Nゲージ 国鉄都会型レイアウト建設記 (46)

1年ぶりに工事再開、第3地下ヤード
2
前へ 1 ・・ 3 4
戸田プロダクション @TodaProduction

次は Tortoise 動力ラインだが、端子盤はどうすっかなぁ? 第1地下ヤードみたいにLANケーブル使って RJ-45 にまとめるか? それともとりあえず個別端子に落としてあとで考えるか? 今回の動力ラインは4本だけなんだよなぁ。

2024-04-26 17:02:38
戸田プロダクション @TodaProduction

結局4本の動力ラインは個別端子に落とすことにして、路盤裏に直接丸端子をネジ込みハンダ付けまで完了した。各 Tortoise の名前はA,B,C,Dと命名。 残るは留置線他のフィーダー線とフログ給電のプラマイ配線。これは既存の路盤裏フィーダーとは別ブロックにするつもり。今日気がついて良かった。 pic.twitter.com/PwiLmpkDD4

2024-04-26 19:19:10
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

心静かに落ち着いてこの絵を描いた。今回ちょっと新しい方法を試してみるつもり。上手くいくと良いなぁ。 pic.twitter.com/u3NAuv7wsJ

2024-04-27 12:47:25
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

よーし! 常時給電するフィーダー線とフログ給電用 Tortoise 配線のハンダ付けが終わった。3時間半かかったな? 天井に向かって行なうハンダ付けはやっぱ大変 (>_<;)。 pic.twitter.com/h44aMn4EYB

2024-04-27 16:38:34
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

残るは留置線4本のフィーダー線のみ。 これについては、分岐器が切り替わって現在「開通」状態にある1本の留置線だけに走行用電源が給電されるようにする。第1/第2地下ヤードと同じ仕様だが、その給電方法に新しい方法を試してみる。ひとつひとつ確認しながら進むつもり。

2024-04-27 16:46:11
戸田プロダクション @TodaProduction

はー、今日は結構疲れた (^_^;)。 ● 片ギャップの先の個別給電区間に電気が来ることを確認 ● トングレールに付箋紙を挟んでもフログに電気が来ることを確認 ● あと、明日の作業の下準備 (マイナスコモン端子作成) 今日の作業はここまで。 pic.twitter.com/9IQUjmxXxt

2024-04-27 20:22:49
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

念のため、再び心静かに落ち着いてこの絵を描いてみた。 うん、やっぱどう考えても上手くイキそう。上手く逝かない訳がない気すらしてきた w。よーし、いよいよ実装じゃ。 pic.twitter.com/xkY9c5onKZ

2024-04-28 13:21:24
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

駄~~目~~だ~~、子どもたちが遊びに来てしまったぁ~~。 せっかく工事中断して電車走らせて見せてやったのに、下の男の子でさえ「ドンジャラして遊ぼう、ドンジャラの方が良い」だってさ (^_^;)。しばらく工事はお預け。

2024-04-28 14:46:29
戸田プロダクション @TodaProduction

ドンジャラでコテンパンにやられた。どうやってもアガれない (>_<;)。

2024-04-28 15:56:30
戸田プロダクション @TodaProduction

祝!2段重ね Tortoise による「開通」留置線への給電に成功! pic.twitter.com/mrjlMitRNd

2024-04-28 19:42:51
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

はー、天井に向かって行なう作業は本当に大変だった。疲れた (>_<;)。 pic.twitter.com/JOixKLMkAo

2024-04-28 19:44:00
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

それでもこんな写真を撮ると、じわじわと達成感がこみ上げてくる w。あー、成功して本当に良かった!(^_^) pic.twitter.com/xfqWMtaJTC

2024-04-28 19:46:03
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

(正)「敷島博士! おめでとうございます!」 (敷)「うむ、正太郎くん、これが設計図じゃ!」 (正)「うわー、何ですかこれ? 意外と単純ですね?」 (敷)「うむ、単純じゃが、なかなか思いつかなかったのじゃよ (^_^;)」 (正)「思いついて、成功して良かったですね、博士!」 pic.twitter.com/waPsvXe445

