2012/01/07 東洋大学シンポジウム“東電福島原発事故に伴う放射性物質への対応策”

東洋大学 学術研究推進センター シンポジウム  “東電福島原発事故に伴う放射性物質への対応策” - 食品・水・土壌と、健康を考える - 2012年01月07日(土) 13:30~17:30 続きを読む
17
前へ 1 ・・ 9 10 次へ
KNB @kw36_wav

Q「普段の生活の中で1-10mSvの被曝との話だが、低レベルの被曝なら心配は不要だと。ただ原発での労働者の方は6mSvという被曝もあると。それらを踏まえて」 Q「広島長崎での状況を踏まえて。除染の費用対効果について」 #toyo_0107

2012-01-07 17:28:33
KNB @kw36_wav

農水省石田「できるだけ健康影響について食品規制値は相当低い。ただ出来るだけ合理的に低くする考え、放射線防護ICRPも同様。これを踏まえて被曝量を低減するという考えで、規制値以下のみが流通するように連携していきたい」 #toyo_0107

2012-01-07 17:30:16
KNB @kw36_wav

自治医大菊地「前の補足。野菜は煮ると半分、洗うと半分、塩漬けで半分。」 #toyo_0107

2012-01-07 17:30:44
KNB @kw36_wav

自治医大菊地「一つには労災認定について、被曝量にかかわらず特定の癌が出たときにはみなし認定。放射線の影響よりも労働者救済法での放射線作業従事者であれば1mSv以上なら自動的に認定される。誤解なきよう。原爆も同様に補償が存在し、実際みなし認定状態に」 #toyo_0107

2012-01-07 17:32:10
KNB @kw36_wav

自治医大菊地「実際には予算が割かれて支払われているのだがあまり国民に知られることがないのが事実です」 #toyo_0107

2012-01-07 17:32:39
ala @w_ala

(質疑:1~10mSvの被曝は健康影響ないということだが、原発作業員の方で6mSvで労災認定受けらた事例あるが、その点は) 菊地透「労働者救済の見地に立った、“みなし認定”なのです。原発従事者は、1mSv以上で“みなし認定”されます。因果関係とは別の話です、そこは誤解ないよう」

2012-01-08 06:13:06
ala @w_ala

菊地透「それから原爆補償法においても、一昨年から救済を目的に“みなし認定”されるようになりました。厚労省予算3000億の内、1500億円が使われていることもご承知おきください」(この3,000億円って一体何のこと言っているのかは??厚労省の概算一覧みてみたけどわからなかった。。)

2012-01-08 06:26:01
KNB @kw36_wav

自治医大菊地「森の除染について、猪なども汚染されているので猟師がとらなくなる、すると森林の環境も変化していく可能性があるのではないか」 #toyo_0107

2012-01-07 17:33:11
ala @w_ala

(質疑:森林の除染は) 菊地透「猪や熊といった野生動物を獲っても売れないから捕獲されない、きのこ・山菜も採取されなくなっている。森の環境は変わっていくのではないか」

2012-01-08 06:31:15
KNB @kw36_wav

自治医大菊地「あと除染というのは実質的には移動するだけ。生活環境から移行するのを除染と表現している。ものを移動するので経費がすごいことになる。健康影響含めて議論をしないと次の世代に負担がかかる、どう対応するか、放射能の他にも借金がある。」 #toyo_0107

2012-01-07 17:34:32
KNB @kw36_wav

自治医大菊地「また「強い不安を持ち続けると子供の生育にも影響が出てくる。親御さんは辛いと思うができるだけにこにこしていくのが大切になってくると」 #toyo_0107

2012-01-07 17:34:47
ala @w_ala

菊地透「親の心理状況、子どもの発育に影響する。いろいろ不安はあると思うが、苦しい中でニコニコすることも、親の務めです」

2012-01-08 06:33:22
KNB @kw36_wav

東洋大関「将来的な影響について直ちには影響がないということだったが、0.数%上がって実際に癌になった場合にどうするか、が今後の議論になってくると思われる、ただまだ分からない所は多い」 #toyo_0107

