伊東乾 @itokenstein さんによる東大秋入学に関する連ツイ

1
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

先日は出張先で深夜私信を元に「東大9月全入」云々と聞き「大学は脳死、それを面白がるマスコミはくるくるぱあ」と書いたのだが、出先の仕事がやっと一段落し改めて情報を確認して更に驚いた。「大学は脳軟化状態ないし認知障害、その意味が判らなければマスコミはうすらまぬけ」と改めねばなるまい。

2012-01-21 18:59:52
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

入試には手をつけないらしい。そりゃそうだろう、僕も入試を弄ったら大問題と延々記した通りですが、受験はイジらずに入学だけを9月全入とし、合格発表から入学まで半年を「ギャップターム」と称して実質強制留年、入学不可能期間=卒業延期と同じ状態に留め置くという「案」。これは何を意味するか?

2012-01-21 19:02:37
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

義務教育をはじめ日本の会計年度は4月に始まり3月に締まる。このシステム全体を変えることなど一大学には出来ない。入学者の生活、在学生の将来、卒業生を受け入れる企業や官公庁、あらゆる他者都合を一切無視して「ボクら大学だけ国際標準からずれて特殊な状態だから右へ習えします」という話になる

2012-01-21 19:06:40
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

例えば被災地から東京に進学してくる学生の親御さんに「教える内容は4年で変わりませんが下宿代その他生活費などは4年半か5年分余計に負担してください」と、面と向かって現地に出向いて説得する覚悟のある人が、この(いま脳軟化症と呼んだ)プラン策定者の中に一人でもいるか?と。認知障害と思う

2012-01-21 19:09:48
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

マスコミがうすらまぬけと思うのは他人ごとだ思うから「教育に一石を投じる」とか書けるので、もし自社の採用で3年生の夏に内定を出した人材を丸2年間雇用できない、というのが常態化するとしたら、一体どんな問題が起こるかを具体的に考えてみればいい。母屋に火がつくと突然あわてるのは間抜な話だ

2012-01-21 19:12:04
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

正直な所こうした生産性の全く感じられない「改革」云々に関わりたいと全く思わないが、個人の良心において明記しておきたい。「推進派」「慎重派」みたいな書き方が成されているが、今手元にある情報からはあまりにも問題外な愚策のように見える。はっきりと「反対」と記す。あほらしくて話にならない

2012-01-21 19:14:18
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

僕は反対の為の反対を憎む。まして大学の国際化云々はかつて7,8年真剣に取り組んだ課題でもあるので、建設的生産的な対案のメモを付した上で反対と記しておきたい。まず「大学院の原則9月入学」であれば条件付きでかなり賛成。学部の9月全入は義務教育制度その他とのマッチングが悪すぎ明確に反対

2012-01-21 19:16:32
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

大学を国際的に開き、とりわけ世界に発信すべき高度な先端学術でイニシアティヴを取るというならまず大学院をグローバルに開け。学部は国内の教育機関でいちおう「最高学府」という役割である筈で、そこに余計な混乱を招いても研究大学として国際的な人的流動性、発展性など生まれると期待する方が無理

2012-01-21 19:18:24
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

東京大学が学部入学関連で何か単独行動を起こしたとして、それがどういう影響を国内の他の国立大学法人、あるいは私学に与えるか、といったことも、殆ど真剣に検討しているようには思われない。折からの少子高齢化で私学は入試から進路・就職先まで様々な問題を大変デリケートに考えている。混乱は必至

2012-01-21 19:20:19
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

大学院の原則9月全入は「実質飛び級」と抱き合わせで検討するのが良いと昔から主張している。理学系では院試は学部4年の夏休みにあり9月末に合否が決定、10月に始まる冬学期から実質院に進学できる単位その他教務システムの柔軟化で、力ある人に秋から院進学に道を開くのは理にかなうと考える。

2012-01-21 19:24:43
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

3月に合格発表しながら秋入学とし強制的に半年留年状態に置く期間を「キャップターム」とカタカナで誤魔化しているがこの間合格者は学生でないので大学は何一つ負う責任がない。つまり無責任な事を言っている。同様に夏前の6月頃に卒業式をするのかな?下手するとその後10ヶ月程宙に浮く人たちは?

