大学の学費のあり方

とりあえず、財源も考えずに「学費を下げろ」とかいうコメントは、かたっはしから削除してブロックします。 あと、いまだに私学助成金がどうこう言ってくるヤツもブロック。私学助成は私大生1人あたり10万円ですよ。国立大学生は100万円。
2
ゆきと @6yhsdsiswmcd

自分達は庶民の味方みたいな「道徳的ポジション」を確保しながら実効性のある金策等を何も考えず、全てお上が悪いと言っているだけというのも、ぼちぼち「自分勝手な思想」ではないでしょうか。 x.com/inkyoto_now/st…

2024-05-16 14:32:57
@inkyoto_now

学生が知識や技術を身につけることの最大の受益者は学生自身ではなく国家である。 アカデミアから反対者が出ているのなら、自分の研究費が増えれば何でも良いという自分勝手な思想の人が少ないという証ではある。 x.com/6yhsdsiswmcd/s…

2024-05-16 14:24:49
Bruno🇺🇦 @scshKWGQiixEWgD

国立大学の授業料値上げ反対というのは、現状、中の教員が自腹を切ってでも我慢しろと言っているのと大差ないのよね 任期で人を切りまくるほどに国立大のコスト削減は限界まで来ている 教育コストは変わらない状況下で、国の補助金が減れば、差額が授業料値上げになるのは当然

2024-04-18 13:25:57
Ryosuke Amiya-Nakada @RyosukeAmiya

一橋(642.96k)や東工(635.4k)は,独法化によって生じた「自由」を使ってすでに値上げしていることが,業界的にはちょっと話題になったと記憶しているが,意外と知られていないのだと感じる昨日今日.東大(535.8k)が10万円値上げしたところで,両校並みになるに過ぎない.

2024-05-16 14:19:33
Bruno🇺🇦 @scshKWGQiixEWgD

最近の地方国立大だと、実験系ラボでも学生一人当たりの配分予算はおよそ月1000〜2000円よ 卒論など出来る金額ではないよね それを補うために教員は日夜書類作成をして外部予算を集めています x.com/scshKWGQiixEWg…

2024-05-16 09:58:47
Bruno🇺🇦 @scshKWGQiixEWgD

実験系ラボは卒論修論にお金かかるよね 地方国立大だととても大学配分予算では実験出来ない 今後、更に外部資金が研究者に回らなくなる でも、卒論修論は必須 となれば、卒論修論は市販の教育キット(電子回路を作ろう!みたいな)に変わっていくのかもよ

2024-05-15 17:26:50
Ryosuke Amiya-Nakada @RyosukeAmiya

医科歯科は2021から,農工は今年から,やはり642.96kなので都内の国立大の相場はむしろそっちになるつつある感. 農工: tuat.ac.jp/NEWS/info/2023… 医科歯科: tmd.ac.jp/admissions/fac…

2024-05-16 14:45:50

大学の公的収益率が高いという言説は学問的に否定されている

Habsburg-Lothringenの末裔 @HLothringen

FFさんがリツイされていたので私の見解 私は反対で、大学は私的収益率はとても高いが、社会的には浪費であると実証研究で結果が出ている故。公共経済学のBryan Caplanが詳しい さらに日本ではFラン大学という美味しいビジネスを税金で増やす 大学へ行かない人への不平等もある 反対意見はwelcom x.com/Chloe_Caen0828…

2024-03-06 20:19:54
Chloé🇫🇷 @Chloe_Caen0828

自分の意思で奨学金借りて大学行くんだから文句言うなという意見が多いですが、そもそも大学に奨学金借りるという ことをしないといけないシステムが 問題だと思う。 私は仏国立大学で4万も払ってないし、全ての人に教育はやはり平等に 与えられる権利であって欲しい。 有能な人には国が支援を…。 x.com/Tatskaia/statu…

2024-03-06 17:29:37
celsius220 @celsius220

一方ではこんな研究結果もあるわけである ── 大学というバブル(池田信夫) agora-web.jp/archives/12417… ”ハーバード大学のPritchettなどの行なった世界銀行の調査では(略)教育投資と成長率にはまったく相関がありません。(むしろ)成長率を下げている可能性が”

2014-02-24 04:07:40
リンク アゴラ 言論プラットフォーム 大学というバブル 井上さんの記事を少し補足しておきます。「教育に外部効果がある」というのは古い話で、前にも紹介したハーバード大学のPritchettなどの行なった世界銀行の調査では、教育にはマイナスの外部効果があるという結果が出ています。図のように各国を比較 75 users 83
yim @gaudi08

