昔の方が親も学校も厳しかったし殴られることもあったのに、今になってなんで不登校や引きこもりが増えたんだろう?→様々な意見が集まる

139
ころころ @f0q7FEy7qp52969

今さらだけど、なんで不登校や引きこもりが増えたんだろ。 昭和の頃の方がよっぽど学校も親も厳しかったし、うるさかったし、怒るし、殴るし、限られた時しか褒めないし、自信をなくすような出来事もいっぱいあったよ。 なのになんでそんなに自信がなくなっちゃうの?もはや魂レベルで何かが違うの?

2024-06-04 16:28:07
ころころ @f0q7FEy7qp52969

みなさん、ありがとうございます!愚痴レベルの私のポストにたくさんの貴重なご意見をいただけて大変恐縮です。全て拝見しております。 授業スタイルが変わったことや親が優しくなったことなど、ふむふむ納得です。私まだまだ勉強不足でしたのでこれからも頑張ります!

2024-06-04 22:32:19
ころころ @f0q7FEy7qp52969

今、みなさんの言葉を見ていて思うのは、子どもは今も昔も変わっていないのですね。本当は昔も様々な子がいたと。 一方で学校や社会や親は変わってきていると。 いつだって子どもが幸せに生きられるよう周りは試行錯誤しているわけですから、良い方へ変わってきてると、そう思いたいです。

2024-06-05 09:51:01
シン・メンダコ @sin_dokudami

@f0q7FEy7qp52969 とにかく昼間に子供が学校に行っていないということは異常とされる風潮がありました 情報がなさすぎて「普通」のレールから外れたらとんでもないことになると思わされていたと思います。そのためどんなに居心地悪くても、学校に行かないという選択肢は無く、想像すらできませんでした…

2024-06-05 09:37:51
実由 @Miyuu_enjoy

@f0q7FEy7qp52969 最近めっちゃ同じこと 考えてました💭 学校は行くものとして 育てられたけど 違和感なかったんですよね〜🤔

2024-06-04 23:01:18
りんりんらんらん。 @0101Hello

@f0q7FEy7qp52969 本当は学校に行きたくなかったけど、学校=忍耐を学ぶ場所 って感じで嫌でも行ってたのかもですねー。 私は平成だけど、学校行きたくなくて辛かったです。。今はそういう生徒を仮面不登校と呼ぶらしいですね🤔

2024-06-05 19:29:39
ちよ@次の現地is 未定 @pianissimo0427

@f0q7FEy7qp52969 なんとなく思うに、世界が狭かったからかなと思います。それに共同体の引力が今より強い。子供の世界は近所と学校と家だけ、それ以外を知らない。しんどくても居場所がなくなると身体的にも生きていけないから、行くしか選択肢が無かったのかも。親も子供の居場所を学校以外知らない。

2024-06-04 20:28:43

学校の変化

くるまめ @nakajuku35

@f0q7FEy7qp52969 私は、学校に余裕がなくなったからだと思います。 私が教員になった40年前に比べて、時間的な余裕もですが、精神的な余裕がなくなったように思います。 精神的に追い詰められた子どもは、逃げるしかない。でも、逃げようにも逃げられなくて、不登校や引きこもりになっていくのではないでしょうか。

2024-06-05 08:54:24
そばもも|スーパーポジティブ全力マジ恋カップル♡【愛】 @sobapeach

@f0q7FEy7qp52969 コロナ禍による臨時休校やさまざまな制約によって「生活リズムが乱れやすく、交友関係を築くことが難しくなり、登校意欲が湧きにくい状況だった」と文科省は推測しているそうですね。

2024-06-05 16:22:41
ジミ勤快速2OT行き @HoodieINJB01

ジミ勤快速的アンサー ①通常級があまりにも排他的過ぎて勉強出来るだけでは生き残れない。学力的には大きく劣っていない生徒が支援級に集まる光景も。 ②「ゲーム機は買わない」など親にとって些細な選択が子供にとっての致命傷になってしまう時代に。 x.com/f0q7fey7qp5296…

2024-06-05 19:37:41
暁@世間と不登校をつなぎたい @akatsuki_ftk

@f0q7FEy7qp52969 学校が変わったのだと思います。 教育指導要領、昔より分厚い。 先生の書類の仕事が増えて忙しい。 小学校から英語にプログラミング。 〇〇小スタンダードなど。 先生に余裕が無いのも一因かと。

