デジタル・デビル・ストーリーの原作者、西谷史先生ご自身が語られた当時あれこれや作品に関する呟きなどをまとめました その9(2024/05〜)

RPG史に残る一大シリーズとなった「メガテン」。源流は80年代中盤に出版された一冊の小説にありました。その作者である西谷史先生がtwitterで呟いてくださった当時のあれこれをまとめてみました。「先生ご自身」のつぶやきだけを拾っているので、あえて会話形式にはしていません。気になるやりとりがあれば呟きの右肩にある青い鳥アイコンから飛んでくださいね。
12
前へ 1 ・・ 5 6 ・・ 9 次へ
Aya Nishitani 西谷史 @ayanakajima3

@Petsuchan 1985年です。私は当時は、任天堂のU部長にゲームをお願いしたり、アニメイトのT社長にアニメのスポンサーをお願いするの忙殺されていました。 アニメは鈴木編集長と、編集者の高橋さんと、井上尭男さんが進めてくださっていたと思います。

2024-05-18 12:56:45
Aya Nishitani 西谷史 @ayanakajima3

私が知っているかぎり、ロキを悪魔にしたのは、1985年に私が設定したのが最初ではないかと思います。 私はミケランジェロのダビデを、ロキのモデルにして、と北爪さんにお願いしたのですが、北爪さんは、こういうスタイルが悪魔らしいと考えました。私はそれに同意しました。 pic.twitter.com/z26sYzdQEp x.com/RustyVanBurace…

2024-05-18 13:09:07
RustyVanBurace 💚🧡 @RustyVanBurace

@ayanakajima3 Hello Professor Nishitani, if you do not mind, I have a question about your novel. Was there a reason why Loki was depicted as a beast man in the cover and animation? I read your novel, but he was described differently. I am curious about this difference.

2024-05-18 01:51:59
拡大
Aya Nishitani 西谷史 @ayanakajima3

@Dom_Mujina たしかに位置づけはそうかもしれませんが、日本で訳されているものを読むかぎり、スサノオ命のほうが 男らしいとは思います。

2024-05-18 13:15:25
Aya Nishitani 西谷史 @ayanakajima3

@ASrbjYOEJRmLEJx @Dom_Mujina このときスサノオが振るったのは十束剣で、イザナギがヒノカグツチを斬り殺したのも十束剣です。 これを一般名詞とする解釈もありますが、固有名詞とすれば、皮肉な話のようにも聞こえます😃

2024-05-18 20:07:08
Aya Nishitani 西谷史 @ayanakajima3

トルコからありがとう。この小説の著作権は私にありますが、日本国内での電子頒布権は、榎本事務所というところに預けてあります。 それが日本国内に限定したものであれば、すぐにOK できますが、榎本事務所の権利が海外におよぶときは、了解をもらわなければなりません。 x.com/Atakandesu/sta…

2024-05-19 10:43:08
Atakan @Atakandesu

@ayanakajima3 こんにちは、アヤさん、今日はあなたに質問があります。ところで、「クリスマスの時計塔 恋人たちにどこ消えた」という本を読み終わりました。そしてそれは完璧でした。今の作家にはこんなミステリは書けないと思う。私はすぐにこの本を私の母国語であるトルコ語に翻訳する予定です。

2024-05-19 01:06:01
Aya Nishitani 西谷史 @ayanakajima3

いま、榎本事務所から連絡があって、独占契約の期間は終了しているので、頒布についても自由にできるそうなので、私は許可します。どうぞ、やってください。

2024-05-19 11:21:20
Aya Nishitani 西谷史 @ayanakajima3

@Yen_den ありがとうございます。ロキについては、21世紀になってから、美男はどこで始まったのだろうと調べたことがあるのですが、私より早い記述には、そのときも見つかりませんでした。

2024-05-19 11:57:53
Aya Nishitani 西谷史 @ayanakajima3

@haruta_yusuke 私の語感に対するイメージですが、作家にとって大切なのは種火、プロデューサーにとって大事なのは火種ではないかと思います。両方がないと、ヒット作は生まれないのではないでしょうか。 私の問題点は、出発時にそれを兼務してしまったことだと思います。

2024-05-19 15:06:28
Aya Nishitani 西谷史 @ayanakajima3

@haruta_yusuke 私は種火を造る人としては悪くないと思いますが、火種としては、どうにもならない人間でした。反省です

2024-05-19 16:00:03
Aya Nishitani 西谷史 @ayanakajima3

@haruta_yusuke 感謝します。私が種火として面白いのは、藁葺の家屋が残り、土間に藁を敷いて寝ている友達がいて、江戸時代がまだ残っていて、一月一日には、全校生徒がイザナミ様を祀る神社に参拝する環境で育ったことも大きかろうと思います。

2024-05-19 16:05:07
Aya Nishitani 西谷史 @ayanakajima3

Xで、血判状を作った春田さんと話した。それで、自分が血書、つまり血で文章を書いたことを思い出した。 40年以上むかしのことで、立派な志があったわけではなく、ただ自らの思いをつづるのに、血以上のものを思いつかなかっただけだ。人差し指に、そのときの傷が残っている。 pic.twitter.com/M5SHxND6QZ

