「風習」とか「地方固有」って何だ!―恵方巻とよさこいソーラン、商業と文化のこと―

とても興味深い議論だったので、勝手にまとめました。 不都合があればご連絡ください。
19
大山顕 @sohsai

「恵方巻から考える、地域風習を全国に敷衍すること及び風習の破壊考」 http://t.co/WFstNTYJ というか、いま「日本の風習」として広く行われていることってぜんぶどこかの地方発なんじゃないのか。なにが破壊なんだかさっぱりわからん。気持ちは分かるけど。

2012-01-03 22:46:24
大山顕 @sohsai

なんというか「地方固有」という前提自体が"中央のマスコミ"的コンセプトだと思うんだけどな。

2012-01-03 22:47:43
大山顕 @sohsai

なんというか、恵方巻きぐらいのものって風習を「卒業」した、ぐらいでいいんじゃないかな。殿堂入り、みたいな。だって、その背後に強力な(もしかしたら地元の人たちに認識すらされていない)「風習」はきっとたくさんあって、それはそう簡単に標準化なんてされないと思う。もっと地方を信じて!

2012-01-03 22:55:25
Nobusuke Iwasaki@つくば @wata909

@sohsai 表面だけなぞっても、根っこが伝わるわけじゃないと、私も思います。

2012-01-03 23:00:41
ガブリエル @hwatattama

@sohsai これまで破壊と考えた事はないのですが、たとえば恵方巻きはたしか夜に食べることもしきたりなのに、コンビニでは恵方という方角だけを謳って、時間については省いています(昼に売れなくなるから??)これは風習の破壊と言えなくもないかなと思い出しました。薄くなるっていうか。

2012-01-03 23:03:04
コーヰチロー @KOICHIROH

@sohsai 一方で、もうこんな時代になるとそうそう地方独自のものが「発見」されるなんてなくなってきているんで、わざわざその地方独自「っぽい」ものをリ◯ルートとかが作ってるの、あれ、やめてほしい。

2012-01-03 23:03:12
大山顕 @sohsai

@tenereisobe 議論disったみたいですみません。いや、なんというか、ここで言われている「東京」ってようするにテレビのことであって、べつに恐るるに足らずって気がします。

2012-01-03 23:03:33
磯部祥行 @tenereisobe

時代と共に変わるものを、どこかの時点で固定したがる気持ち(たいていは自分が知ってる年代で固定)と、そんなの気にしない気持ちがあるとしたら、それは対象によって異なるっていうのも興味深い。ぼくは地方の風習は前者、言葉は後者。

2012-01-03 23:03:53
市原猛志@『47都道府県・産業遺産百科』(丸善出版)北は旭川から南は那覇まで全国好評販売中! @sangyokouko

@sohsai @tenereisobe そうですよねぇ。地方の対義語は中央ですから。ただ、その地域固有の習慣が特徴としてではなく東京をマジョリティとして見たマイノリティの排除に向かっているような気がしてなりません。これをやらなきゃ(やってたら)田舎者、というパターン。

2012-01-03 23:05:46
市原猛志@『47都道府県・産業遺産百科』(丸善出版)北は旭川から南は那覇まで全国好評販売中! @sangyokouko

テレビに限らず、その時流にどうしても乗らなければならないという雰囲気が勝手に醸成され、それにはまらなきゃ変わりもん、という考えはどの地域に限らず起こっていることですが、そういうことを気にせず生きている(きた)ので、後ろ指差されるのには慣れてます。ただ、生きづらい。

2012-01-03 23:09:27
大山顕 @sohsai

@hwatattama 「薄くなる」っていい表現ですね。確かに。ただ「本来の」議論って難しくて、たとえば「本来の」節分の豆まき風習のしきたりをぼくらはどこまで守っているのでしょうか?どの時点の豆まきのスタイルが「本来」なんでしょうか?

