危険な「塩化ナトリウム」が都内にまかれる
ネタをネタと見抜けない人が釣られている「塩化ナトリウム」ネタまとめです。
・凍結防止剤と融雪剤の違いは? http://goo.gl/ehwAT
・融雪剤 http://goo.gl/yuikZ
・塩化ナトリウム http://goo.gl/R9Wph
・塩化カルシウム http://goo.gl/GeHBJ
続きを読む
-
shachihokomaru1
- 182435
- 31
- 180
- 118

クエン酸ですか。どういう役割なのか気になりますね。 RT @aokiybkt 以前,宮城は塩化カルシウムが主体だが,岩手は塩化ナトリウムが主流と聞きました。後者にはクエン酸が配合されているとも。@konamih
2012-01-24 09:11:56
融雪剤のウィキペディアは雑なことしか書いてない。メーカーの情報のほうが確かだ。塩化ナトリウムは凍結防止剤,塩化カルシウムは融雪剤。塩カルは道が滑りやすくなるので不適なこともあるとのこと。http://t.co/IdztSuPd
2012-01-24 09:14:29@jizouさんのコメント

今フジテレビの朝番組で、八王子の歩道で融雪のために塩を撒いてるのを、リポーターが「塩化ナトリウムといって雪を溶かす薬」って言ってた。リポーター、作業員の人にからかわれたんじゃないのか?
2012-01-24 07:10:45フジテレビに関するツイートはここにまとめられています。
http://blog.livedoor.jp/ninji/archives/2410507.html

「道路にまいている凍結防止剤の成分は何ですか?」「通常は塩化ナトリウムを使用しています。ただ、-5℃以下になるような山間部等では塩化カルシウムの方が効果が高いため、塩化カルシウムを使用する場合があります」ゲラゲラ
2012-01-24 12:45:52
これを根拠に「融雪剤は塩化カルシウム!塩化ナトリウムは凍結防止剤!」って言ってる奴は同じサイトで融雪用の塩化ナトリウムが売ってることに気づいていない http://t.co/Zj6Fqhh7
2012-01-24 14:54:57
●融雪剤の種類:資料によると,後志管内で散布されている粒状の融雪剤の大半は「岩塩」,つまり塩(塩化ナトリウム)であることが判明しました。塩化カルシウム(“塩カリ・塩カル”)は,液体散布する際に用いられているが,割合は小さいとのことでした。
2012-01-24 15:00:23