均衡価格と、結託買占め屋を許さないマンたちの議論。規制緩和は蒼天已死。

2

どうも、「市場の失敗」とかの中学レベルの基礎知識も踏まえないで買い占め屋を擁護している人が多いようなので、中学校の復習だよ。

みさきち @misaki

なんつうか、転売屋が生まれるのは今の市場原理上必然で、それは正しい行為であるという意味じゃなくて、生まれざるを得ない隙が市場に存在しているという話。 なので、転売屋を擁護する気はないが、叩き方は難しいぜという話。

2024-05-23 20:35:06
またいち @fake_from_truth

転売屋って一応は均衡価格での取引だから市場原理の結果なんだろうけど、言ってみれば独占(しかもかなり不自然な)が発生しているわけで、どこか「市場の失敗」に近いところがあるような気がしてならない

2024-05-23 06:44:22
無茶王 @1yamamon

@barutoro そもそも、自由競争の行き着く果ては独占企業やカルテルな訳で、市場原理は放置しておくと市場原理を破壊するものを生み出す自壊的な物です。 然るに、「市場原理から生まれたから」といって「市場原理を破壊しないものである」って保証はどこにもありませんが? 実際、買い占めは独占企業に近い訳で

2024-05-23 09:23:26
霧志磨路印@インテリヤクマ @kirisimaroin

こういう転売擁護するするやつの理論で 経済学的正しいみたいな事を言うやつが一番嫌い どう見ても転売屋は市場の失敗だし、合成の誤謬になるし、健全な市場を荒らす奴らだろうに 商取引において何らメリットを生み出さない存在を コストを払って価値を生み出す小売店と同一視するなよ x.com/akihiro_koyama…

2024-05-24 09:27:18
小山(狂) @akihiro_koyama

「商品の価格は市場が決定する」という自由市場の大前提すら理解しないの、幼稚というか反社会的すぎるでしょ。もちろん医薬品みたいな外部性がある商品については規制も必要だけど、プラモとかスニーカーとかみたいなオモチャで販売価格と市場価値に乖離があるなら高く売られて当然なんよ。

2024-05-19 17:03:12

よくある誤謬と、その答え

誤謬

池田信夫 @ikedanob

それで15000円で完売したら、正しいのは転売屋。メーカーや小売りが価格設定を誤っただけ。価格は原価で決まるのではなく、買いたい客が決めるのだ。 10000円で行列して買えないより、転売サイトで15000円で買えるほうがましだ。こんなこと言ってるのは、日本の田舎者だけ。 x.com/tmconchi303/st…

2024-05-24 10:48:17
コンティ303 @tmconchi303

メーカー:4000円の原価で10000円で売れそうな商品作ったよ、儲けは2000円欲しいな 問屋:オモチャ屋の知り合いいっぱいいるから1000円で需要聞いたり配る係をやるよ 小売:店舗あるから買い取って3000円の儲けにするよ→価格10000円 転売屋:自分まったく無関係ですが買い占めて15000円で売ります

2024-05-23 10:59:18

答え

面倒くさい @mendoukusaizzz

.@perujimi 発売前に品薄で争奪戦になることが分かりきっているものを確実に手に入れたいのであれば事前に供給元と契約すればいい。そ.. togetter.com/li/2370198#c13… 「買占め屋カルテルである「転売屋」を字面だけ見て転売する商売だと勘違いしている..」togetter.com/li/2370198 にコメントしました。

