小6の子が5人で遊んだらしいけどうちの子以外スマホ持って来てたらしい。クラスのグループLINEもあるらしい。ケチババア呼ばわりされてる

90
かにぱん @d6u6b1

小6でスマホ持たすのやめて欲しい… 今日は5人で遊んだらしいけどうちの子以外スマホ持って来てたらしい。 クラスのグループLINEもあるらしい。 スマホなんてろくなことないのに。 中3の終わりまで持たせたくないけど、無理かなぁ。 今でもケチババア呼ばわりされてる😓 ひどい。息子を思っての事

2024-06-05 22:23:52
スマホ脳(新潮新書)

アンデシュ・ハンセン,久山葉子

みんなの反応

こうべ@お買い得スマホをつぶやく人◆ガジェット好きリーマン◆ @kobecrank

@d6u6b1 逆に僕は低学年でも持たせたいと思ってる。 スマホやPCから遠ざけるより、しっかりと管理してリテラシーを持たせるほうが、これからの時代には有利だと思っています。

2024-06-06 18:58:39
𖤐エウレカ𖤐ガルフレッドウェイ @EUREKA247

@d6u6b1 言いたいことはわかるけど、他所は他所と教えるしかないですね。。 うちも早々から持っていたけど、時間とルールはキッチリ守らせて使っていたので大丈夫でした。

2024-06-06 16:30:27
おかこ(非正規の人) @koujiokamura3

@d6u6b1 小6で持たせましたがルールを守って使わせてます 遠方にいく友達と連絡をとる手段がスマホしかない、自宅に電話を持たない家庭もおおい 手紙なんて書かないし… ろくでもないことに使ってたら取り上げます

2024-06-06 17:00:24
あおい@ねおにーとげーまー🐰 @loveliver_Aoi

@d6u6b1 他の子にやめてほしい、は違うのでは… あ、経済的に持たせられないってこと?💦

2024-06-06 17:46:03
マギドン山下@最長片道切符2/16〜3/28 @magido_train

@d6u6b1 2024年は持っているのが普通。時代錯誤にも程がある。まあロクなことは起きてないな。現在進行形で。

2024-06-06 20:14:47
りえか @rieka3216

@d6u6b1 小6で持たせるかどうかは各家庭で決める事なので、あなたがやめてほしいというのは…ちょっと🤔 うちは中3まで持たないよとお子さんと話し合っては? 周りは関係ないですよね。 あなたとあなたのお子さんの問題です。

2024-06-06 13:08:28
ミャウ@パルワールドプレイ中 @myau0123

@d6u6b1 うちは小4の子に使わなくなったスマホ持たせてます。 ただ持たせてると言っても普段は家に置きっぱなしで、友達の家に行くとかどこかに遊びに行く時だけ連絡用に持たせるって感じですかね。 今のご時世何があるかわからないのでGPS的なのと連絡取れるようするのは必要かなと思ってます。

2024-06-06 13:05:22
adc🇫🇷 @adchan26499036

@d6u6b1 周りは小6の3学期後半に買う子が多いです。 ↓ ・卒業式にないの多分キツイ ・中学分かれる人と連絡先交換 ・ギリ言うことを聞く年齢で使い方を指導 ・中学からは部活の連絡もスマホ 卒業式は先生から「スマホは式が終わる迄親に預けておく」と通知があり、校庭で写真撮ったりもしてました。

2024-06-06 13:55:11
さち @asitawae

@d6u6b1 私、20年以上前の話ですが、自分自身が高校2年生でやっと携帯を持てたんですが。 女だから余計かもしれませんが友達の輪の中に入れなくてすっごく辛かったです。 他の5人は持っていて輪に入れないのは辛い部分あるのかなと息子君の気持ちをお察しします。 家庭でルールを明確にして→

2024-06-06 13:21:14
ぬぬ @nnSJ4617

@d6u6b1 小1から持たせてます、素直に聞いてくれる小さいうちにろくな事を経験して良かったと思ってます。親のスマホから時間制限することができるのでご検討いかがでしょうか?💦私も子供の頃、ゲームボーイ持ってなくて友達からハブられたのを覚えてます😢大人が思う以上に子供のこういう問題は大きいです💦

