公開シンポジウム「東日本大震災とソーシャルメディア」:第一部「SNS活用実態の報告」@日本災害情報学会(2012年1月28日)

▽日本災害情報学会 2011年度公開シンポジウム「東日本大震災とソーシャルメディア ~3.11から首都直下へ~」@東京大学 武田先端知武田ホール。2012年1月28日(土)13:00-17:30。 ▽開会からガイダンスおよび第一部の3報告の実況tweetをまとめてあります。後半の第二部(ディスカッション)については次のまとめを参照ください。 ▼Togetter|「東日本大震災とソーシャルメディア」第二部 パネルディスカッション(2012年1月28日) http://togetter.com/li/249677 ▼プログラム 続きを読む
11
前へ 1 2 3 ・・ 14 次へ
本間基寛 @motohirohonma

TLの勢いほど、席が埋まってはいないか。やはり、防災は世界が狭いなー。さあ、始まりー。

2012-01-28 13:15:54
KNB @kw36_wav

#jasdis_SNS 藤代裕之「ソーシャルメディア、SNSと記載はしていますがこれはひとつの形態だが一緒に考えている人が多い。大学の先生でも勘違いしている人がいる。SNSはソーシャルメディアの一つの形態」

2012-01-28 13:15:16
KNB @kw36_wav

#jasdis_SNS 藤代裕之「ソーシャルメディア、は00年頃から出てきたが元々はブログなどを。5年ごとに徐々に進歩を重ねていると。これとSNSなど、twitterも。元々は短文投稿サイトなどの言われていた」

2012-01-28 13:16:27
KNB @kw36_wav

#jasdis_SNS 藤代裕之「ちょっと前にで米国で流行っていたのはフレンドスターやマイスペースなど。でも今ではどうか、このように進展が速いのが特徴」

2012-01-28 13:17:15
あさみ㌠(ダヨー) @adonis_fish

SNSはソーシャルメディアの1形態。ブログ→SNS→動画とサービスの提供元も形態もすごい勢いで移り変わっていく #jasdis_SNS

2012-01-28 13:17:25
こばこ @kobako

2000年にはブログ、2005年からはSNS、2010年には動画、ソーシャルメディアも変貌している。 アメリカではfriendstarとmyspaceが流行っていた。会場内では使っていた人は少数ながら存在。(し、知らない・・・。) #jasdis_SNS

2012-01-28 13:17:59
KNB @kw36_wav

#jasdis_SNS 藤代裕之「ソーシャルメディアで何が起きたのか。情報爆発、つまりたくさんの情報が溢れて消費できなくなっているのが現状であると。センサスの調査、SNSの出てくるかどうかの06年の時点で選択可能な情報量から情報が溢れて消費されない情報がでていた」

2012-01-28 13:18:24
災害担当記者のつぶやき @antidisaster

ジャーナリスト・藤代裕之氏「今さら聞けないソーシャルメディア」 http://t.co/jYVEW02P #jasdis_SNS

2012-01-28 13:18:54
あさみ㌠(ダヨー) @adonis_fish

SNSがなにをもたらしたか。シンプルに情報爆発。世の中には情報が溢れている。いっぽう人間が処理できる情報量はそんなに増えない。そこで「処理されない、読まれない」情報が大漁に生まれた。 #jasdis_SNS

2012-01-28 13:19:10
KNB @kw36_wav

#jasdis_SNS 藤代裕之「メディアの人間としては、出したら皆見る、それを疑ってない。ただ実際には読まれてないのが現実。今までメディアでは出していれば届いた、としていたがそれは幻想。今は選抜の目を切り抜ける情報の競争社会になっている」

2012-01-28 13:19:35
こばこ @kobako

メディアの発達により、情報の爆発が起こっている。選択可能な情報量が消費情報量に対して加速度的にあがっている。消費されない情報がその分増えている。これまでのように「出したら伝わる」ような時代ではなくなっている。情報の競争社会になっている。 #jasdis_SNS

