会社の人がpingのこと『ピング』って言ってて衝撃受けた→正しそうな読みと現場の読み方が一致しない「そっちの方が伝わるから」

教わったときからピングだな。「薄々ピンじゃね?」と思ってもピングのほうが通じるし…。この業界は読み方なんもわからん事が多い。
206
ぽんブラン @ponbrun

いつもピンだと思いながらピングと言っている x.com/Flanker_YM_Xpr…

2024-06-10 20:32:07
Flanker @Flanker_YM_Xpr

ネットワークや映像を扱う界隈×数社に計20年近くいたけど、仕事現場では全員「ピング」読みだった。逆に「ピン」読みは聞いた事が無い。 x.com/dekiruengineer…

2024-06-09 10:37:02
monsan- チキンモデラー @monsan2199

@dekiruengineer ピングって言ってますよ 正解はピンでも

2024-06-08 10:13:27
sonic_taxi @sonic_taxi

@dekiruengineer 「ピン」と言って通じなかったので、「ピング」ということもあるけど、「ピングー」だけは違うと思う…

2024-06-08 08:19:10
xArasix @xArasix

@dekiruengineer ピンって言うと言い直されたり、何いってんの?こいつ?みたいな顔されるから、気にしないことにした。

2024-06-07 23:17:27
ヨッシー💉PPMMP²P²P²💉🍥 @yosi4444a

@kunukunu 正しい読み方知ってるよという意味でグは囁くように付け加える #グは添えるだけ

2024-06-11 10:02:02
ふわりん @fuwarin13

@dekiruengineer 正解と世間の使い方が違うやつだ 呼び方はピングってよく聞きますね

2024-06-08 14:19:49
もまつて @fursultiamine

@dekiruengineer いやもう「ピング」でいいんです。 20年間以上、これを正そうと手を尽くして来た私が、「ピン」読みに正そうとするのは不可能だと断言します。意味が通じるから良いのです。

2024-06-08 20:25:17
あまねしく @amanesiku

英語としては ピン が正しい。のですが言葉で伝わりにくいので敢えて ピング と呼ぶのが技術者の流儀です。 似た例としてHTTPも HTTプロトコルとは言わず HTTPプロトコルと言います。そこに拘っても仕方ないでしょ、って感じですね x.com/Flanker_YM_Xpr…

2024-06-11 00:40:00

「混同しないために」って理由もあった

たすく@白ヒゲ黒猫 @ntc234895

@dekiruengineer ピングですねー。 NW系の人と仕事していて、ピンって呼んでる人はまだ見たことないです。 「ピン」だとピン留めとかのピンと区別できないので、ピングを名詞として使う方が妥当だと思います📌

2024-06-09 21:43:44
ナウシカ姉さん @thzou3

@dekiruengineer ピンは他と間違えるのでIT業界では昔からピングですね。

2024-06-08 18:21:45
Evening @felstyle2

@dekiruengineer ピングって言ってますね 他にピングと呼ぶIT用語が無いので 以前、PIN(personal identification number)をよく使ってた時期、ん?ってなることがあったので ジャンルは全く違う言葉ですけどねー

2024-06-08 10:49:54
アスランの父 @dad_aslan

@dekiruengineer こちらはピングだ。 正式発音はピンだって知っているけど「ピン打って」と言って「ポスター貼るの?」と言われたことあるし。 「ピング打って」のほうが認識祖語が生まれにくい。

2024-06-07 21:43:02
密教混沌 @WyvernHead

@dekiruengineer ピング派 ピンだとキャッシュカードやクレカの暗証番号と誤認しやすい 語源は同じだとは思うが

2024-06-08 17:49:45
くわーてぃ🦋武漢1波&9波deコロナ後遺症 @Qwerty401

@dekiruengineer 英語はできますが、ピンをうつだと📌を連想するので、綴りの強調的にピングと読んでます でも相手がピンと読んでいても、同じ会話の中なら別に指摘もしないし理解できるので問題ないです。.gifが、岐阜かジフかくらいのノリですね これが普通ですと強要するほどでもないかな?割合は知りたいですが…

2024-06-08 01:11:31

この業界はこんなんばっかり

ほげほげ食堂 @hogehoge511

@dekiruengineer 昔、ピンでした。 今、ピングって言う人が多いのでこっそり合わせてます。 pngをピーエヌジーって呼んでたけど、これもピングって言う人がいて文脈による判断に経験と勘をフル活用してます。

2024-06-08 08:31:07
くいだおれ太郎 @MIC2005

昔から「ピンを打つ」って言うしなぁ。 発音的には「グ」は聞こえない程度の音って発音表記だから、外国人の発音に従って「ピン」と呼ぶのも、発音記号をカタカナ読みして「ピング」とグまで愚直に発音する流派と・・いんたーねっつ4000年の歴史には両方が存在する。 x.com/Flanker_YM_Xpr…

2024-06-10 15:32:05
Linux系インフラの人 @SeYasashi

@dekiruengineer いやピングで発音している。 urlをウラルという人がいたのは驚いた

2024-06-07 21:22:03
くまやん @kumayan_bear

@kunukunu うちも「ピング」読みですね。 あと故障対応で使う言葉も「代替機(だいがえき)」です。正式名称がどうだろうともうそれで通ってるし、「だいたい」で言うと聞き直される始末ですので。

2024-06-10 15:02:07
かっぱ茶づくし @fuji3710

@dekiruengineer ピング。コマンド叩く時はピング。ピンが返ってこない。と動詞がつくとピンです。 ちなみに私はchromeはチョロメ、GNUはグニュです。 新技術の導入時はテキストでしか情報がないので読み方は皆さんバラエティに富んでます。 それが馴染んでしまって正しい読み方に修正できない人はいると思います。

2024-06-08 06:51:56
まとめ 『ポポポェイについて教えてください』質問されて戸惑ったが、正体がわかるとじわじわが止まらない「イエエエ」 この現象わかる。テキストで勉強してると読み方わからんまま独自の読み方作っちゃってること多いよな。 54460 pv 76 9 users 24