単位にも使われている畳、実はヤードポンド法よりやっかいな地域毎に異なる寸法になっていて更に製造時にも可変してしまってるというお話

いやーちょっとは統一規格あると思ってましたが、実は地域によっては全然サイズ違うんですね…。 やっぱ昔の藩とかで都合のつくサイズ感が違ってとかで色々あったんかなぁ。
59

話題のアサシンクリードでの畳のアレさ具合に注目がいく

ヒャノス @Dehya_is_Goddes

アサクリにおけるその国の当時の建築物って目を見張るものがあって専門家にも関心されてるんだけどトレーラーののここは既にヤバいよな 信長の側近っぽいのが信長と同じ段に座っちゃってるしなんか謎に畳だし畳も正方形だし pic.twitter.com/iQMGurf9tA

2024-05-19 17:21:34
拡大
ヒャノス @Dehya_is_Goddes

よく見たら障子バカデカくない?形も変

2024-05-20 07:37:01
ヒャノス @Dehya_is_Goddes

頂いた反応によるとこの部屋はクソデカい茶室、もしくは高校の柔道場で、クソデカい弥助が住んでいるため障子もデカくなっているそうです。

2024-05-20 11:22:56

1畳って単位があるから統一規格…って思うじゃん?

たまかが @tamakaga

畳、1畳2畳っていう面積単位になるくらい規格が統一されてるものなので… x.com/mercvictor_4/s…

2024-05-20 13:48:28
すぅ🌻 @mercvictor_4

「日本のサムライに黒人なんかいないだろ」 「うおおおお!!弥助!!弥助!!」 「日本人って寛容だなぁ」 「どこ座っとんねん!なんやこの畳は!!」 日本人の許されないライン激ムズ x.com/dehya_is_godde…

2024-05-20 12:05:50
@fyusoccer

出たな単位の呼称が揃っているだけで実際の規格はどう考えても統一されてない奴 場合によってはヤーポンより悪質 x.com/tamakaga/statu…

2024-05-20 20:46:51
Sobalover @AlonsoQ77662238

@tamakaga いや茶道やってる身からすると畳の大きさなんて全然統一されとらんぞ。

2024-05-20 17:13:16
たまかが @tamakaga

@AlonsoQ77662238 すみません、普通によくみる単位でしたので規格が決まってるものと思いこんでおりました…。

2024-05-21 00:44:26
Sobalover @AlonsoQ77662238

@tamakaga いえいえ、興味深い「現象」なんですよね。 私は裏千家茶道を習っております。この流派では「畳の長辺を4歩で歩く」決まりがあり、江戸間では小股に、京間では大股になってしまうのです。因みに表千家では6歩となり、相当小股で歩かれてます。

2024-05-21 06:22:14
Sobalover @AlonsoQ77662238

@tamakaga 一例あげるとこんな感じです↓。 畳に座る位置も決まっていて、京間と江戸間では違ってきちゃいます。畳の目で数えるので、自然畳の大きさには神経質に(笑)。 pic.twitter.com/lYiDPSWyIZ

2024-05-21 06:26:37
拡大
たまかが @tamakaga

@AlonsoQ77662238 なるほど、たしかに茶道されていてこの動作をするとなると畳の大きさには敏感になりそうです。よくよく考えればこんなに昔からある伝統的な品であるが故に各地で差異が生まれてしまうのは仕方がないことだとも思いました。

2024-05-21 10:35:41
ブッキー&時雨中毒のえすえすびぃ @youzan_sigure

@tamakaga 畳というよりサブロクサイズが規格化されてる

2024-05-21 00:11:59
たまかが @tamakaga

@youzan_sigure サブロクサイズ、ベニヤ板の大きさですかね。 色々調べたんですが、結構家に合わせて調整しないといけない畳自体、単位として使うのに無茶だったんだなという気持ちです…。

2024-05-21 00:49:12
ブッキー&時雨中毒のえすえすびぃ @youzan_sigure

@tamakaga そもそも尺貫法は念頭に入れていいけど設計に使っちゃいけないことになってるんで 普通に使っても帖と坪ですね なので畳と書いてあったら疑った方がいいかもです

2024-05-21 01:16:45

実は地域などで結構マチマチらしい…!

たぬきち @Tanukichi_SAGA

京間(関西間)、広島間(六一間)、中京間(三六間)、江戸間(五八間)、団地間(五六間)と同じ畳のくせして大別して5種類もある(しかも厳密にいうとこの規格の地方マイナー版がある)のが畳と言う統一されているようで統一されていないクソ基準である。ヤーポン死すべしという前に尺貫法も早く逝って欲しい pic.twitter.com/8YYTq3OoKN x.com/tamakaga/statu…

2024-05-20 15:43:03
拡大
kiruhasu/きるはす @kiruhasu1

畳、実は規格が全然統一されてないので毎回ブチギレそうになる ヤード・ポンド法より嫌い pic.twitter.com/Y2SecXsoAc x.com/tamakaga/statu…

2024-05-20 14:00:27
拡大
kiruhasu/きるはす @kiruhasu1

すっげー雑に言うと、一坪(1.8m×1.8m)に畳を二枚敷くとき 壁の厚さとかをちゃんと考えたかどうかでこういう差ができたらしいっす 一坪=二畳、今日はこれだけ覚えて帰ってください

2024-05-20 14:17:19
kiruhasu/きるはす @kiruhasu1

現代だと「柱をとりあえず8m間隔で置いて〜〜適当に部屋区切って〜〜あ、ここ和室だから畳じゃーん」みたいな建物の作り方をするので 既存の畳がピッタリハマらず、特注の畳を用意するハメになることが多い 控えめに言ってカス

2024-05-20 15:18:03
デュクシ@お絵かきしたい @Dhukusi_Aigis

@kiruhasu1 これって 採用されてる地域なり団体?とかで実際の面積変わっちゃう…ってことです?

2024-05-20 19:41:23
kiruhasu/きるはす @kiruhasu1

@Dhukusi_Aigis 和室はガッツリ変わります 洋室は…一応「1畳は1.62m2より広くしてね!」って法律があるのでそこまでひどくないんですが… 例えば2.7m×4m=10.8m2の部屋があった場合、これを素直に1.62で割ると6.7畳ってことになるんですけど、「めんどくさいし6畳か6畳半ってことでええか」みたいに

2024-05-20 20:20:57
kiruhasu/きるはす @kiruhasu1

@Dhukusi_Aigis 表記を雑にすることがありまして その6.5畳に慣れてる人には、真の6.5畳(1.62×6.5=10.53)が狭く見えたりします あと、面積って壁の真ん中から測るので 柱や壁が大きいとその分だけ畳が小さくなります

2024-05-20 20:22:07
デュクシ@お絵かきしたい @Dhukusi_Aigis

@kiruhasu1 なんとなく「1畳」って単位が使われてたりしたので 綺麗な統一規格になってるものと思い込みがありましたが 結構あやふやになるんですねぇ… そういえば諸事情で畳を扱うことも何度かあったんですけど「微妙に前と違うな」ってのにあまり疑問もってなかった🤔

2024-05-20 21:06:54