あらゆる趣味で一番金かかる。

未整理
8
前へ 1 2 ・・ 10 次へ
SCA自(すかぢ) @SCA_DI

@YASTKS えっとですね。中高生がプロを目指す趣味での文意なのですね。本文にも書いてますが、あらゆる趣味のコストの話になると天井なんてないと思います。(時計に関しても三大複雑機構の話してますしね)

2016-05-14 15:31:06
SCA自(すかぢ) @SCA_DI

@damegane_rad えっとですね。中高生がプロを目指す趣味での文意なのですね。本文にも書いてますが、あらゆる趣味のコストの話になると天井なんてないと思います。あとギターに関してはプロを目指すという文意があるのなら、かなり異論があります。

2016-05-14 15:32:06
Dcdcxr @Dcdcxr

>「中高生がプロを目指す趣味での」 @SCA_DI それを考え合わせても、数十万はたいした金額じゃないね。金額が一番かどうかなんて気にせず楽しんで絵を描けばいいと思うよ。

2016-05-14 20:13:41
SCA自(すかぢ) @SCA_DI

うーん。中高生がプロを目指す趣味での文意なのに、「もっと高い趣味はある」という引用リプされてもなぁ。引用リプやめてせめて空リプにしませんかねぇ。

2016-05-14 15:35:05
SCA自(すかぢ) @SCA_DI

まぁ、これがツイッターなんだけどね。

2016-05-14 15:36:29
SCA自(すかぢ) @SCA_DI

@karintoimokenp 昔ならお金なんてかけずにいくらでも描けたのですけどね。

2016-05-14 15:58:38
SCA自(すかぢ) @SCA_DI

@damegane_rad プロになった知り合い多数が、別に高いギターなど使って無かったからですが。

2016-05-14 15:38:06
SCA自(すかぢ) @SCA_DI

@damegane_rad だからですね。中高生が目指す時にかかるコストの話なんですよ。ギターリストが高い機材買うなんてそりゃ知ってますよ。あとエフェクターに関しても、こだわりのレベルじゃないかぎりそんないきませんよ。

2016-05-14 15:47:23
SCA自(すかぢ) @SCA_DI

@eki_more 引用リプですので答えさせて頂きますが「漫画だとアナログって選択肢もあるのだろうけど(これも作家によってかなり意見が割れる)、イラストに関しては」とその後に続けています。茶苦さんが漫画家なのは承知しましたが、プロのイラストレイターでも同じ事が言えるのでしょうか?

2016-05-14 16:03:09

そのうち人工知能を扱う技術が必要になってくるとかになりそうですね。

SCA自(すかぢ) @SCA_DI

昔は「漫画家とか絵描き目指してて専門学校行くなんてアホ」という論調には一定の説得力があったのですよ。でも、デジタル時代になると、機材が触れる環境そのものが大事だったりして、専門学校もそれなりに有効なのですよ。実際イラストレイターの最終学歴って専卒多いですもん。

2016-05-14 13:56:37
SCA自(すかぢ) @SCA_DI

京都精華大学とかかなり昔から漫画学科とか作って、今もデジタル教育に力を入れてます。結果も残しているみたいだし、そういうのもありなんですかね。コストで考えると高くつくけど。

2016-05-14 13:58:47
SCA自(すかぢ) @SCA_DI

板タブと液タブは全然違うし、インチによって使い方が変わるんだけど、細かい部分はいいや。

2016-05-14 14:04:59
SCA自(すかぢ) @SCA_DI

高校生がプロを将来目指す趣味。って書けば良かったんかな。いや、さすがに車とか言ってるのは人は文脈無視すぎだからいいか。ただ、音楽も昔は楽器一つあれば良かったけど、今はデジタル機材が必要だから、金はかかるかも。デジタル化で全体に育成コストがかさんだ。というのはあるかもなぁ。

2016-05-14 14:13:27
夏のわすれもの @GENESIC_GGG

@SCA_DI そのうち人工知能を扱う技術が必要になってくるとかになりそうですね。

2016-05-14 14:20:43
SCA自(すかぢ) @SCA_DI

@GENESIC_GGG それもう作り手いらないやつじゃないですか。

2016-05-14 14:23:21
SCA自(すかぢ) @SCA_DI

過去に、すごく絵の才能がある人を教えてたのですが、生活的な問題からPC環境に移行する事に失敗してしまった事あるのですよ。その時に「今は紙と鉛筆あれば絵描けるって時代でもないんだなぁ」と思った次第です。

2016-05-14 14:21:35
SCA自(すかぢ) @SCA_DI

あと、純粋な趣味で金がかかるもの。という話で車やオーディオなど出てくるのですが、実は本もすげぇ金かかるのす。荒俣宏が印税のほとんどを本をつぎ込んだのですが、数千万円する本がざらにあるのですよ。といいつつ時計もそうだよなぁ。と思った。

2016-05-14 14:28:18
aku @akumonitor40

@SCA_DI 本や時計もかかりますよね。カメラもかかるので有名ですよねw あとは美術品とかも。

2016-05-14 17:44:14
SCA自(すかぢ) @SCA_DI

@akumonitor40 かかりますねぇ。ちなみにボクはD700を持っているのですよ。D3買おうとして無理でした。

2016-05-14 20:34:08
SCA自(すかぢ) @SCA_DI

時計などは永久カレンダー、トゥールビヨン、ミニッツ・リピーターという三大複雑機構が入ると途端に金が跳ね上がる。億とか超える。ただ、このあたりになると「趣味か?」という気持ちにはなる。

2016-05-14 14:32:05
SCA自(すかぢ) @SCA_DI

という事で、一番金のかかる趣味問題。は良く分からん。大金持ちがジェット機とか言い出したら、歯止めがきかない。

2016-05-14 14:33:34
sera_@エロゲマ♪ @sera03_

@SCA_DI エロゲっていう趣味もまぁまぁお金かかる趣味ですしね。

2016-05-14 14:51:00
SCA自(すかぢ) @SCA_DI

シナリオや小説は金かからない方かもしれませんね。ちなみに、あれはどうやって各作家が書いているのか良く分からず、育成方法を聞かれたら「え? 才能なんじゃないのかなぁ。良く分からんけど」と答えてしまいます。ちなみにプロのなり方に関しては「運では?」です。最悪な答えや。

2016-05-14 14:41:28
星山 等(TA-ZZW30) @H_Hoshiyama

意図は分かるが、それなら中高生が描き始めるのに液タブ必須じゃねえだろやっすい中古のペンタブじゃアカンのかと思ってしまうなあ。 x.com/sca_di/status/…

2016-05-14 19:52:07
前へ 1 2 ・・ 10 次へ