昔のアニメの「夜の街」が青っぽいのは本当にそう見えていたから?それとも技術的な問題なのか表現手法なのか

青っぽい夜の街、たまらんですね…
130
森泉岳土@「佐々々奈々の究明」㊤㊦ @moriizumii

分かってくれる人いるか分からないけど、80年代アニメのこういうひと気のない夜の青っぽい町が大好物。 pic.twitter.com/KVCR4XyWlK

2024-05-22 15:10:26
拡大
拡大
拡大
拡大
森泉岳土@「佐々々奈々の究明」㊤㊦ @moriizumii

(MORIIZUMI Takehito)マンガ家。失踪事件に挑む姉妹はミステリ作家と大学生――『佐々々奈々の究明』(小学館)上下巻1月30日刊行。スタニスワフ・レム『ソラリス』のコミカライズ1・2話がSFマガジン12月号(早川書房)掲載。近著に『ぼくの大林宣彦クロニクル』(光文社)、『仄世界』(青土社)など。

KEI @KEIxdxq

これめっちゃわかる 昔のアニメの都会夜景の色合いは青色、なんだかんだ暖かく見えるから大好き x.com/moriizumii/sta…

2024-05-24 09:23:57
@yummy_yun_

セーラームーンとかよすぎてマジで胸がギュってなる pic.twitter.com/pxZb7r2Vnx x.com/moriizumii/sta…

2024-05-23 01:14:38
拡大
とらぴっぴ @Tora_pippi

@moriizumii ひと気はあるのかないのかよく分からない感じですが、昔のアニメの夜景というとこればかりが思い浮かびますw (確かギリギリ80年代でしたかね) #美味しんぼ pic.twitter.com/7nSqO9NXid

2024-05-24 01:18:50
拡大
Shamy0525 @shamy0525

@moriizumii 90年代にはみ出ちゃいますけど幽白のエンディングのホームワークが終わらないの夜景もめっちゃおすすめです♪ pic.twitter.com/UuStwu8FFe

2024-05-23 04:52:14
拡大
拡大
しろ🏯🌈地方公務員 @shirokoumuin

アスファルトがタイヤを切りつけながら車が走り抜けそうな暗闇。 x.com/moriizumii/sta…

2024-05-23 04:57:06
彩乃お嬢様と執事どみの @doll_domino

これは良いシティーハンター あとダーティペアとか Night TempoとFuture Funkで世界的にビジュアルイメージが広まったと思う x.com/moriizumii/sta…

2024-05-24 09:10:06
幸せさ @Happyshiawasesa

@moriizumii Zガンダム シティーハンターかな

2024-05-23 00:14:12
河室純 @kawamurojun

めちゃくちゃ共感。ビューティフル・ドリーマーの夜のシーン大好き。 x.com/moriizumii/sta…

2024-05-22 22:35:11
せの鉄 @seno_railway

もの凄く分かります… 色んなの観ていましたが、個人的にめぞん一刻の夜の町もこんな雰囲気で一番好きだったなあ…😌 いつか、時計坂駅や一刻館モジュールを創ってみたいものです… x.com/moriizumii/sta…

2024-05-24 00:56:01
むらかたとうじ/村方凍二💾 @ipheion78

現在開発中のアクションゲーム”乙女烈拳ブンガルア”も MSX2用だけに80年代アニメ風らしく夜の青っぽい町、というわけではなくそうせざるを得ないだけであった。 #indiegame #MSX pic.twitter.com/eMw8K0Wr52 x.com/moriizumii/sta…

2024-05-23 13:52:56
拡大
拡大
拡大
拡大
Sati_Sati @sati_i3

@moriizumii わかります。都会の夜景が黒や灰色ではなく、あえて青。人影が無くても、どこか人の暮らしの気配を感じさせる表現です。

2024-05-23 02:16:23
rm -rf wado @rosso016

昔のアニメの夜の街が青っぽいのって残像で本当にそう見えていたからだと思う。つまり昔はオレンジ色の白熱電球が占める割合が高かったから明るい室内に長時間いて外に出ると暗い街はオレンジの補色の青みがかって見えた。近年は白の蛍光灯やLEDへ置き換えが進んだので夜は黒く見えるようになった pic.twitter.com/abE5wy1uSY x.com/moriizumii/sta…

2024-05-22 23:56:08
拡大
拡大
リンク Wikipedia 残像効果 残像効果(ざんぞうこうか)は、主に人の視覚で光を見たとき、その光が消えた後も、それまで見ていた光や映像が残って見えるような現象のこと。発現場所は網膜内と考えるのが一般的であるが、脳の側とする見方もある。フィクション作品などにおいては、分身の術などのように非常に素早い(主に身体の)動きを表す、映像や視覚的表現として用いられることもある。 「残像」という言葉は Fechner, G. T. の Nachbild の訳語である。 人の目の時間分解能は約50msから100ms程度であり、この時間よりも短い光の点滅 8 users 20
リンク Wikipedia 補色 補色(ほしょく、英: complementary color)とは、色相環 (color circle) で正反対に位置する関係の色の組合せ。相補的な色のことでもある。 補色の組合せは色の表現法によって異なり、RGBの場合は RYBの場合は などである。余色、対照色、反対色ともいう(ただし、補色は相対する色を直接に指示するのに対し、反対色の指示する範囲はやや広い)。 ある色に別の色を適宜割合で混合して、光の場合は白、物体の場合は黒というように、彩度低下を引き起こす色についてもいうが、並列した際の視覚的効果 23 users 2
とみざわ @slotpoipoi

@rosso016 表現としてじゃなくてマジでそうだったという意味では、「明かりが少なくて空が薄明るかった」みたいなのもありそうですね。 今でも山から見る空は星の灯りで青っぽいですし。

2024-05-23 10:50:26
駒沢丈治 @george_komazawa

おもしろい説だけど、それはどうかなあ。60年代ならともかく、80年代はすでに蛍光灯が普通だった。トイレなど一部に電球は残っていたけど、居間や子供部屋はほぼ蛍光灯だったと思う。アニメの「青い夜」はわかりやすい演出か、セル画の問題(着彩しやすいなど)だと思う。 x.com/rosso016/statu…

2024-05-23 12:05:20
@nttcocomo

@rosso016 これは、はたしてどうなんだろう?昭和時代の照明器具は白熱球だけでなく、青白い光りの蛍光灯も多かった。特に事務所や店舗や公共の場などは蛍光灯が主力だったんだけど

2024-05-23 10:30:31
賢木イオ🍀AIイラスト @studiomasakaki

@rosso016 補色の関係もあるかもしれませんが、夜のシーンを青く描くとそれらしいのは主にプルキンエ現象(薄明視環境において青い光がよく見えるようになるやつ)ではないでしょうか?ゴッホも夜を青く描いてますし。 jpn.faq.panasonic.com/app/answers/de…

2024-05-23 10:57:18