2024-06-04 19:57:54
れい@現役教師(中高) @ReiT8you

ひとつの外的要因としては、「学校で学べること」と、「今の社会で必要とされること」の乖離だと思います。 昭和は大人になって、「集団行動」や「言われた通りにやる」のが重要な価値観でした。 でも令和は違う。「個性」が重要視される。なのに、学校の根幹は何も変わってない。 x.com/f0q7fey7qp5296…

2024-06-05 16:34:17
ゆこの @yukono36

昔の人は「不登校なんて贅沢」なんて言ったりするけど、今の子からしたら必死に自衛をしてるんだと思う。学校システムって崩壊しかけてるし。 私の友人、教員やってるけどまた病んで来なくなって大変らしい…教員も子どもたちも限界なんだと思うなぁ x.com/f0q7fey7qp5296…

2024-06-05 12:35:40

保護者、教師の変化

新・精神科YouTuberメンタルドクターSidow @sidow_mendoc

むしろ学校も親も厳しいし、うるさいし、怒るし、殴るのが当たり前の教育だったから不登校や引きこもりになれなかったのだと思う。 厳しい人がいなかったら本当は自分が自分に厳しくならなきゃいけないけどそれが難しいのが人間。 x.com/f0q7fey7qp5296…

2024-06-05 19:54:16
新・精神科YouTuberメンタルドクターSidow @sidow_mendoc

メンタルドクタークリニック院長| YouTube登録者10万人|精神科医×YouTuber|精神科専門医/医学博士|自殺/精神科への偏見を無くす|精神科を身近に感じる情報発信|著書合計4冊|仕事・講演依頼はsidow8767+youtube@gmail.comかDMへ|医療相談は御遠慮下さい🙇‍♂️

youtube.com/channel/UCUhjs…

イモ男爵夫人 @MadHatterTC444

@f0q7FEy7qp52969 子どもが不調を訴えやすくなったのでは?親が優しくなったと言うか。昔は無理やり行かせてた。

2024-06-04 19:43:33
SK @sk_vienna

小学校の頃はどれだけ泣き喚こうがお腹が痛くなろうが毎日無理矢理引き摺られてでも車に乗せられて連れて行かれました。学校に着くと今度は先生も待っていて車から引き摺り出される毎日でした。 たぶんいまはそう言うのがないからでは? x.com/f0q7fey7qp5296…

2024-06-05 15:48:25
川口真目|子育てフリーランス @kawaguchi_game

不登校や引きこもりが増えた理由。家庭の数だけあると思うけど、昔に比べて、学校に行かないことを許せる親が増えた印象はあります。コロナ禍のオンライン授業やフリースクールが増えたことも。そう考えるとこの結果は、従来の教育が変わるキッカケになりそうだし、悪いことだけではないかも。#不登校 x.com/f0q7fey7qp5296…

2024-06-05 14:32:19
砂肝 @suna___co

きっと昭和時代は暴力で制圧されていやでも無理やりやらせられていただけかもしれないけど、それでもやりきったという自信にはなったんだと思う。乗り越えないといけないハードルを周りが課してくれてた感じ。今はそういう時代では無いから乗り越えなきゃいけないハードルを自分で作れない人はずっと成功体験が積まれないのかも。

2024-06-05 17:36:37
まめ @Rdh15wQBYU7z2Ye

@suna___co @f0q7FEy7qp52969 失礼します 同感です 昭和は父親や先生がハードルであり壁であった気がします  そこを乗り越えて初めて自立するって心理学の本で読みました 先生も父親も壁の役割をしていない昨今 優しさという名の自立の阻害でしかない 意図していることとあってますか?

2024-06-05 19:13:09

昔でも「ひきこもり」はいた?

やいばこぶし@名古屋 @ape52k_nagoya

@f0q7FEy7qp52969 違う。 昭和は逃げるなんて許されなかった 親が引きずってでも学校に行かせた。 今はそれをしないから。 昔だって行きたくない生徒はたくさん居たはず。行かないことを許されなかっただけですね。

2024-06-05 15:23:50