退職代行が無駄にしか思えないし必要ならハローワークか労働基準監督署にその機能をもたせればいい話

なるほど
72
あゆゆん♪ @ayu_littlewing

退職代行、自分はやっぱり無駄としか思えなくて、もし本当にアレが社会的に必要な機能なんだったら民間じゃなくてハロワか労働基準監督署にその機能を持たせればいいと思うんだよね。 「会社に内容証明を送っても退職させてもらえないなら、それをもって労基に来い」が一番スムーズやろ?

2024-05-20 11:39:06

価値観の表明

炭山水 @tan3_sugarless

@ayu_littlewing 色々敵対的にならんように話聞いた感じだけど、「内容証明とか労基に行くべきかどうかとか弁護士に依頼するべきかどうかとか全部自分でやるのかったるいから、三万でその辺一括でやってくれるならむしろ安い」みたいよ。

2024-05-20 11:50:29
あゆゆん♪ @ayu_littlewing

@tan3_sugarless その辺全部「無知ゆえの無駄」でしかないのよ。 本当に辞めたいなら内容証明で退職届を会社に送りつけるだけで2週間後には辞めれる仕組みが法的にこの国にはあるんだから。 内容証明自体も電子内容証明で自宅のPCからWordファイルを一個投げるだけだし。 よくわからん業者挟む方がマジで無駄な手間

2024-05-20 11:53:54
炭山水 @tan3_sugarless

@ayu_littlewing そりゃわかるけど「そういうこと言う人もいたね」って話。ヨドバシカメラのTwitter設定料みたいなもんかなーって。 その手の人にとっては「それでできるのはわかるけど、かったるいから丸投げしたい」に三万払う価値を見出してるんじゃないかな。 めんどくさいポイントは人によるからねぇ

2024-05-20 12:04:41
あゆゆん♪ @ayu_littlewing

@tan3_sugarless 「めんどくささ」で言ったらどう考えても退職代行の方が圧倒的にめんどくさいんだけどね。 マジでアレは悪質な情弱ビジネスでしかないよ。 そもそも非弁行為ができないので、ちょっとでも拗れたら退職代行にできることは何もないんだし、マスコミもこの辺ちゃんと報道した方がいいよ

2024-05-20 12:08:49
炭山水 @tan3_sugarless

@ayu_littlewing や、流石に非弁行為ができない、と断じちゃうのはちょっと。 ただ弁護士ルートに乗った時に三万の範疇に収まるのかは知らない。 こっからは想像だけど、即辞め成功と弁護士沙汰で黒字赤字ならして、一律三万でも利益になるようにしてんじゃないかなー ※代行擁護したいわけじゃないからね!

2024-05-20 12:15:51
あゆゆん♪ @ayu_littlewing

@tan3_sugarless いや「非弁行為ができない」ははっきりと言っといた方がいいよ。 拗れて弁護士ルートに乗った場合は対応するのは「弁護士」であって本人と弁護士の契約になるのだからその時点で業者の手は離れるわけだし。 弁護士を使わないで労働組合に入会させるみたいな悪質な業者もあるからね。

2024-05-20 12:18:45
炭山水 @tan3_sugarless

まあうん、理由あって断じてるなら止めないけど、僕はあんま不正確な事言いたくないから賛同は差し控えるね。 個人的には「まあ、無知や怠惰をカネで解決したいならお好きにどうぞー」くらいの立場なのであんまそこまで糾弾する動機がないってのもあるけれど。 >労組に入会 あるねー。抜け道みたいで好きじゃないやり方。

2024-05-20 12:25:16
anonymous @anonymous0315

@tan3_sugarless @ayu_littlewing 実際退職代行業が非弁行為に当たるかどうかは別に大した問題じゃない 法的立ち位置が固まってない退職代行業が非弁行為に当たるかどうかの判断権は受け手の企業側にあって 「退職代行業は非弁行為に当たるとの認識ですので、コンプライアンス的にお受けできません。弁護士を雇ってください」で終わり

2024-05-20 13:30:39

弁護士を頼るべき

かぎりん @kagilinn

@ayu_littlewing と言うか本来ならウチの仕事ってどっかの弁護士がYouTubeで言ってた。

2024-05-20 14:22:53
あゆゆん♪ @ayu_littlewing

@kagilinn それは本当にそう。 退職代行にできるのは「〇〇さんが辞めたいと申しております」と相手に伝えるまでで、本来は非弁行為にあたるそこから先の調整や交渉は一切やってはいけないので、「弁護士の仕事」でしかないんですよね。

2024-05-20 14:29:32
💎 @Tear_Shilverl

@ayu_littlewing 死ぬほど関わりたくない目に遭わされて、社名すら視界に入れたくないので金払ってあらゆる接触リスク落としてる運用なのかなと思ったりしてます 自分でやるより関わるリスクが少ないのがメリットなのと、ハロワ現地で云々聞くのが出来ないくらい弱った人向けのサービスとして伸びちゃった印象ですね。

2024-05-20 14:56:45
あゆゆん♪ @ayu_littlewing

@Tear_Shilverl こう言う返信は何度も来るのでその度に答えてますが、マジでその状況なら退職代行なんて無駄で「弁護士一択」です 退職代行業者は非弁行為は一切できないので、結局「向こうはこう言ってるけどあなたはどう返信しますか?」の伝言ゲームにしかならないんですよ 交渉を代行してるなら違法です

2024-05-20 15:00:27

労基は動かない

ヨッシー💉PPMMP²P²P²💉🍥 @yosi4444a

@ayu_littlewing それの極論が通ったら、司法書士も弁護士もいらなくなるんだよ。 労基がやってくれればいいのに、という感想には同意するけど。 代行者不要な人は自分でやればいいだけ。 そもそも退職を他人に頼まなきゃいけない状況が存在すること自体が無駄といえばそれまでだが、世間は理想的にはできてない。

2024-05-21 01:13:18
火鉈♂ @Medius19

@ayu_littlewing ゆうて労基は動かない 駆け込んだくらいじゃ何もしない 残業代請求起こして内容証明送ってとか具体的なアクション取ったらようやく最小限助けてくれるくらいのレベル

2024-05-21 01:57:44

需要があるから供給される

かに @6dp6UoWE3B30123

@ayu_littlewing 無駄ではなく必要だから繁盛してるんでしょ。

2024-05-20 21:36:30
ghbfth @ghbfth6

@ayu_littlewing そんなん世の中の全てのビジネスがそうだろ 第三者からの印象より、当事者の需要が全て

2024-05-20 20:35:55

必要とされるのもわかる

蝶⚮̈ .゜ @bnrMsrI7izyOMEt

@ayu_littlewing 実態はそうじゃないよ。 誰も引き止めないし、どの部署かもあやふやな子が、直接言い難いって理由で使う事が多いらしい。

2024-05-21 01:50:56
かぎりん @kagilinn

@ayu_littlewing @Tear_Shilverl その「伝言ゲームにするだけ」が、割とちょうどいいと感じる人が多いから成り立つのでは。

2024-05-20 15:46:54