「ハーバード大学のPritchettなどの行なった世界銀行の調査では、教育にはマイナスの外部効果があるという結果が出ています」/ 大学というバブル ln.is/agora-web.jp/a…

2015-11-27 07:41:10
小山(狂) @akihiro_koyama

昭和の日本だって90年代以降の中国だって、まず繁栄がありそこから余剰として研究なり福祉なりに予算が割かれたわけじゃないですか。その程度の事実関係すら認識できないのちょっと自分には信じられないんですよね。そういう人たちが自分たちを「知的」だと自認してるの見ると恐怖すら感じる。 x.com/6yhsdsiswmcd/s…

2024-05-19 00:51:22
ゆきと @6yhsdsiswmcd

これは正直そう思います。基礎研究は短期的に繁栄や衰退と結びつく見込みは少ない「長期的な投資」ですからね。 引用元のように日本の衰退を引き合いに「基礎研究の予算」の増額等を主張するのはかなり筋が悪いので、学術関係者もやらない方が良いと思います。 x.com/akihiro_koyama…

2024-05-19 00:41:14
池田信夫 @ikedanob

私は大学へ行くなとは言ってません。一流大学の私的収益率は非常に高い。東大卒の生涯賃金は4.6億円と高卒の2倍。これより収益率が高く確実な投資はほとんどない。 奨学金を借りても返せるので、公的支援は必要ない。返せないような大学には行くべきではない。agora-web.jp/archives/12417…

2024-03-03 11:55:19
日本創生TVのサライ @nipponsousei_tv

x.com/ikedanob/statu… 池田さんの「教育への投資は社会にとっては浪費」理論、納得できる部分もあるけど全体的には賛同できないなぁ。 要旨は 「小中学校までの教育であれば、字が読めるようになるなどの実益があるので公的資本の投入が正当化できる。一方で高校や大学(特に文系)は、実際の学びは特になく、得られるものは学歴のシグナリング効果のみ(看板のみ)なので公的資本の投入は説明がつかない。」 とのご指摘でした。 池田さんはそもそも日本の大学教育の質を疑っておられるようで、これはわたしも一部同意です。(Fランク大学に存在意義があると思えないので。) 一方で、実際に世の中を見てみると、大学で実際の学びがなくとも学歴のシグナリング効果(肩書き)で就職先が決まり、生涯賃金も一定決まってしまう傾向があるなぁと思っています。 学歴によって「将来の選択肢」が左右されてしまう以上、日本において学歴は無視できないなぁと。 そして、その学歴をつけるにも、世帯の所得によっては大学進学を諦めざるを得ない若者がいることを鑑みると、教育無償化には意義がある。がわたしの結論です。   あとは池田さんには学びと経済効果の相関をお示しいただいてますけど、教育無償化によって現役世代の負担が軽減されることによる出生増ってあると思うし、それによって生産年齢人口の減少に歯止めがかかれば、経済的にもプラスだと考えています。 理想は日本の大学教育の質向上、もしくは学歴ではなく能力重視の採用選考ですが、それらを変えるのは難しそうですし。 ただ、池田さんのご指摘で、「大学によっては教育無償化する意味ないなぁ」という視点は持ちました。 Fランク大学には存在意義がないと思うし、そういう大学に多額の公的資本が投入されるのは賛同できないためです。(尚ここで指摘する「Fランク大学」は、ネット上でネタで言われる広い意味のFランク大学ではなく、本当に定員割れしている、真のFランク大学です。また、三大都市圏と福岡都市圏のFランク大学に限ります。地方都市はそもそも大学の選択肢が少なく、Fランク大学にも一定の存在意義があると考えています) 都市部の真のFランク大学を潰していく方法ってないのかなぁ。 ものすごい勢いで少子化が進んでいるし、これから定員割れ大学も激増する。 そんな状況で真のFランク大学に公的資本を投入する余裕はない。 真のFランク大学にどうしても行きたいなら、自費で行けばいい。 大学も企業と同じように、自由競争の中で黒字確保(定員確保)できた大学は「存在意義あり」として公金投入、赤字(定員割れ)になった大学には来年頑張れよ、来年定員確保できたら来年は公金得られるぞ、でいいとおもいます。 あとはこれは池田さんとは別の意見で「教育無償化は税金化だ‼️」みたいな意見もありますけど、次世代への投資に税金を使うことは、極めて適切な税金の使い道だと思います。 少子化対策に本腰を入れないと日本は滅びてしまうので。 あとは他にもっと削らないといけない税金があるのでまずそっちやろ!と思いました。社会保険とか。 何はともあれ、めちゃ考えさせられました。

