昔のアニメの「夜の街」が青っぽいのは本当にそう見えていたから?それとも技術的な問題なのか表現手法なのか

青っぽい夜の街、たまらんですね…
130
つッくん @tsuk___kun

本当に?プルキニェ現象じゃなくて? 引用文→『一方、暗い場所では青が鮮やかに遠くまで見えるのに対して、赤は黒ずんで見える。これは、桿体と呼ばれる視細胞の働きによるもので、人の目は暗くなるほど青い色に敏感になる。』 ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97… x.com/rosso016/statu…

2024-05-23 15:49:26
rm -rf wado @rosso016

昔のアニメの夜の街が青っぽいのって残像で本当にそう見えていたからだと思う。つまり昔はオレンジ色の白熱電球が占める割合が高かったから明るい室内に長時間いて外に出ると暗い街はオレンジの補色の青みがかって見えた。近年は白の蛍光灯やLEDへ置き換えが進んだので夜は黒く見えるようになった pic.twitter.com/abE5wy1uSY x.com/moriizumii/sta…

2024-05-22 23:56:08
ぱーげる @phager212

プルキンエ現象のデフォルメ表現では…… 暗所視は明所視と比べて短波長の光への感度が高くなるので、暗い場所は青っぽく見える 今でもここまでではないが夜の背景は青を使う事が多い x.com/rosso016/statu…

2024-05-23 20:17:09
NOZOMUMITSUYASU @YD125S

一理あるが、リプで皆さん指摘されてるように、70年代後半以降は白色蛍光灯が圧倒的で、「裸電球」は古臭さの象徴だった。 単純に、80年代の実写映画のトレンドとして、タングステン用フィルムで外光(デイライト)を撮影した色調を強めてナイトシーンを表現したのを、アニメでも模したと思われる。 x.com/rosso016/statu…

2024-05-23 23:29:55
なつみ @natsumi_m31

「昔のアニメ」じゃなくて「80年代」の特徴だと思う(元ツイートでも80年代と限定してる) ルパンパースリ、鬼太郎第3部なんかがそう 80年代以外のセルアニメも色々観てるとわかる なんでそうなのか私も気になってる 夜以外のシーンでもやたら画面が全体的に青い x.com/rosso016/statu…

2024-05-23 19:25:48
Godfather🥂 @j_godfather

赤川次郎が80年代前半(登場したてのCD💿の話とかあったから多分その頃)に書いたエッセイに、映画の夜のシーンは昼間に青いフィルターをかけて撮るのでどうしても青くなる。将来技術が進めば黒い夜を撮れるようになるのかもしれないみたいな話があった記憶🎬️ x.com/moriizumii/sta…

2024-05-23 21:49:51
森泉岳土@「佐々々奈々の究明」㊤㊦ @moriizumii

分かってくれる人いるか分からないけど、80年代アニメのこういうひと気のない夜の青っぽい町が大好物。 pic.twitter.com/KVCR4XyWlK

2024-05-22 15:10:26
キタハラチヒロ @kitaharachihiro

これは映像技法としての「アメリカの夜(day for night」をアニメの背景で再現しているから、青っぽく描かれるんでないの?昔のフィルムは光感度が弱くて夜間の撮影が難しかったから、昼間に撮影して光量を落とし青みがかったフィルターをかけて夜っぽく見せていた、って手法。ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2… pic.twitter.com/MXm6ibiwQl x.com/rosso016/statu…

2024-05-23 11:07:08
拡大
リンク Wikipedia アメリカの夜 (映画技法) アメリカの夜(アメリカのよる、フランス語: nuit américaine、英語: day for night)とは、昼間に撮影した場面を夜間の場面のように見せる映画の技法である。技術または予算の都合上、夜間に撮影することが難しいときに用いられる場合が多い。フィルムやデジタルの撮像素子は、光量の少ない状態において人間の目が持つ感度を欠いている。そのため、月明かりの有無にかかわらず、夜間の自然光で撮影された夜間の場面では、ほとんど何も見えないほど露光不足になる。この問題は、暗闇の代わりに日光を使うことによっ
ゆきぼう @dosei2010

