toru_oga これ(AO入試の重要性)を聞いたときはかなり驚きましたが、ある意味、得心できます。 この流れだと、旧帝クラスの目指す人は、中学入試ないし高校入試の時点でSSH/SGHやってる学校を優先的に選択していくことになると思います。

2024-04-27 17:39:11
EventHorizon @EventHo34103200

@toru_oga 東北大学が共通テストだけ入試になるそうだが、必死になってそれをディスているのは塾関係者なんだよね。平等じゃないとか、ペーパーテストが一番公平だとか。でも一番の理由って塾、予備校の存在意義がなくなるからで結局ポジショントークなんだよ。騙されちゃいけないよ。

2024-04-27 16:30:21
DC @AtoZ401223

AO出身者からノーベル賞、世界的な起業家が出てくれば皆んな黙るのでは? x.com/toru_oga/statu…

2024-04-27 16:10:48
M. Morise (忍者系研究者) @m_morise

AO入試と入学後の成績の関係は過去に色々な人に聞いたことがあるけど,観測範囲では「大学偏差値が高いほどAO入学者の学内成績は良い傾向にある」だったかな.AOの内容にもよるけど,一点突破型は入学後の脱落率がそこそこ高い.中堅以下の大学だと,滑り止めで入ってくる筆記組の方が成績が高い. x.com/toru_oga/statu…

2024-04-27 21:39:46
@zwjxb58

前提として例えば東北大ではAO入試もペーパー試験の配点が大きい、高校生活で優秀な成績でないとそもそも受験できない、一般入試より時期が早いから受け得...等の背景がある。要は賢くて真面目な人を囲い込んでる。 x.com/toru_oga/statu…

2024-04-27 16:52:03
cell_automaton @automaton_cell

AO入試など、マスメディアと結託して「STAP細胞を発見しました!」と宣言するようなトンデモ人材が跳梁跋扈するだけ。 言語化能力がナンタラと言うが、 【巧言令色鮮し仁】 としか俺には思えない。 x.com/toru_oga/statu…

2024-04-27 20:19:06
うな月のわ熊さん号 @unauna_unanan

一般とAOで基礎学力にそこまで差が無いことが前提だとは思うけど、大学で求められる学習と評価って過去問消化的なガリ勉暗記よりAO的な評価が大きいから訓練と成果(合格)がある学生の成績が良くなるってのは理屈としてはわかる気はする。 x.com/toru_oga/statu…

2024-04-27 18:04:11
Nyanter @MonsterNyanters

この論理が正しいなら、 「成績が最もいいのは公立中から県トップ高に入学した内申美人」 (=高校受験組のほうが中学受験組よりも大学入学後の成績が良い) と言えてしまうはずだが、これ言っちゃうと中受パパママの大半は発狂するんやろ?ああん? x.com/toru_oga/statu…

2024-04-27 18:50:19
🐰もぐもぐ🐰💉*6済(PPMMPP) @mogumogumommy71

その割にはキーエンス給付型奨学生では聞かないな、それらの大学のAO入学者。 それが事実ならもっと話が出て来るはずなんですよ。なんせ所得不問ですし、単位数と経験を小論文で評価するので。 要領がいいので、見た目のGPAにこだわり、取得単位数を最小限にしてたりしてね。 x.com/toru_oga/statu…

2024-04-27 15:34:12
タツマキ三元豚(猫) @15e6vYNs

「成績が最もいいのはAO入学者」って、理工系もそうなんですかねぇ? それ、学生も、指導評価する教員側も、文系の崩壊ぶりを表しているような気がします。 なお慶應SFCは、評判通りに、ごく稀な才人と大量のアレな若者量産器という印象。 x.com/toru_oga/statu…

2024-04-27 18:09:58
不肖、安達真 @shn

わい、早稲田理工のAOだけど、次の年から英語の学科試験が追加されたんだぜ!理由はわかってくれるよな! x.com/toru_oga/statu…

2024-04-27 20:50:33
アドミッション エリート校不正入試事件(字幕版)

カリス・キャメロン,ステファニー・フォン・フェッテン,レイチェル・ギリス,ジョエル・セマンド,オナ・グラウアー,ブライアン・D・ヤング,ケン・フリス,リチャード・グリーンハウシュ