「今の若い子は音楽を聴いていないわけではないのに音楽に関心がない/好きなアーティストがいない」はサブスク文化が影響してる話…むしろ音楽への愛は加熱の可能性

うつりかわり
86
ジロウ @jiro6663

「今の若い子は音楽を聴いていないわけではないのに音楽に関心がない/好きなアーティストがいない」に年寄りがざわついてますが、個人的な手ごたえとしては2点ほど思い当たる節があるな。1点目はサブスク。サブスクは特定のミュージシャンにドはまりするような聴かせ方ではない→

2024-06-09 15:21:14
ジロウ @jiro6663

サブスク、買ってきた/借りてきた一枚のCDを何度も繰り返し聞いた時代とちがって、「あ、この曲いいな」と思ってもすぐに次の(似た)アーティストの曲に誘導されるので、ひとつのアーティストのファンを作るようなシステムではないのよね。

2024-06-09 15:22:48
ジロウ @jiro6663

もう一点は、これは最近難しいなあと思っている点ですが、若い子ほど自分が何かの趣味を持っていることを公にしたがらなくなってきたこと。好きな音楽、映画、アニメなど、聞いていない見ていないわけではないのだけど、かなり慎重に聞かないと言ってくれなくなってきた。

2024-06-09 15:25:52
ジロウ @jiro6663

何か具体的な作品名やジャンル名を表明することで自分にそれに伴ったキャラが付与されるのを避けたいと思う子が増えたという自意識をめぐる変化である様子。対面的状況での質問よりはマシだと思うが、この意識はアンケート結果にも響くだろう。

2024-06-09 15:28:48
ジロウ @jiro6663

つまり実際には音楽を毎日聞いているのだけど、インタビューやアンケートの回答では「とくに関心がない」を選ぶということである。この点について聞くと「いや、たしかに毎日聞いてはいますけど、この程度で〈好き〉なんて言えないですよ」みたいな弁明をされることも多い。

2024-06-09 15:32:09
ジロウ @jiro6663

公(たとえば教員に)に言えるほどの「自信がない」という自認なのかなと思う。よくよく聞くと誰でも毎日音楽を聞いてるし誰でも毎日動画を見てるので。

2024-06-09 15:35:10
ジロウ @jiro6663

僕らは古代のサブカルなので好きな音楽を訊ねることなどは気軽にズカズカやってしまうのだが、こないだ学生に「それはなかなかセンシティブな情報なんですよ」と諭されて、なるほど……と反省した次第。

2024-06-09 15:36:40
ジロウ @jiro6663

(だって好きな映画の話したいじゃん)という気持ちは常にありますが……

2024-06-09 15:38:09
ジロウ @jiro6663

SNSなどで可視化されたこともあり推し活として金を使いまくること=好きの定義になっているから、自分はお金も使ってないのに好きだと(大人など)あまり親しくない誰かに言うほど自信がない、とかかな。 pic.twitter.com/extaBVpbVj

2024-06-09 15:52:36
拡大
拡大
拡大
ジロウ @jiro6663

資本主義がこんなに感情の深いところにまで根を下ろしてしまってるのは深刻な問題であるように思えるが、それはそれで彼らは彼らなりにリスクや地獄もありつつ毎日それなりに楽しそうにやっているので、世の中というのはタフなものなのだなあと思う。でもたしかにこれではロックはやりにくいだろうな。

2024-06-09 15:55:09
ジロウ @jiro6663

少し前まで自己開示の応酬ってコミュニケーションの基本だったのだけど、今それがちょうど転換点にあるようなのでちょっと大変ですよね。もちろんあらゆる意味での自己開示が全くないコミュニケーションというのはないと思うのですが、適切な開示のあり方やポイントは変わってきてますね。 pic.twitter.com/M8doX0pJDL