2024-05-24 10:46:00

誤謬

トアニ @mimi2345_

転売に関する話で驚いたのは、「そんなに社会主義的な経済を望む人が居るのか」ということですね。例えば転売を規制するというなら、経済へのめちゃくちゃな統制が必要になるぞと私が言ったら、「いや普通に商品の定価を決めて、それ以上で売ったら処罰すればええやん」みたいに言い出した人が居ました。 政府が商品の定価を決めて、それ以上で商品を売ったら処罰する?それ完全な統制経済ですよ。社会主義的な経済です。もちろん社会主義者ならそれでも良いんですが、そういう人らはなぜか「自由な競争を維持したまま転売だけ滅ぼせる」みたいに言ってるんですよ。自分の出した案が統制経済まっしぐらな案だというのに。とりあえず、「資本主義の根幹は、自由な競争であり、価格が需給で変化することにある」「その価格の変化により、財が適切に分配される価格メカニズムという仕組みが資本主義にある。」「これまでに存在した社会主義国が滅んだ理由の一因は、そういう価格メカニズムをかなぐり捨てて、政府が価格を決めたことにある。」これぐらいのことは認識しておいて欲しいですね。 全員じゃないにしろ、そういうこと(政府が定価を決めればええやんみたいなこと)を言ってる転売反対派の人らは、「自分は社会主義者なんだ、もしくはだいぶ社会主義に寄った思想を持ってるんだ」という意識だけは持ってていただきたいです。

2024-05-21 18:09:21
やよい @vTDRK3Geng3941

@FateToaru98873 @taro373 @mimi2345_ 元から需給バランスが崩れているのだから彼らは転売屋の有無にかかわらず買えないですよ。

2024-05-22 11:07:05

答え

Fate @FateToaru98873

@vTDRK3Geng3941 @taro373 @mimi2345_ つり上がっても買う人は居るけど、若年層の新規ファンが減ってそのアニメやプラモデル、カードゲームの将来的なファンは減るぞ そして、その作品が廃れたら転売ヤーは、また別の新規作品で人気が出た限定品の転売をして、その人気作品の新規ファンを潰して、、、潰れたら他の作品へ、 その繰り返し

2024-05-22 10:43:52
Fate @FateToaru98873

@vTDRK3Geng3941 @taro373 @mimi2345_ 、、、理論だけで現実を見てないことがよくわかったから、議論の無駄ですね

2024-05-23 08:22:16

「均衡価格」は正当性の根拠にはならない

他の議論で正当性を認められたうえでの傍証なら可能

無茶王 @1yamamon

@barutoro それ独占企業やカルテルにも言えますけど? 「「高い価格でも欲しい」という層がいる事を見抜かれているからカルテルや独占企業による値上げが発生してるわけで「不当な」価格ではないのでは?」と。 また繰り返しますが転売屋が諦めるくらい量産すれば価格破壊で共倒れですよ?

2024-05-24 06:52:27
面倒くさい @mendoukusaizzz

均衡価格なんて買い手をだませば上がるのよ。 いい例がSteamのコード売買。何かのおまけでついてきたSteamコンテンツを引き換えられる.. togetter.com/li/2370198#c13… 「買占め屋カルテルである「転売屋」を字面だけ見て転売する商売だと勘違いしている..」togetter.com/li/2370198 にコメントしました。

2024-05-24 07:51:17
JOKER(笑) @JOKER99135256

メーカー希望小売価格が均衡価格じゃないと言いたいんだろうが、転売ヤーが供給に介入して価格を釣り上げている事実に変わりはないので何の反論にもなってない x.com/giga_frog/stat…

2024-05-20 14:30:56
戯画兎 @giga_frog

転売を憎む人は転売がなかったらその安い価格で好きに買えると思っているふしがある。その価格で買いたい人が多すぎて好きには買えないからこそ、転売が儲かるのだが、そのことに気づかないようだ。需要曲線を見たことがないのかもしれない。

2024-05-19 22:38:04

均衡価格の議論

たらこめんたいこ @tarakomentaiko9

3時間ぐらい調べた結果次のことが分かった ・転売屋は品薄の所にたかりに来るだけで品薄を生むわけではない。(あなたが今からNintendo Switchを買い占められないように) ・転売屋は需給のバランスが取れた均衡価格(安すぎず高すぎない適正な価格)を探索する役割を持つ(これは経済の効率性にプラス)

2024-05-16 18:35:33
ことり @menhera_aichite

買い占めは短期で見ると均衡価格を上げる効果はあるが長期で見ると供給は増えるから価格には影響をそこまでしないだろうしどこかのタイミングで必ず売りを入れるのでそのタイミングでも下がる

2024-05-23 12:39:47