テンプレ・コピペ化していく人文学者やポリコレ論

いる?
7
雁琳(がんりん) @ganrim_

なぜ人文学者は、遠からずChatGPTに置き換わるのか|Yonaha Jun #note note.com/yonahajun/n/n8… 「実は「在官」の人文学は着実に、そうした「ChatGPT型の失語症」へと近づいています。なにを隠そう、ポリコレ論文の書き方って、同じアルゴリズムなんですよ。」 いや、これはマジでそうなんですよね。

2024-04-24 13:30:26
雁琳(がんりん) @ganrim_

「「文章っぽいものはとりあえず喋れるんだけど、『つまりどういう意味なの?』と聞かれたときに言い換えられない」状態が慢性化している」のが今のポリコレ人文学者だという話はガチで、ヤーコブソン的な意味におけるメタファーが最も壊れてしまっているのはあの業界なのですよ。

2024-04-24 13:33:26
雁琳(がんりん) @ganrim_

與那覇さんの言う「メタファーが壊れてしまった」という話、「ポリコレ道徳主義」は、言外のメタコミュニケーション能力(倫理)の領域と、事実確認的な発話の領域(道徳)の使い分けが、人々の倫理の側が機能不全に陥って道徳化されるようになって出来なくなった、というこの話と繋がるな。 x.com/ganrim_/status…

2024-04-24 13:41:06
雁琳(がんりん) @ganrim_

言外のメタコミュニケーション能力(倫理)が支配する領域と、事実確認的な発話の領域(道徳)を使い分ける「賢さ」というものは、「倫理」の次元で卓越している(つまり「徳」がある)ことによってのみ担保されるのであって、道徳の方からもたらされるものでは決してないのですから。

2024-04-24 13:19:12
雁琳(がんりん) @ganrim_

催眠術と〈メタコミュニケーション〉の時代|雁琳の『晦暝手帖』 @ganrim_ #note note.com/ganrim_/n/n24b… 昔、「現代ではコミュニケーションが、「意味」を喪い、全てメタコミュニケーション化している」と書いたけど、事実確認的な発話としての道徳の増長によって寧ろそうなっている、とも言える。

2024-04-24 13:44:03
非常口 @hershamboyz

アンチリベラル左派が、リベラル論客を真似てガチモンのリベラル左派と間違ってネトウヨたちが誹謗中傷かましてくるレベルの文章を出力することは容易だしよく見られる構造だが、その逆は中々ない

2024-04-25 12:20:25
魚か @naakass

これ、論点は色々と出そうな重要な指摘で。。個人的にはもう何十年と軽視されてきた国語教育の結果がここに来て大きく(悪い意味での)効果を見せてきてるんでなかろうか?というあたり。 なぜ人文学者は、遠からずChatGPTに置き換わるのか|Yonaha Jun #note note.com/yonahajun/n/n8…

2024-04-25 02:22:32
魚か @naakass

みんななんとなくそれっぽいだけのキラキラしたワードを散りばめた、対象を代替可能な、同じ文章だけを繰り返し生産してる。。。対象について突っ込んで思考することもなく、アルゴリズムに沿った出力を見ればそれに沿ったアルゴリズムで返答を返すし。。。

2024-04-25 02:29:07
魚か @naakass

なんとなく通じ合えればそれで共感できるし、その輪の中だけでやり取りをしている。まあその輪の中に入れない人は徹底して排除するので、そこに疑問すら浮かばない人も多いんだろうし。例の「ネトウヨは~」みたいな非難もまたアルゴリズム通りの出力なんだけど、それで内輪は満足するし。。。

2024-04-25 02:30:24
しろちち@C103日曜西け28b委託 @shirochichi0707

ポリコレ構文、論理的整合性も洞察もどうでもよく、「お作法」に則ったオキモチ作文が出力できればOKなので、突き詰めればプロの学者はその「肩書」以外不要になる訳ですね。で、今は自らその肩書の価値を叩き売りしていると。なるほど、これはあらゆる意味で自爆行為(笑)。

2024-04-25 15:44:24

実は「在官」の人文学は着実に、そうした「ChatGPT型の失語症」へと近づいています。なにを隠そう、ポリコレ論文の書き方って、同じアルゴリズムなんですよ。

次々に新語が出てきて意味はよくわかんないけど、でもとりあえず「この辺はワンセットで使う」という語彙のグループが決まっている。あとは、任意のトピックをそこに代入して、ずらずらと毎回同じ組み合わせで文章を綴ればよいだけ。

たとえば、「なぜ○○が喫緊の課題なのか。人新世の時代には、私たちはグローバルに思考すること、つまりナショナリズムに囚われず、ジェンダーギャップを克服し、しかしトランスジェンダー排除に陥らず、多文化主義と脱植民地主義に貢献する、インターセクショナリティの観点に立つことが求められるからだ」とか書いておけば、○○に入れるのはその日のTwitterでトレンドに挙がった用語でいいわけです(苦笑)。

よく見るでしょ、大学のそういう学者さんたち。つまり彼らは、意識高く自らをChatGPTへと「進化」させようとして、かえってある種の失語症になってしまった人たちなんです。ケアしてあげましょう。

なぜ人文学者は、遠からずChatGPTに置き換わるのか』より一部抜粋