2024-06-09 16:02:16
拡大
ジロウ @jiro6663

「趣味と自己開示」をめぐって。 もう何十件とご意見いただいてるんですがその波が落ち着いてきた頃にかなりクリアにご説明いただいてるのが来たので2件ご紹介。 ・相手に格付けされるのが嫌 ・情報を相手に「引き渡す」感覚 この辺はたしかに、なるほどという手ごたえですね pic.twitter.com/xBuIrjP62i

2024-06-10 07:16:10
拡大
拡大
ジロウ @jiro6663

そういえばこの「情報を引き渡すのが嫌」が癖になってて情報を出さないと自分が欲しいものも得られない時にも情報を相手に出さない癖が発動してて、質問箱で情報を一切出さずに「困ってるんです」と言ってくる人が多くなりましたね。こっちはそっちの情報ないと何も答えられないのだけど。

2024-06-10 09:25:57
ジロウ @jiro6663

「おすすめの本教えてください!」みたいやなつ。 あなたが高校生なのか中年なのか、たくさん本を読む人なのかまったく本を読まない人なのか、難しい本でも読める人なのか難しい本は困る人なのか、これまでに好きだった本は何かそれとも本なんて好きになったことないのか。

2024-06-10 09:37:06
ジロウ @jiro6663

個人を特定されるのが嫌とかそういう話じゃなくても出さない人が多くて質問箱は難儀しております(無視してるだけですが

2024-06-10 09:37:19
ジロウ @jiro6663

「親しい友達だったら聞ける」「そんなに仲良くない歳の離れた人に聞かれるのは怖い」などの温度感を聞いていると、新婚夫婦に「赤ちゃんはまだなの!?」と聞くくらいの踏み込み感のある質問になるんだろうな。「好きな音楽は?」という質問が。

2024-06-10 11:09:59

確実に変化

韓B子 @B18462233

@jiro6663 音楽とか漫画の楽しみ方が一昔前とは違っているのは想像に難くない むかしは、買ってきた漫画雑誌を何度も何度も読んでいたけど、いまはスマホの無料サイトで気になる漫画だけ読む感じなのかも

2024-06-09 19:59:23
かえる @__kaeruGaeru

@jiro6663 買ったり録音したりする手間が愛を育んでいた。 手間や面倒くささは愛。

2024-06-09 20:30:35
かずと(社畜) @N_DailyLife

@jiro6663 サブスクは好みに合わせておすすめをチョイスしてくれるので、確かに広く浅く聞いちゃうかも でも好みに合ってるので結果聞くジャンルの幅も広がるし、なにより、毎日めっちゃ音楽聴いてますよ 音楽なしの毎日は考えられません(ギリ20代です

2024-06-09 20:58:51
ましん @tubewayarmy00

@jiro6663 50年前、LP1枚2500円でした。 その頃中学生だった僕のお小遣いは月1500円でした。つまり2ヶ月お小遣いを貯めないとLP1枚買えなかったのです。それは慎重になりますし、決断して買ったものはそれこそ溝が無くなるまで(無くなりませんけど)聴き倒すわけです。 その辺の違いでしょう

2024-06-09 20:38:19
マコ@前髪ぱっつん編集者 @hanamakoto69

@jiro6663 クラブ文化の衰退が大きいと会社のおじさん達言ってました。 後、YouTubeによって広い意味でのレア・グルーヴが喪失したと。

2024-06-09 17:32:00
たにし@🏖 @ymg221

若くないけどいまの曲の聞き方は気になったら検索してその1曲だけ買うことが多いからひどいときはタイトルしか覚えてないことがある x.com/jiro6663/statu…

2024-06-09 20:20:14
陰童(自分の敵P) @1ncha_Ronin

@jiro6663 サブスクっていうかYouTubeでタダで聴けるし あと音楽自体というよりTikTokerの動画で聞き流すためのBGMとしては好きっていうのはあるかも

2024-06-09 18:55:02
Oscar@フロム教 @Oscar3264

@jiro6663 昔はCDを持ってるとかで趣味が「他人に共有する物」だったのかもしれませんね でも今はサブスク化で音楽なんかが「ただ聴きたいから聴く物」に変化していったのかも

2024-06-09 20:19:18