2012-01-03 23:10:28
磯部祥行 @tenereisobe

@sohsai いえいえ、まったくそんな風に捉えてません(し、対立する意見もあるでしょうし)。「それはそう簡単に標準化なんてされない」という言葉が強く響きました。

2012-01-03 23:12:25
大山顕 @sohsai

@KOICHIROH ああ、そうそう!そっちのほうがはるかに深刻な「破壊」な気がする。

2012-01-03 23:12:34
市原猛志@『47都道府県・産業遺産百科』(丸善出版)北は旭川から南は那覇まで全国好評販売中! @sangyokouko

民放も地方紙本社もない都市に生まれ、自分の町の情報よりも福岡市内のそれの方が簡単に手に入る環境に育つと、それに流されるか抗うか、あるいはそういった情報大量送信機関に対する関心を失うかという三択に迫られているような。利用するという新たな選択肢が登場するのは、20代以降の話。

2012-01-03 23:15:19
ガブリエル @hwatattama

@sohsai そう言われればいろんなことに盲目的ですね。豆のような古いものになると地域ごとにバリエーションありそうですし、そこで本来、って考えるとなると、無意識に念頭にあるものは、地域ごとに繰り返されて来ているルールってことかしら... ??

2012-01-03 23:16:45
コーヰチロー @KOICHIROH

@sohsai 地方はとにかく人がいない(いなくなってきている)ので人の多くいる都会へプロモートする必要があるんだよね。来てもらってお金を落としてもらう、と。そのプロモートを東京の人がやってるのが根本的な問題なのかもね。地方で独自に「広める」のには限界があるのも実情。

2012-01-03 23:17:52
石川初 Hajime B. S. Ishikawa @hajimebs

@sohsai 「全国のよさこいソーラン」も悪者にされるけど、オリジナルのよさこい祭りだって戦後に高知の商工会議所が創作した町おこし祭りらしい。(Wikipediaによると)

2012-01-03 23:18:28
大山顕 @sohsai

@hwatattama そうか!いますごくなにか分かった気がします。ありがとうございます。つまり、「薄まって」「広まった」ならその先で新たな作法を獲得して、その地域(この場合は東京)の「風習」として定着しちゃえばいいのでは。たぶん風習ってそういう風に広まったんじゃないでしょうか

2012-01-03 23:19:05
石川初 Hajime B. S. Ishikawa @hajimebs

まさに「ご当地ラーメンは郷土料理ではない」というくだりを読んでいるところなのだった。(@ラーメンと愛国)

2012-01-03 23:19:40
Hiroshi Kohno | 河野 裕 @hkohno_abbr

@hajimebs オリジナルも歴史浅いですね。たしか学生がサークル的ノリで考えた町おこしです...。僕が地元に居たときには無かったし今も全然興味ありません。

2012-01-03 23:22:27
市原猛志@『47都道府県・産業遺産百科』(丸善出版)北は旭川から南は那覇まで全国好評販売中! @sangyokouko

@KOICHIROH 各地域に住んでいる人間の側で「関東圏の人間でも簡単に理解できるように」再解釈し、分かり易くしていることも多々あります。宮崎・高千穂の観光用神楽とかが例。それは各地域を知る始まりのはずですが、情報を貰う側にはゴールになってしまう。なんか面白い、変と。勿体ない。

2012-01-03 23:22:29
ガブリエル @hwatattama

@sohsai あえて本来を追求すると、たぶん最初にやり出したひと、地域にではないでしょうか。風習も広がれば、省略されたり、アレンジされたりして、「元祖」「本家」はそんな薄く広まった慣習を見て、「あれ、うちがやり出したんでっせ」って言いたくなったり。

2012-01-03 23:23:19
石川初 Hajime B. S. Ishikawa @hajimebs

@hkohno_abbr あれしかし、全国に一気に広まった過程を見るに、北海道を経由することで一種の「脱地域化」をしたんじゃないか(カリフォルニアを経由した地中海主義のように)、という感じもするんですが、どうでしょう。

2012-01-03 23:26:15
コーヰチロー @KOICHIROH

@sangyokouko 発信の目的は「知るためのスタート」って本当そうですね。発信側のチカラが続かなくて、それでゴールになってしまう、というのは今の地方のまちづくりのある種の限界を言い得ていると思います。

2012-01-03 23:26:47
市原猛志@『47都道府県・産業遺産百科』(丸善出版)北は旭川から南は那覇まで全国好評販売中! @sangyokouko

@tenereisobe 標準化より恐ろしいのが、地域外に知られることなく消えていく風習・習慣なのかもしれません。小さな声も聞き逃さず、記録していくこと、広めていくこと、または伝えていくこと。難しいですが、役割として重要ですね。

2012-01-03 23:27:11
1 ・・ 4 次へ