あの時代は日本のアニメだけでなく青い夜の表現が一般的だった。ハリウッドブルーとか呼ばれてた。日本じゃキタノブルーもあったしね。モニタやフィルムやカメラの性能が上がって深い色を出せるようになったから今はもう誰もやらない。要は苦肉の策。 x.com/rosso016/statu…

2024-05-23 18:21:34
ふじむらたいき @fujifujizombi

三重大の研究によると街が明るいと夜空は青くなる傾向があるらしい。原因の一つが街灯(蛍光灯や水銀灯)の割合です。自然光に対して人工灯の割合が高い場所だと青く見えて、逆だと青色っぽく見えない測定結果に。街灯のLED割合が増えると青っぽく見えない可能性は否定できない。 x.com/moriizumii/sta…

2024-05-23 23:40:13
れい(猫耳の専門家)🍥 @rei_software

夜の街、薄暗い街が青く見えるのは「blue shift」と呼ばれる現象。 電灯やガス灯の「補色」のせいでもないし、プルキンエ効果でもない。 明るい所で働いて色が見える3色の「錐体細胞」のうち、「青色の錐体細胞(S錐体)」と、 暗い所で働いて色が見えない「杆体細胞」が、つながっているせいで起こる x.com/rosso016/statu…

2024-05-24 00:06:08
リンク Wikipedia 青方偏移 青方偏移(せいほうへんい、英: blue shift)とは、光のドップラー効果の一つ。赤方偏移と同様の原理で、近づく音源からの音が高くなるように、近づく光源からの光が短波長側へずれることをいう。 赤方偏移が、ビッグバン後の膨張宇宙の証明であることの反対解釈として、青方偏移は、「宇宙の縮小」=「世界の終焉」を象徴するSFのテーマに用いられることがある。 4 users
ROUTE39@MEKONG DELTA @ROUTE39_mekong

てか、70〜80年代のアニメの夜シーンの色味が青いのって、昔の実写映画で夜のシーンを撮る時に「本当に夜撮影するんじゃなくて、昼間に青いフィルターをかけて夜のシーンとして撮る事がままあった(確か『燃えよドラゴン』(73)がそうだった筈)」からじゃないの? x.com/moriizumii/sta…

2024-05-23 21:48:53
敗残兵(残業代を勝ち取り闘争終了) @debu140140

現在のアニメと違いセルアニメで背景もフィルムカメラで直に撮影するから夜景の部分が青味になってると聞いたな 80~90年代作品でも黒味の背景の作品もある x.com/moriizumii/sta…

2024-05-23 01:40:17
TORI MIKI/とり・みき @videobird

これで思い出しましたが80年代の実写映画の東京のロケ、とくに車を使う場面はやたら夜明け前くらいの青っぽい絵が多かった印象。ロケ規制が厳しく使える道路と時間帯が限られていたせいなのでしょうけど。またそういう絵に管楽器ソロをフィーチャーした大野雄二のバラードがよく似合ってたりした。 x.com/moriizumii/sta…

2024-05-23 16:38:58
早池峰キゼン💸コミティア東1Q23b @hayachinek

美術絵画では黒を使うと濁ったり汚くなるって理由から青を陰影や奥行きに使う人が多いんですよね その流れを汲んだアナログ背景美術さんが多かったのかもしれません 今は背景もデジタルだと思うので黒使っても彩度保ったままきれいに描ける x.com/moriizumii/sta…

2024-05-24 07:26:13
大黒亭 猫男【ST】 @qeqILP4IjmRMFR5

80年代は、セル画とアナログテレビの時代。 本当の夜の街や宇宙空間は「真っ黒」が正解だけど、プラスチック素材は撮影中に傷が付きやすく埃が目立つから暗い青に。 また、デジタルテレビの今は再現できる「暗さ」(黒)がブラウン管では、高級テレビでも出すのが難しかったから。 …と、聞いてます。 x.com/moriizumii/sta…

