小山晃弘、転売屋を擁護する「自分の感覚からすると転売屋は単なる小売店にしか見えない」「メーカーと転売屋が共犯関係結んで品薄商法やってるだけの話」

10
小山(狂) @akihiro_koyama

メーカーと転売屋が共犯関係結んで品薄商法やってるだけの話を、「メーカーは精一杯善意でがんばってるんです!」みたいな話にしたがるのオタクの悪いとこがこれでもかと詰まっててマジでキモいな。 togetter.com/li/2369024

2024-05-19 16:13:55
小山(狂) @akihiro_koyama

今やガンプラなんか子供じゃなく大人向けの商品なんだから、安価で流通させることのファン層開拓見込みなんかほぼなしに等しくて、ブランド化させて大人向けに高単価で売り込んだ方が儲かるに決まってんですよね。今の状況は確実にメーカーの思惑通りでしょ。

2024-05-19 16:17:50
小山(狂) @akihiro_koyama

しかし転売屋嫌いな人って、トレーディングカードゲームとか高級時計とかどう思ってるんですかね。あれなんか転売屋ありきでブランド構築したオタクジャンルの典型だと思うけど、カードの転売は良い転売だけどプラモの転売はダメとかマジで思ってんの?

2024-05-19 16:21:51
@KeiLawyer

メーカーは品薄商法なんてやっておらず、発注数(予約数)だとか在庫リスクを含めて製造数を決めているだけだと思います。転売屋が買い占めたら数の不足は起きますけど、だからといって市場が拡大する訳ではありませんし、そんな理由で製造数を増やしたら赤字に繋がるだけなので動けないとの話になります。 また、限定生産でないものの場合は、予約が多ければ二次予約をとって追加生産をしたりもしていますしね。すると手に入るのが遅くはなりますがちゃんと買えます。そうやってコストと在庫リスクのバランスを考えてメーカーが対応しているのだと思います。

2024-05-19 16:20:34
小山(狂) @akihiro_koyama

>>転売屋が買い占めたら数の不足は起きますけど、だからといって市場が拡大する訳ではありません んなわけないよね。高単価でも買うというユーザー体験を蓄積できる。20万超えのチタン製ガンダムとか、3万超えのPGガンダムとか、ああいう商品が当たり前のように出せるのはある意味で転売屋のおかげ。 x.com/KeiLawyer/stat…

2024-05-19 16:24:42
小山(狂) @akihiro_koyama

高単価商品が成り立つには転売市場が絶対に必要なんですよ。定価100万円のロレックスが転売価格300万円になることがロレックスのブランド価値を支えてる。少数の大人に高額商品を売るビジネスモデルにおいて、転売屋は一種のビジネスパートナーなんです。マジで。 x.com/KeiLawyer/stat…

2024-05-19 16:31:22
@KeiLawyer

@akihiro_koyama ああいうの、単にガンダム好きの人たちが中高年になってお金があるので、趣味にたくさんお金を使う購買行動をしている結果であって、転売屋は関係ないと思います。他でも中高年のファンやオタク向けに高めの価格帯で商売して成り立っている例はあるのではないでしょうか。

2024-05-19 16:27:19
小山(狂) @akihiro_koyama

ちなみにガンダムIPの売上高は1980年代のガンプラブーム超えて史上最高を記録してます。メーカーにとって転売屋が群がり高額商品が常に品薄になる今の状況こそ最高なんですよ。なんでもかんでも転売屋のせいにしないで恨むならメーカーを恨むべき。 gamebiz.jp/news/373139#:~…

2024-05-19 16:40:50
めろんぱん @gtsgrknjk

HGUCサザビーとか普通に質がいいし人気作品のガンプラなのに全然売れないのも品薄じゃないからかもしれない ゲルググメナースあたりはガチ品薄商法で、本当に入荷絞ってるから変に高騰してる。だからみんな買うのもありそう x.com/akihiro_koyama…

2024-05-19 16:29:43
小山(狂) @akihiro_koyama

ぶっちゃけプラモなんか買ってもほぼ作らないんだから、安くて出来のいい「おもちゃ」ではなく資産になる「投資商品」的な意味合い持たせてオッサンの財布の紐緩めた方がいいに決まってるんですよね。「これは浪費じゃない。いざとなれば現金化できる」と思わせれば100万のオモチャでも売れるわけで。 x.com/gtsgrknjk/stat…

2024-05-19 16:48:37
小山(狂) @akihiro_koyama

ぶっちゃけ自分の感覚からすると、転売屋って単なる小売店にしか見えないんですよね。「メーカーの希望小売価格を守れ!」みたいなこと言ってるひとはダイエー・松下戦争の経緯とか知った方がいいですよ。小売店が販売価格を決められない市場はあまりに不健全。

2024-05-19 16:59:27
小山(狂) @akihiro_koyama

「商品の価格は市場が決定する」という自由市場の大前提すら理解しないの、幼稚というか反社会的すぎるでしょ。もちろん医薬品みたいな外部性がある商品については規制も必要だけど、プラモとかスニーカーとかみたいなオモチャで販売価格と市場価値に乖離があるなら高く売られて当然なんよ。

