君も挑戦してみないか。政治版フェルマーの最終定理としての、9条を肯定する論理という超難問

まとめました
3

まずはブログ記事を読んでみてほしい

世に倦む日日 @yoniumuhibi

「左翼系文化人の脱力の憲法記念日 - タッグ・オブ・ウォーの中で言葉を作る」。これも2年前の記事です。ぜひともお読み下さい。 critic20.exblog.jp/32578703/

2024-05-03 13:00:07
ピゾナ@ラフスクエア @pizonat_rough

RT 9条を肯定する論理、これは超難問だと思う。たしかに理想の憲法であり、戦争確率の極めて低い国が掲げるなら良いが、日本は周辺に専制主義国のある国なので、戦争確率を上げてしまうから駄目というのはひとつある。しかし、挑みがいのある難問ではあると思う。政治版フェルマーの最終定理みたいな

2024-05-08 20:55:35
ピゾナ@ラフスクエア @pizonat_rough

9条を肯定する論理。日米同盟を前提とするなら可能というのはひとつあると思う。地球上に平和憲法を掲げる国が1個でもあるというのはそれなりに意義のあることだと思う。掲げることに意義があるから掲げるが、現実的にその国の安全を確保する必要があるので、日米同盟による安全保障が必要だと。

2024-05-08 21:06:45
ピゾナ@ラフスクエア @pizonat_rough

つまり、日米同盟(ならびに集団的自衛権)は日本が人類の啓蒙のために平和憲法を掲げ続けるという崇高な目的のために存在し機能しているというロジックなら成立するが、そこで9条を改憲する必要があるかどうかという議論になってくる。必要がないとなれば、9条はそのままでよいということになる。

2024-05-08 21:12:24
ピゾナ@ラフスクエア @pizonat_rough

ようするに、9条が地球上に存在することが世界平和を目指す政治勢力をエンパワーメントしており、世界平和の推進に現に役立っているということが9条を巡る議論の大前提であることが確認され共通認識となり成立した瞬間から9条を残すべきだし、いかにして残せるかという議論へとフェーズが変わる。

2024-05-08 21:46:35
ピゾナ@ラフスクエア @pizonat_rough

ま、述べてきたことは9条論議のおおまかなロードマップのようなものであり、間違っているかもしれないが。

2024-05-08 21:49:59
ピゾナ@ラフスクエア @pizonat_rough

あと、たしか苫米地氏も9条肯定論みたいなことを言っていたが、どんなロジックだったか忘れてしまった。たしかユーチューブで見たと思うが、見たときは、なるほど一理あると頷いた記憶がある。

2024-05-08 21:51:46