2012-01-28 13:19:38
T.INOKUCHI / 井口 隆 @nied_inok

今は情報爆発時代。選択可能情報量ははるかに膨大。読まれない情報も増えている。何としても伝え様と思えば、届けないと#jasdis_SNS

2012-01-28 13:28:21
KNB @kw36_wav

#jasdis_SNS 藤代裕之「実際SNSなどはすぐに登録できる。どのようにマスメディア、ソーシャルメディア、ジャーナリズムが変容していくか。ずいぶん変わった。政治家のネット会見、テレビに出ずに、小沢さんなど。つまり政治家側の選択肢が増えた。メッセージが届く」

2012-01-28 13:20:28
KNB @kw36_wav

#jasdis_SNS 藤代裕之「今回の災害でも保安院や官邸の会見なども流されていた。政治家へのシンパシーも誕生していた。政治家としても情報のつまみ食いを回避する目的から選択すると」

2012-01-28 13:21:17
あさみ㌠(ダヨー) @adonis_fish

「出したら届く」は幻想。情報発信はだれでもできるようになった。発進する側、受ける側どちらも選択肢が増えた。 #jasdis_SNS

2012-01-28 13:21:27
あさみ㌠(ダヨー) @adonis_fish

今回のような広範囲の災害では、マスコミや研究者がなかなか現場に入れなかった。そのかわり、一般のひとがそれをやった。東日本大震災でよかったのは、大量の記録が残ったこと。記録があれば、検証できる #jasdis_SNS

2012-01-28 13:24:46
KNB @kw36_wav

#jasdis_SNS 上杉さんと岩上さんが小沢氏会見で読売新聞記者を問い詰めている場面の写真。by 藤代裕之「情報の発信の仕方が変わっている」

2012-01-28 13:25:51
KNB @kw36_wav

#jasdis_SNS 藤代裕之「また東日本大震災、現場からの発信とアーカイブ、ジャーナリストとして、事件事故で一番に駆けつけるのは記者仕事、だが今回は普通の人が津波などの模様を撮影してネットにどんどんアップされる、それで保存される。これは本来ジャーナリズムの仕事だった」

2012-01-28 13:26:03
KNB @kw36_wav

#jasdis_SNS 藤代裕之「今回一番良かったこととしては記録が残ったこと。これによって検証することが出来る。ジャーナリストいった後では間に合わない。」

2012-01-28 13:26:18
こばこ @kobako

現場からの発信とアーカイブが、現地に居る人によってなされている。 本来はジャーナリストの仕事であるが、こういった記録が残っているのは今回非常にいいこと。 記録が残っていると検証が行える。 #jasdis_SNS

2012-01-28 13:26:13
あさみ㌠(ダヨー) @adonis_fish

マスメディアの側からソーシャルメディアと連携していく動きもあった。1つの例がNHKに埋め込まれたGoogleのPersonFinder。 #jasdis_SNS

2012-01-28 13:27:11
KNB @kw36_wav

#jasdis_SNS 藤代裕之「それからマスメディア、ソーシャルメディアとの連携もされていた。例えば安否情報など、阪神大震災の時は延々と見てないといけなかったが、今回では検索で出来た。写真サイトからボランティアがDBにして協力して安否確認の仕組みを作る。こちらが早かった」

2012-01-28 13:27:19
KNB @kw36_wav

#jasdis_SNS 藤代裕之「また被災者の名簿などのネット上でのサービスは実際にマスメディアも用いていた」

2012-01-28 13:27:51
こばこ @kobako

TLの中で自分含めて3人が実況中。 3人居ると内容が見事に被ってる様が見えてアレだなぁ、とか思う。 まぁ基本的にはちゃんと続けよう。実況に戻りますと。

2012-01-28 13:28:10
前へ 1 2 3 ・・ 14 次へ