司法試験における「論点」主義の弊害

タイトルにセンスがない!というお叱りは平にご容赦を<(_ _)> 最初は赤木真也先生 @akagilaw の呟き、後半は安井飛鳥先生 @kiwi250r とのやり取りになっています。 私も(ローにほとんど関わっていないのでなんですが)基本賛成です。
36
okizaku@日本あーあ党 @okizaku

んだ、んだ。RT @akagilaw 規範とか、構えなくたって、肝心なのは、要件だと思う。要件やその解釈にきちんとあてはまってれば、点はつく。大事な基本的思考ができていればなおさら。

2012-01-27 02:07:24
赤木真也 @akagilaw

もっと突き詰めると、訴訟の構造を理解しているかにも係っている気もするが、その訴訟の構造は、当事者目線あれば当たり前の話で、やっぱり当事者目線なんだろうと思う。

2012-01-27 02:09:08
大奥井 閑蔵 @beautifulday00

そういうのは生真面目に勉強するタイプに多そうな気がする。流れの中で不要かなと思いつつも真面目に書いちゃう。私みたいに不真面目なタイプは、そもそも流れの中で不必要な部分は書かない方が楽だし、条文にひっかけとけばいいところも楽に流しておこう、みたいな感じになる。

2012-01-27 02:12:00
DJあすか @kiwi250r

問題となる事実→条文指摘→(文言が不明確な場合には文言を端的に解釈)→条文の文言にあたる事実抽出→結論という単純作業を淡々と繰り返していくだけで法的処理として必要十分って感覚がつかめれば十分なんだけど、論点というと論証を大展開したがる風潮がまだまだ根強い。

2012-01-27 02:12:25
赤木真也 @akagilaw

もっといえば、結論先に書いて、要件(場合によって解釈)と、そのあてはめをするだけで、必要十分な答案が出来ることにあまり気づけていない人が多い。

2012-01-27 02:14:15
DJあすか @kiwi250r

そろそろ寝ようと思っていたのに赤木先生同様スイッチが入ってしまった汗。でも明日朝は初の単独相談なのでいいかげん寝よう。

2012-01-27 02:14:30
赤木真也 @akagilaw

@kiwi250r すみません、スイッチ入れてしまったみたいで^^;おやすみなさいです。

2012-01-27 02:15:42
papadenka @holmesdenka

誰かまとめておいてくれるだろうな。。。もう寝なきゃ。。。

2012-01-27 02:15:48
赤木真也 @akagilaw

けんかになったら言いたいことあるんだから、それを法的に構成して、法的に正当化する理屈付けをするだけ。もちろん相手もその反論とその正当化根拠を言うから、それを整理して自分の見解を述べる。簡単に言えば、それだけのこと。

2012-01-27 02:17:06
DJあすか @kiwi250r

@akagilaw こちらこそ焚きつけるだけ焚きつけといてすみません汗。おやすみなさい~。

2012-01-27 02:17:46
@hihats89

規範を定立する以上は必ず理由を述べる必要がある。理由なき法律論は空虚である。結論だけなら一般常識を働かせれば妥当なものを考えられる。※なぜ理由付けがない判例,基本書があるのか?たくさんの事件を抱えているから。紙幅の制約があるから→学生が理由付けを省略することは許されない。

2012-01-28 09:52:02
DJあすか @kiwi250r

各種定義や規範が条文から導かれるのにはちゃんとした理由(条文解釈)がある。答案上に逐一書くかどうかは別として、当該定義や規範を使いこなすためには当然、その理由を理解しておく必要がある。

2012-01-28 10:24:28
DJあすか @kiwi250r

でも、基本書や判例に明記されていなかったり、争いがないからといって定義や規範が導かれる理由を理解する過程をすっとばして機械的に定義や規範を覚えるだけって人が多い。で、そういう人の展開する定義や規範はどこか不正確で、あてはめ対象の事実が不適切、応用が効かなかったりする。

2012-01-28 10:26:54
DJあすか @kiwi250r

争いがないからといって、理由付けがいらないってことにはならないよ。争いがないところは理由付けをあつく書く必要がないだけ。論理飛躍のない丁寧な論証をするためには、争いがない確定したものであっても最低限の理由付けは必要。

2012-01-28 10:28:57
DJあすか @kiwi250r

あと、再三指摘していることだけど基本的な理解が問われている新司では、基本的な理解を示すためにも争いがない部分についてもちゃんと理由付けを繰り返ししていくことが得点につながるはず。応用過程でミスしても、基本はちゃんと理解してることをアピールする保険にもなる。

2012-01-28 10:31:30
DJあすか @kiwi250r

基本書等で理由付けが省略されているのは、著者からしてみればこんな基本的なことはあえて書かなくても読手は当然わかるだろうという発想なんだと思う。紙幅の限界のある基本書ではそういうスタンスで構わないけれど、書面審査であり試される側である答案上でそのスタンスはまずい。

2012-01-28 10:36:24
DJあすか @kiwi250r

ただ答案上で理由付けをダラダラ書く必要はないと思います。基本的には一言。中心的争点であってもせいぜい2~3行。そのような端的な理由付けできないとすれば、それはそもそも理由の理解、論理の整理がちゃんと詰められていないからだと思います。

2012-01-28 10:58:46
DJあすか @kiwi250r

理由付を一言で即座に答えられるかどうかは理解を図るバロメーターだと思ってます。177条の「第三者」を限定解釈する理由は?「差別されない」としか書いていない憲法14条で許容される差別の区別が生じるのはなぜ?行政処分の定義が判例のようになるのはなぜ等と聞いて即答できない人は多いです。

2012-01-28 11:02:46