2024-05-20 20:49:41
拡大
Aya Nishitani 西谷史 @ayanakajima3

自分が、新DDSに崇徳院を登場させたのは、僕と同じように、血で写経したといわれているからだ。ただし、伝説の通り、五部大乗経を血で写経するのは不可能だと思う。 自分の経験だが、指の機能障害を起こさず、流した血でしっかり漢字を書くのは一日200字が限度だ。 pic.twitter.com/jqf9uHAmma

2024-05-20 20:50:28
拡大
Aya Nishitani 西谷史 @ayanakajima3

法華経だけで7万字ちかくある。五つの経典すべてを血で書いたら、おそらく一生を費やすだろう。 ただ朝廷の人々が、それを破却することもできず、やがて崇徳院が大魔王といわれるようになるのは、本当の血書が中にふくまれていたからかもしれない。 bunka.nii.ac.jp/heritages/deta…

2024-05-20 20:51:25
Aya Nishitani 西谷史 @ayanakajima3

血書というのは、決して美しいものではない。良い紙に書けば、deep purpleで、独特の光沢を帯びる。 それだけに、血がついているといわれる古文書で、それが偽ものの血だとわかると、恥ずかし真似をするな、といいたくなる。僕が言えた義理ではないが。 pic.twitter.com/xrTWlcphMh

2024-05-20 20:53:00
拡大
Aya Nishitani 西谷史 @ayanakajima3

@Dom_Mujina すいません。単純に僕がそれを血書と呼びたくないだけです。ただ、思いを込めるなら、特定の文字や言葉だけを血にするほうが、意味はあるように思います。 これも僕の個人的な考え方です。

2024-05-20 21:00:44
Aya Nishitani 西谷史 @ayanakajima3

@ake_yumi ああ、それは無意識に自分の似たような体験を書いていますね。

2024-05-20 21:14:33
Aya Nishitani 西谷史 @ayanakajima3

@ake_yumi 僕がそのシーンを書いたとき、たぶん表面的には自分の過去の体験は忘れていました。それが出てきて、そこを喜んでもらえるって、少し過去が報われたような気がします。だって、そんなことしても誰も褒めてくれるはずがありませんし…

2024-05-20 21:18:33
Aya Nishitani 西谷史 @ayanakajima3

@haruta_yusuke ありがとうございます。私も春田さんにいわれるまで血書のことを、遥さんにいわれるまでDDSにそのシーンを書いたことを忘れていました。 特に遥さんの注釈は、40年以上むかしの思いが、知らない間に報われていたのだと知って、ただ呆然としています。

2024-05-20 21:24:34
Aya Nishitani 西谷史 @ayanakajima3

まさか、こんなコメントが返ってくるとは思わず、呆然としています。なぜならDDSを書いた当時、自分が血書をしたためたことは忘れていたからです。 誰にも褒められるはずのない、アホな行為が、作品に活かされて、読者を喜ばせているなんて、生きていてよかったと思います。 x.com/ake_yumi/statu…

2024-05-20 21:35:03
@ake_yumi

@ayanakajima3 DDSで、雨の降る中自分の血で魔法陣を描いた中島のことが頭に浮かびます。それまでは自分の為にコンピューターという機械を使って魔術的行為をしていた彼が、本当に我が身一つで魔術と呼べる行動をした場面。それが自分のためにではなくただ弓子の為だということがとても嬉しかったことを覚えています

2024-05-20 21:10:40
Aya Nishitani 西谷史 @ayanakajima3

@SMT19921030 僕は100字が限界でした。安全な範囲で、ある程度書くと血はとまるんです。それ以上深く切ったら、危険です。継続して書けなくなる

2024-05-21 10:40:50
Aya Nishitani 西谷史 @ayanakajima3

@siitake_aji 自分を傷つけるのが目的ではなく、文を書くのが目的なので、うすく切ります。そうするとある程度書くと血がとまるんです。それ以上傷つけたら継続して書けなくなってしまう。 継続して長い文章を血書するのは、とても難しいです。

2024-05-21 10:43:46
Aya Nishitani 西谷史 @ayanakajima3

収穫した玉ねぎを、軒下に吊るして乾燥させている。 なんと、虫がほとんど寄り付かず、蜘蛛が巣を作らない。 さすが、世界中で魔除けの野菜といわれているだけのことはある。 すごいぞ、玉ねぎ! pic.twitter.com/bNbdQlNI7L

2024-05-21 20:46:34
拡大
拡大
Aya Nishitani 西谷史 @ayanakajima3

大蒜も、もうすぐ収穫期だ。 今日、少し食べてみた。ちょっと早かったが、うまかった。 悪魔には、受難の季節が続くぞ! いいね🤣 pic.twitter.com/UPRTD2qMud

2024-05-21 21:20:40
拡大
Aya Nishitani 西谷史 @ayanakajima3

@kouka_selica なるほど、おばあ様の知恵! 種類にもよるかもしれません。これは、11月に植えてこれから収穫期の玉ねぎですが、ここまで退魔、いや、退虫効果のある玉ねぎは、僕は初めてです。(今年はカメムシに悩まされていたのですが、玉ねぎを吊るしたら、一匹もこない!)

2024-05-21 21:32:48
Aya Nishitani 西谷史 @ayanakajima3

@ZO09640809 謎の植物ですよね。ゆりはともかく、玉ねぎやニンニクは、人間とともに繫栄した植物ということになりますか。

2024-05-22 09:35:10
前へ 1 ・・ 5 6 ・・ 9 次へ