2024-06-06 14:12:13
おばちゃん @DOicI6tjVIwBWV4

@d6u6b1 周りに持たすのを辞めてほしいって意見は違うかと思います。 小3から持たせていますが、今のところ4年間トラブルなしです。むしろ私より使いこなしており、これからの時代を生きていくには良い勉強だと思っています。

2024-06-06 14:03:06
あさぴぃ @Asapy55

@d6u6b1 息子を思ってなら一刻も早く持たせたれよ 時代が違うねん、自分の物差しで物事考えて子世代に押し付けるな

2024-06-06 13:47:42
y @y7231652444948

@d6u6b1 かつてゲーム買って貰えなくてハブられた女子大生が通りますよ〜 一生子供に恨まれる前に早めに買うことをおすすめします。スマホ・ゲーム系なんにも買って貰えなくて、それきっかけでいじめにあって、不登校して立ち直るのに恐ろしい時間と労力と金かけました。 まだ間に合うから買ってやれ。まじで

2024-06-06 15:30:43
みさ @ataritaipresent

@d6u6b1 私は高一の時iPhoneが出回った頃、皆んなはiPhoneやスマホやのに、私だけ初めて持った携帯がガラケーでした。 クラスLINEは勿論1人だけ入れず、LINE教えて〜と言われてもガラケーやねんと言うと、苦笑い😅 本当に嫌で毎日泣いてました。私は子供にはそんな思いしてほしくないので、周りが持ってるなら

2024-06-06 16:22:04
つぶっき〜 @uuuuuuuuuuuyiu

@d6u6b1 うちは高校入学時に渡しました。 スマホがなくて仲間外れにするようなグループは、スマホを持たせても何かしら意地悪をします。 周りに合わせず自分軸を持って堂々としていれば良いと思います。

2024-06-06 15:59:55
mama @mama011737

@d6u6b1 遅くに持たせた子ほど依存する子が多かった 家庭により考え方も違うけど、中3まで持たせないってのはちょっと可哀想かな🥲 10年くらい前だけど遅い子でも中学入学までには持ってました。息子さんを思ってなら使い方の約束をして持たせてあげるってのも1つじゃないかな

2024-06-06 17:14:30
そうだ。@6y年長 @amfuttejikatama

@d6u6b1 現状、中3はなかなか厳しいかもですね。キッズケータイじゃなくて、大人と同じスマホってのが恐ろしいですね。グループLINEなんて、まだ義務教育の子供が使いこなせるツールじゃないですよね。ルールを守らない子供も多そう。共働きが増えてるから仕方無いけど、子供同士のやり取りは早いですよね。

2024-06-06 10:44:20
ゆきこ @hideset

@d6u6b1 スマホをもたせるかどうかは親御さんの判断でいいんだけど、持たせてもそうでなくともお子さんの周囲の状況は目を光らせたほうがいい。学校によってはスマホを持ってる前提で「部活内の連絡はラインで」とか「委員会の話し合いをしておいて(ライングループで話し合う前提)」ということもある。→

2024-06-06 14:44:13
ポン助 @ponnponnsuke

@d6u6b1 それぞれの家庭によるんだろうけど、それが「いじめ」や「仲間外れ」に繋がるのは違う気がする。 持っている子の家庭の中で、その点きちんと教育すべきだとは思う。

2024-06-06 13:37:31
りーな【Ziell×Яi-Иa】 @Nyockolina

@d6u6b1 必要だから小3から持たせました。 塾の迎えやら遊びに行った帰りやらに連絡取りたいし、調べ学習でネットで調べ物にも使うので。 あと、他の理由として、小学校でもChromebook1人1台持たされるのと、抑制すると返って沼りそうだったので、早めにインターネットに正しく慣れさせる為に持たせました。

2024-06-06 15:04:45