2012-01-07 17:35:46
KNB @kw36_wav

東洋大加藤「現に311以降、日本の関東は勿論福島での被曝と放射性物質の残存でこれだけの対象の放射性物質は日本に注がれた。政府有識者ではなく国民がいかに状況を理解して如何に311前の段階に戻すかを考える機会が大切だと」 #toyo_0107

2012-01-07 17:36:59
KNB @kw36_wav

東洋大加藤「今日以降も今回のシンポジウムで様々な情報が得られたと。その中では疑問に思われることもあると。いろんな所にぶつけて議論を重ねて理解をしていただく仕組みを作るのが大切であると。心のなかだけではなくいろんな所で話せる機会をつくるべきと」 #toyo_0107

2012-01-07 17:38:00
KNB @kw36_wav

東大滝沢「森林の除染、広大な面積を考えると全体をの除染は人間業では不可能だと。仮に除染しても無くなるわけではない。リスクを低減するのかすら分からない。今できるのは水源含めたモニタリングでの減少の把握と理解になってくると」 #toyo_0107

2012-01-07 17:39:07
ala @w_ala

(質疑:森林除染について) 滝沢智「広大な面積を考えれば、全てをの除染は人間の力は不可能だと。すべてを除染できたとして無くなるわけではない。リスクを高めるのか、低めるのかさえわからない。いまできることは、水源含めたモニタリング。現状把握していくことが必要」

2012-01-08 06:36:28
KNB @kw36_wav

東洋大石井「気をつけるべきなのは外部被曝内部被曝の低減、そして心身的なストレスの低減が重要になってくる。放射性物質への抵抗力にしてもストレスはそのような所をついてくる。今回を受けて少しでも様々な心配や生活での対応での情報が得られたのであれば幸い」 #toyo_0107

2012-01-07 17:41:03
KNB @kw36_wav

東洋大石井「学祖の井上円了先生の通りの思いを今後も大学の使命として同様の機会を設けていきたいので様々なご支援を今後もお願いしたいと思います。」以上で終了となります。長時間お疲れ様でした。 #toyo_0107

2012-01-07 17:41:58
ala @w_ala

石井晴夫「本来なら総括するのが役目だが、既に時間も超過。先生方に最後まとめていただけたと思っている。外部被曝・内部被曝減らすこと、また何より心身ストレス一番怖い、本来人間に備わっている抵抗力・修復力まで奪われかねない。放射能汚染への心配が、本日のシンポで少しでも解消されれば幸い」

2012-01-08 06:39:40
ala @w_ala

石井晴夫「放射能汚染への懸念・日常生活の対応の情報共有の場となったなら、また本日のことを持ち帰っていただき共有いただければ尚嬉しい。“諸学の基礎は考えること、哲学にある”と言った井上円了の言葉の通り、今後も東洋大学の使命として同様の機会設けていきたい、今後もご支援お願いしたい」

2012-01-08 06:43:41
KNB @kw36_wav

以上、東洋大学学術研究推進センターシンポジウム 「東電福島原発事故に伴う放射性物質への対応策」の実況を終了します。公式はhttp://t.co/W3DGPU1p です。 #toyo_0107

2012-01-07 17:45:11

本日の登壇者による今後の講演予定

chiharu✊地方自治法改悪反対!自治体労働者は今こそ絶対反対で闘おう! @schiharu220

対策検討中!越谷と吉川で「住民向け放射線等に関する講演会」講師は100msv以下なら大丈夫論者《放射線による身体への影響について》講師《自治医科大学RIセンター管理主任の菊地透さん他1名》2/10(金)18:30吉川市中央公民館ホール、2/21(火)14:00越谷中央市民会館劇場

2012-01-01 18:36:34

cf.

前へ 1 ・・ 9 10 次へ