2024-05-22 22:46:08
筏まりん @ikadamarin

当時、街に限らずロボットアニメの宇宙なんかも青かったんだけど、「アニメ映像で漆黒の宇宙の表現が出てきた」という記事をグラフィックデザイン系の雑誌で読んだのが90年代の終わり頃。確か「カウボーイビバップ」だったはず。技術的に黒の暗所表現が可能になったということでしょうね。 x.com/moriizumii/sta…

2024-05-24 09:16:22
ぶらっくすずき @blacksuzukim

こういう写真をすぐ撮り集めてしまうから、 私も青っぽい町が好きなのかもしれない。 それにしても80年代アニメの色味たまらんなぁ。 pic.twitter.com/oVMM5CKobo x.com/moriizumii/sta…

2024-05-23 01:12:20
拡大
拡大
拡大
拡大
キツネツキ🦊kitsunetsuki.jp @AzureFox13

こういう80sのアニメの夜の色が好きでそんな風景を現実世界で見つける写真作りたくてこんな色合いになったのもありますね、、セーラームーンの背景画とか好き、、! pic.twitter.com/xsrCjbJn6Y x.com/moriizumii/sta…

2024-05-23 00:59:35
拡大
拡大
拡大
拡大
おすとあんでる @keitasann55

藤田和日郎さんの漫画にだっけか 夜が黒より藍色だった頃みたいな導入があって 刺さった覚えがあったなぁ x.com/rosso016/statu…

2024-05-23 18:49:20
Tommiesmurmuring @paultommie

私はむしろ「90年代から白色LED普及までの時期」に大流行したナトリウムランプの街灯に「夜の青み」が破壊されたんだと思うんだ。 しかもあれ「夜の街を水銀灯で照らすのは後進国。ナトリウムランプの暖色で照らされるのが文明国」という意識高い系による謎の崇拝言説があった。 x.com/rosso016/statu…

2024-05-23 20:13:29
さまよえる趣味人 @comicmadman

とても単純な話、牟市のアニメの夜景が青いのは、手書きで使える色数も少なく、夜の闇の表現が難しいのと、画面が暗すぎるのを嫌ったためでしかない。 宇宙戦艦ヤマトなんか、宇宙空間が水色してた。 x.com/rosso016/statu…

2024-05-23 12:57:24
てっちゃん @SomebudyovWorld

「そうかも知れない」と思う一方「混色と作業時間」の方が夜背景の青色🌃を簡単に説明すると思う。背景を水彩絵の具で紙に描いて作ってたけど「固有色、照明の色、夜闇」を正確に混色すると絵の具が濁って綺麗な絵面にするのが難しい。そこで「夜闇とその風景は青いことにしてた」んじゃないかな。 x.com/rosso016/statu…

2024-05-23 12:37:17
nyorock@アニメ背景好き @nyorock1

昔のアニメ背景の魅力が再発見されていて嬉しい 昔のアニメの夜が青くてひと気が無いのは ・青一色だと描くのが楽 ・群衆や車を描くのは大変 ・昔は夜でもキャラは明るめに見せていたから、背景も暗くせず色味で暗く感じさせていた などの理由もあったと思われますが、とにかく青い夜背景は良いなあ x.com/moriizumii/sta…

2024-05-23 18:32:52
ぱちと🏰🍊民ぁ @24_6_8_10

夜といえば青系で描くのが当たり前だった時代に、『AKIRA』では、あえてオレンジや黄色や緑で夜を表現したのが非常にチャレンジングだったわけですよ (※元のポストの趣旨をdisってるわけではありません) pic.twitter.com/CjW7o13a5i x.com/moriizumii/sta…

2024-05-23 09:16:50
拡大
拡大
拡大