2012-01-21 19:28:43
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

「マスコミ発表」というのは万事観測気球の側面はある。メーカーが新製品の発売情報を出す様に、大学も何かは考えて発表していると思うけれど、率直に拙劣過ぎるというか、余りにも人様の事、将来ある若い人たちの生活、人生やそれを支える親の負担、受け入れる企業社会などに顧慮がないように思われる

2012-01-21 19:31:36
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

朝方、比ゆとして「ハウス栽培」という言葉を使ったら、野菜の品質の問題と取り違えられたのか^^; ご意見を頂いたが、そこで違和感を感じられた方には、そういう居心地の悪い情況が、いま日本の高等教育にあるということだと過不足なく認識して頂ければと思う。他意はないので念のため。

2012-01-21 19:33:48
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

大学内での議論では一般に、学事やカリキュラムなどを検討する際、学生にも生活があるとか、将来があるとか、人生があるとか、親兄弟の負担があるとか、そういうことを驚くほど一切顧慮せずに議論が進む、これは覚えておいて頂いてよいことと思う。ちなみに僕は学位を取ってから4ヶ月で人事が来たので

2012-01-21 19:41:09
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

ついこの間まで「院生」(トウの立った社会人院生でしたが)という立場でいたものが、助教授という全く違う立場にいきなりワープしたので、同じ大学内にいながら教員と学生とで現状の認識に恐るべきギャップがあるのを目の当たりにしショックを受けました。今回の「案」も色々目に見えるようで頭痛です

2012-01-21 19:43:03
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

突然大学に人事があったのは30代前半だったので普通の若い助教授として学内雑務にも携わった。とりわけ経験になったのは人事と概算要求の経験で、物事を実現するには予算と人と筋道ときちんと通すものを通さねば話にならないと痛感した。と同時に内部の筋道さえ通れば変な案も進んでしまうのも見た。

2012-01-21 19:50:15
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

僕がよくないと思うのは制度として全員に「半年ないし一年の遅れを強要」する部分です。もし半年、半波長分ずらすとしたら、半年早く進める飛級とあわせて議論する方がいい。例えば高2の冬にも受験でき、合格したら卒業を半年繰り上げる、というのはかつて日本の旧制中学にも似た制度がありました。

2012-01-21 19:57:31
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

大学入学時期の件、個人的な動機を二つ付記すると、僕自身は自分が必要と思う事をゼロから積み上げ直すのに二つの大学院に進み2倍以上の時間を掛け自分の仕事をしてきましたが、その間すでに音楽家という自由業で食べて行く事が出来たから何とかなったもので、そういう事は普通多くの人には難しいもの

2012-01-21 20:00:57
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

一年という時間は短いようで長く、これを有効に使うか無為に過ごすかは大変な違い。仮に入学を先送りするとしても自由聴講生として好きな学部学科科目を履修でき手続きを踏めば入学後単位認定されるなど、実質入学を検討するほうが人を本当に育てるという意味ではどれだけ価値ある機会を生み出せる事か

2012-01-21 20:03:05
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

実際には一年を学業に集中して過ごすという事、その負担を支えるというのは大変な事です。私の父は学徒出陣で満州に送られましたが、シベリア抑留後に新制になった東京大学に復学後、弟たちの養育もあり短期間で卒業すべく色々無理をして脊椎カリエスを罹患、結局5,6年寝たきりの生活になりました。

2012-01-21 20:06:17
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

父は無理の重なった人生で46歳、今の私と同い年で亡くなり、そのあとは母親が一人で家計を支えながら私を育ててくれたもので、いま高等遊民とか書いた人は二度と僕に関わらないで欲しいと恥ずかしく思ってもらいたいですが、現実に生活を支えながら理想を目指して出来る努力をするのは大変な事です。

2012-01-21 20:08:05
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

人はカスミを喰って生きてゆけない。毎日有限な時間しかなく、そこで一つ一つ積み上げて、どんな事でも・・・例えば家事でも、子育てでも、勉強でも、あらゆる仕事は言うまでもなく・・・してゆかねばなりません。増して「制度」として教育を考える際にはその責任の重さをどれだけ強調しても足りません

2012-01-21 20:10:30
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

これはツイッターに限りませんがパーソナルデジタルメディアは人間の生の声、生活の息吹を伝えると思います。よしあし双方あると思いますが例えば教育みたいなものは何かと立派な理想論が語られる割に現実とギャップが目立つ事が少なくなく、タテマエと本音の乖離で内実をスカスカにしてはいけません。

2012-01-21 20:24:16
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

検討委員会を開いた、こういう結論が出た、その結果を踏まえて次年度は実施検討委員会を開き・・・なんて具合で、既成事実にもならない既成事実を積み重ねても、動くものは動いてしまいます。「ゆとり教育」の例でも記した通り、動機や理想が高くても結局は実践が現実、かつ必ず予想外の波及効果があり

2012-01-21 20:26:14
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

一部の人々が一面的に、あるいは結論ありきで議論した「既成事実」で、変な方向に暴走し、その結果取り返しのつかないことになる、といったことは、くれぐれも避けなければならない、こと教育の制度に関しては、一番強くこれを思う次第です。ひとまずはこのあたりで。

2012-01-21 20:28:37