2024-04-28 19:57:28
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

今日はバスワイヤ経由で Tortoise がちゃんと動くか?テスト。朝から台枠下に潜り込んで分岐器A,B,C,Dの (仮) 制御コードを外に引っ張り出した。ひどい実験装置だが仕方ない。 pic.twitter.com/0wYgt1RWq3

2024-04-29 10:39:41
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

実験成功。バスワイヤ経由で Tortoise が動き、開通線の通電も自動的に切り替わった。 pic.twitter.com/EpNUQXvobl

2024-04-29 10:47:46
戸田プロダクション @TodaProduction

あとはコントロールBOXだな。第1/第2地下ヤードと同じように、ロータリースイッチで開通させる留置線を切り替えたいがどうしたもんか?

2024-04-29 10:50:50
戸田プロダクション @TodaProduction

第3地下ヤードで「2段重ね Tortoise」による通電切替に成功した…ということは、第2地下ヤードは「3段重ね Tortoise」で通電切替可能…ということだ。 あー、なんで今まで気が付かなかったんだろ?(^_^;) pic.twitter.com/VADXdJ47Kj

2024-04-29 11:33:06
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

第2地下ヤードは現在ロータリースイッチで Tortoise 制御と通電切替を同時に行なっているが、通電切替を Tortoise 側で完結させれば、レイアウトとコントロールBOX間のコードを6本も減らせる! この差は大きい!

2024-04-29 11:36:19
戸田プロダクション @TodaProduction

イケる! 逝けるぞ! もう準備は出来てる!w 第2地下ヤードの下に潜って現調して来た。現在すべての Tortoise はフログ給電だけに切替接点を使っていて、もう一組の切替接点は空いている。すぐ近くに「ここに繋いでください」とばかりに留置線の+端子が並んでる。これはもうやるしかない!(^_^) pic.twitter.com/Oiq8cHwxT1

2024-04-29 12:16:44
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

レイアウト部屋の床に黒いプラ片が散乱してるから何事か?と思ったら、荷物置き用台車の車輪が砕けてガタガタになってた (@_@;)。プラの「経年劣化」というのは怖いねぇ。この台車は新築以来24年間ずっと使わず、つい先日から荷物置き用に使い始めたばかりなのに…。 pic.twitter.com/TzrQJ84oaV

2024-04-29 14:40:51
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

ドッと疲れた orz。予備の交換用プラ製車輪はすぐ出てきたが「確かもっと丈夫な白いナイロン製車輪がどこかにあったはず」と思ったのが運の尽き、メチャクチャ探し回るもどこにも無くて、ようやく思い出したのは以前ボール盤の台車を修繕した時にもう使っていたことだった。結局プラ製車輪で修繕完了。 pic.twitter.com/oQnrmWNo4j

2024-04-29 16:28:21
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

完成した?第3地下ヤードで列車交換して遊んでる (^_^)。 pic.twitter.com/z8Oy7cWNIc

2024-04-29 19:07:59
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

なんか昼間の車輪探しでドッと疲れが出ちゃった (^_^;)。今夜は電車走らせて遊んで、今日思いついた第2地下ヤードの通電改造は明日以降に行なう。 pic.twitter.com/R1F9MOEOyf

2024-04-29 19:12:40
拡大
戸田プロダクション @TodaProduction

第3地下ヤードは電気的に別ブロックになるよう作ったけど、こうして実際に列車交換して遊んでみると引き上げ線の長さが皆無に近いから、実際には仕立て線 (と、第1地下ヤード?) の一部として同一ブロックで運用することになりそうだね?(それでもまぁ逆転スイッチはあった方が良いのか?) pic.twitter.com/n4TgVaGNUJ

2024-04-29 19:19:14
拡大
前へ 1 ・・ 3 4