2024-05-19 17:03:12
小山(狂) @akihiro_koyama

頼むからダイエー・松下戦争の経緯をググってください。希望小売価格に従わない商店(ダイエー)に対し松下が出荷を拒否し、それが独禁法に当たるとして社会問題になった事件です。自由市場の原則としても、日本の法律でも、メーカー側が小売価格を定めることの方が間違ってるんですよ。 x.com/blueocean_of_r…

2024-05-19 17:30:54
小山(狂) @akihiro_koyama

アンチ転売屋のみなさんが言う「健全な市場」、マジでたんなる統制経済で草なんよ。

2024-05-19 17:32:18
小山(狂) @akihiro_koyama

希望小売価格と独占禁止法の関係の解説おいておきますね。ざっくり説明すると「あくまで"希望"を提示するだけならOK。それに従わない小売店に罰則などあるなら独禁法違反」って感じ。まぁ実際は高値で売る小売は色々嫌がらせされがちなんですけど。 miyake.gr.jp/legalinfo/%E5%…

2024-05-19 17:41:13
小山(狂) @akihiro_koyama

転売ヤー叩いてるひと、最低限これくらいのことは知っといてほしい。「健全な市場」とは需要と供給によって価格が変動する市場のことです。メーカーが価格を押し付ける市場のことではない。 x.com/jftc/status/17…

2024-05-19 17:49:48
公正取引委員会 @jftc

【独禁法クイズの答え!】 新人さん、その戦略は独占禁止法違反ですよ! 正当な理由がないのに、取引先に自社商品の販売価格を指示し、これを守らせることは、『再販売価格の拘束』として禁止されています。 jftc.go.jp/dk/dk_qa.html#… #独占禁止法 #再販売価格の拘束 pic.twitter.com/lqhbP3A34t x.com/jftc/status/17…

2024-04-26 18:02:08
小山(狂) @akihiro_koyama

現状、メーカーと消費者が小売に対して陰に陽に圧力かけるせいで小売が価格調整をうまく行えておらず、結果としてその隙間を小規模小売である転売ヤーが埋めてる形だと思うんですよね。健全な自由市場が転売ヤーにとって達成されてるというクソ皮肉な構図なんですが。

2024-05-19 17:54:18
小山(狂) @akihiro_koyama

日本人、つくづく自由市場向いてないなと思う。お上に統制されるのが好き過ぎやろ。

2024-05-19 17:56:06
@Yonaoshi_GJ

@akihiro_koyama 小山さんの言うことはごもっともなんだけど 「定価がおかしいから俺が買い占めてもっと安く流通させてやる!」 という転売ヤーを一人も見たためしがないんだよね

2024-05-19 17:58:06
小山(狂) @akihiro_koyama

@Yonaoshi_GJ …?販売価格が市場価値を上回る場合は放っておいても価格が下がるのでわざわざ介入する必要ないと思うんですが…。

2024-05-19 17:59:54
小山(狂) @akihiro_koyama

ホビーの価格が上がるとすぐ「新規が減る」みたいなこと言われますが、むしろ逆だと自分は思うんですよね。とくにTCGなんかカード自体にとんでもない市場価値があること自体が魅力なわけで、YouTuberが高額カードで騒いでるからこそカードショップ人気が高まってる部分もあるわけじゃないですか。 pic.twitter.com/qyX3ktyCMe

2024-05-19 18:13:40
拡大
小山(狂) @akihiro_koyama

ある程度以上の世代のオタクは嫌儲文化を強く内面化してる部分があるんですが、自分は新規獲得においてそういうマインドはむしろ足を引っ張ると思ってます。みんなが価値を感じてるものに価値を感じるのが人間の本能なので。カードが二束三文で手に入るなら、むしろ誰も手を出しません。

2024-05-19 18:19:18
小山(狂) @akihiro_koyama

転売屋が存在せず、統制された中でみんなが好きに物を買える社会の画像貼っときますね。 pic.twitter.com/QkcUsW7w18 x.com/magozoun/statu…

2024-05-19 18:25:47
拡大
戦え @fight_fight_111

@akihiro_koyama 社会主義・共産主義が壊滅したのって「働く人が損するから」ってよりかは「国で管理しようとしても需要と供給の予測が困難だから」って何かで見たことあって、この行列って「欲しいものはないのに余計なものは余ってる」から出来てるんじゃないかと思った

2024-05-19 18:42:20
小山(狂) @akihiro_koyama

@fight_fight_111 仰る通りで、ある商品の需要を予測する最も効果的な指標が価格なんですが、市場メカニズムが機能しないと価格が変動しないので供給の予想が立てられないんですよね。なので「欲しいものはないのに余計なものは余ってる」状況が頻出する。

2024-05-19 19:17:50
早川ハヤト (子宮マルクス経済学者) @HayakawaHayat

・みんなが統制された同じ価格で買えるが、行列に並んでも手に入らない平等な社会主義経済 ・みんなが同じ価格で買えずに、欲しいと思う人が高値を付けた順に買える不平等な自由主義経済 pic.twitter.com/gKMWifM7qe x.com/akihiro_koyama…

2024-05-19 19:47:02
拡大