2024-03-03 11:36:58
池田信夫 @ikedanob

大学の私的収益率は高いが、社会的には浪費だというのが経済学の定説だが、シグナリング機能で、企業の人事が求職者の学力を知る役には立つ。 Fラン大学はシグナリングにもならないので、まったく無価値。私学助成は偏差値50以上の大学に限るべきだ。

2024-04-21 13:03:54
池田信夫 @ikedanob

私のつぶやきは、ハーバード大学のPritchettの実証研究の受け売り。彼は大学教育が海賊のような(私的にはもうかる)社会的浪費だと示唆している。 http://ow.ly/3WqYw

2011-02-15 09:19:26
岡田直己|Naoki OKADA @naokilaw

大卒と高卒の平均生涯賃金の差異は、税金等の控除後では年間約50万円であり、ごく一部のトップ校を除けば、大学進学の私的収益率が低いことはよく知られているため、経済合理的に行動するならば、大学進学はほとんど意味がなく、21世紀はそれが顕著になる過程だろう。 business.nikkei.com/atcl/gen/19/00…

2024-04-02 18:02:00
池田信夫 @ikedanob

「出世払いの教育投資ファンド」は、60年前にフリードマンが提案したもの。大学の私的収益率は高いので、無償化ではなく社会が人的資本に投資し、そのリターンで返済する。今の貸与型奨学金を拡大すればいい。大学に限定する必要はない。agora-web.jp/archives/20279… x.com/hashimoto_lo/s…

2023-01-23 11:05:12
橋下徹 @hashimoto_lo

「出世払い」型奨学金、少子化対策「高等教育、大学以上で検討」(FNNプライムオンライン(フジテレビ系)) - Ya ➡︎出世払いは所得制限付き無償化と同じ思想。賛成。所得制限撤廃とは思想が異なる。 news.yahoo.co.jp/articles/90c6f…

2023-01-23 10:27:13
池田信夫 @ikedanob

大学への教育投資は生涯所得を5000万円ぐらい増やすので、きわめて「私的収益率」が高いが、それは他人と差別化するシグナリングなので、大学の「社会的収益率」はマイナス。政府が補助すべきではない。資金繰り支援なら貸与型奨学金で十分。agora-web.jp/archives/12417… x.com/silver_plasmon…

2023-01-17 11:43:08
ITOH Tamitake @silver_plasmon1

自分の記憶している研究では大学進学率と経済成長の時間的な順序は「経済成長→大学進学率増大」になっています。維新が大学無償化を行いたい根拠を自分は知りません。日本の様な停滞先進国で経済成長を目指すことは既得権と戦うことと同義だが、政治家は戦わず耳障りの良い政策で逃げている。 x.com/ikedanob/statu…

2023-01-17 11:27:20
池田信夫 @ikedanob

有名大学の私的収益率は高いので、行きたい人は行けばいい。 その学費を「無償化」=税金化すると、定員割れのFラン大学の学生が増え、社会的浪費が増える。これは老人医療の無料化でベッド数が世界一になったのと同じ。agora-web.jp/archives/23120…

2024-03-03 16:04:38
拡大
SAWATA @mitsusawa

いわゆる大学無償化(要するに税負担化)は一見教育絡みなので社会的収益率が高そうに見えるけど、基本的に大学進学のメリットが得られるのは私的収益率の部分だけ (生涯賃金が上がるという意味) もし社会的収益率が高いのなら、昭和より遥かに進学率の高い現代では大幅な経済成長を遂げているはず

2022-07-08 08:00:54
SAWATA @mitsusawa

「採算がとれなくてもやるべきだ」 という主張なら一つの意見だとは思うけど、それなら 「政府支出を増やした方が豊かになる」 なんて詭弁じゃなくて、 「貧しくなってでもやるべきだ」 「増税してでもやるべきだ」 と主張すべき

2022-07-08 08:08:41
2 @ni_2_two

大学進学による私的収益率が大きいって、要するは大卒者とそれ以外の格差が大きいってことなんだけど、oecd平均より低いからこの国は情けないみたいなアホな話になってる謎

2022-02-22 20:34:37
畠山勝太/サルタック @ShotaHatakeyama

この高等教育に関するブログは広く読まれるべきだと思う。大学教育は私的収益率は高いけど社会的収益率はそれほどでもなく、かつ就学率は富裕層の方が高いのだから、じゃあどうするべきか?となると(続)、 blogs.worldbank.org/education/high…

2015-10-22 21:01:25
1 ・・ 4 次へ