・サブまとめ ひまわり会見以前と以後ガラリと変わった気がした

私は9月の「ひまわり会見」が転換点だと思います。 「毎時10億ベクレル」が大問題なら、なぜ7月の「違うよ・・」の1ツイートだけだったのか? 8月は2chなど大騒ぎしたのに、否定派・肯定派のまとめがこれまで殆ど無いのはなぜか? 元スレ http://togetter.com/li/238797
2
いいな @iina_kobe

データの数値をそのまま示しただけだよ。まさか、そのあとに出てきた農水省が、コントロールも取らずに発表するなんて思っていなかったしwあれ、実験にもなってないんだが、科学者としてどう思う?逆に聞きたい。 RT @miakiza20100906: @iina_kobe 大きな値になる「

2011-09-28 21:49:07
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

@iina_kobe 根を無視してる不思議とかも有るしね。ただ、試験前の土壌汚染度とヒマワリ中Cs量は出てるから、移行係数他は概算できる。そして、それらが小さな値にしかならなそうなことはハッキリ知れるので、ある意味分かりやすい。新たな降下物がどう効いてるかは凄く気になってるけど。

2011-09-28 23:23:20
いいな @iina_kobe

んと、農水省のデータよりも先に出したんだが??おそらく、世界で一番早く。 RT @miakiza20100906: @iina_kobe 「自分ならどうグラフに…」に応えて言うと、僕ならやはり先ず全2者の少なくとも一方を率直に示し、次いで、何らかの意図が有って必要であれば「20%

2011-09-28 21:49:57
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

@iina_kobe HJの報道が先なのは把握してるよ。それでも、移行係数という概念は一般的なものだし、ヒマワリを植えた土壌全体からどれだけ除去できたかは重要要素だから、やはり(農水より先に)出しておくべきだったと思うけどね。まあ、最初のプレスで万全を期待するのは酷かもだけど。

2011-09-28 23:24:59
いいな @iina_kobe

だから、だしてるってwwwひまわりが植わっている土から、どれだけ減ったか。それが最重要だろ。RT @miakiza20100906: @iina_kobe

2011-09-28 23:32:23
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

@iina_kobe Bq/kg→Bq/m2の変換係数からして、深さは15cmだろうと類推はできるけど、まあ随分と不親切な資料だよね。農水のあの資料は急あつらえな物のようなので、続報に期待してます。 というか、農水は早い時期からヒマワリには期待してなかったんじゃないかな?

2011-09-29 00:13:00
いいな @iina_kobe

しかも、農水のは、表土から2cmに95%入っているとか言ってるくせに、7700Bq/kgって言ってる。それ、深さどれだけの土で、何m2ぶんなの?っていう基本も出してない。 RT @miakiza20100906: @iina_kobe

2011-09-28 23:33:30
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

@iina_kobe だから、出してるのは知ってるけどさww 評価値が「20%-56%」になるような方法だけで出されるとビックリしちゃうし、ヒマワリに異常に期待しちゃうんだってw > だから、だしてるってwww

2011-09-29 00:15:03
いいな @iina_kobe

うん。アマランサスに期待してた。はっきり言ってたもん。アマランサスのほうがいいですよ!って。6月くらいに。でも、そのデータないwww RT @miakiza20100906: @iina_kobe 農水は早い時期からヒマワリには期待してなかったんじゃないかな?

2011-09-29 00:15:23
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

@iina_kobe ふむふむ>アマランサス  色々と情報をありがとう。また疑問が出てきたら聞きますのでヨロスク ネムネム

2011-09-29 00:22:26
いいな @iina_kobe

いや、だから、聞きたかったら、google+にとw昨日JAXAとも話したけど、みんな理解してくれたで。 RT @miakiza20100906: @iina_kobe ふむふむ>アマランサス  色々と情報をありがとう。また疑問が出てきたら聞きますのでヨロスク ネムネム

2011-09-29 00:23:35
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

@iina_kobe G+にまで手を出すと絶対に実生活が破綻するからなあ。。。まあ考えておきますw

2011-09-29 00:28:40

ひまわり会見以降のツイート

まとめ ヒマワリ除染について 9460 pv 107 1 user
Hiroshi Makita Ph.D. 誰が日本のコロナ禍を悪化させたのか?扶桑社8/18発売中 @BB45_Colorado

ありがとう。凄く分かりやすかったです。しかし、30%除染なんて絶対にあり得ないのにね。NPOやハイテクベンチャーではこの手の大ぼらを吹いて何もかも駄目にするワンマンが居て、実際、全て台無しという事例が多々あります。(諫めたらすぐに追い出される。)

2011-09-25 14:35:36
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

@glasscatfish 色々と案を出せる余地は有るだろうと興味深く思っています。ただし、それ以前の話としてご理解頂きたいのは、私が問題にしているのはそういった将来性やヒマワリの効果自体のことではなく、(続) @BB45_Colorado

2011-09-25 21:09:47
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

@glasscatfish (続き)過大な期待を抱かせるあの報道のことだ、ということです。仮にマスメディアには期待できなかったとしても、最低でもHJ自身で出す文書には「根についた土だけで評価している」ことを明記すべきだったのではないでしょうか。 @BB45_Colorado

2011-09-25 21:10:50
s_matashiro @glasscatfish

@BB45_Colorado @miakiza20100906 いろいろな誤解の可能性を慎重に排除すべきというご意見は納得できます。HPでは図の説明部分に明記していますが、 http://t.co/FrT0HNGG 予防的な広報のやり方の必要性は改めて認識できました。

2011-09-25 21:20:06
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

@glasscatfish その図説明に示されている事には気づいています。しかし、プレスで使われた文書 http://t.co/dGKEuYG8 には一切説明が無いですよね?このために、やはりあの誤解多い報道の根源HJ側にあったとしか思えないんです @BB45_Colorado

2011-09-25 21:34:07
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

@BB45_Colorado あ、そうだ。HOPE-Japanから出された文書を読み解くには、このブログもすごく役に立つよ http://t.co/u00MWwTk

2011-09-26 20:57:49
Hiroshi Makita Ph.D. 誰が日本のコロナ禍を悪化させたのか?扶桑社8/18発売中 @BB45_Colorado

@miakiza20100906 このブログ知ってる。見かけ上の数値を良くすることに拘っているという指摘は僕もその通りだと思う。

2011-09-26 21:02:39
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

@BB45_Colorado うん、僕も完全に同意。どうしても、そうとしか理解できなくて。これからHJ本人たちにも色々尋ねてみようと思ってるけど。

2011-09-26 21:17:12
Hiroshi Makita Ph.D. 誰が日本のコロナ禍を悪化させたのか?扶桑社8/18発売中 @BB45_Colorado

@miakiza20100906 例のブロクでも指摘しているように、処置前後の土壌の放射能濃度と、植物体の放射能量だけが必要であって、更に言えば、単位面積あたりで収穫した植物体の放射能量が判ればそれで全てですね。これなら乾燥重量、湿重量差すら無関係になる。

2011-09-26 21:06:07
Masato Ida, PhD @miakiza20100906

@BB45_Colorado うん、僕もそれくらいの非常にシンプルな話だと思ってる。種蒔き後の新たな降下量が無視できるようであれば、もっと単純に。

2011-09-26 21:18:29
Hiroshi Makita Ph.D. 誰が日本のコロナ禍を悪化させたのか?扶桑社8/18発売中 @BB45_Colorado

@miakiza20100906 ちなみに農水が根を植物体に入れていないのは、機械刈り入れを想定しているからと思われます。これはこれで妥当ですわ。実用化するには機械化しないと現実的ではない。

2011-09-26 21:07:53