昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

大井浩明さん:POC(シュトックハウゼン)今シリーズ最終

1月29日(日)(本日)午後6時~ シュトックハウゼン:ピアノ曲I~XI + XVIII「水曜日のフォルメル」(シンセサイザー独奏、日本初演) @白寿ホール
0
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
リンク t.co Twishort / XupoakuOu: 「《ピアノ曲第V番》(1954)の初演時、私は、40年後には数千… Twishort is a best Twitter app for writing longer tweets. Tweet longer than 140 characters.
XupoakuOu @XupoakuOu

少なくとも「第X番」のトーンクラスターとグリッサンドの嵐は、万人受けするわな RT @polyobaqua @kenhongou 去年「自然の持続時間」を聴いてから、ピアノ作品に興味が俄然沸いてきたのです。 正直、初期ピアノ曲作品は聴いていて面白いなぁと思ったことがないです(大汗

2012-01-15 19:58:10
XupoakuOu @XupoakuOu

シュトックハウゼンXIで、扱いに慎重を期すべきe-mollっぽく響く断片を、某・全集ピアニストはいきなり冒頭で選んでいましたよ・・・ RT @tinouye: >選択する偶然性の楽曲で、いっそのこと、一番ダサくなる並びを作ったもの競争をしてみたらいいのに、、、

2011-11-20 05:44:44
XupoakuOu @XupoakuOu

あー、ポゴレリッチの物真似で、シュトックハウゼン第X番とかブーレーズ第2ソナタとか出来るよ。パターンはどれも一緒やし RT @polyobaqua:ポゴレリチがサントリーホールでショパンのコンチェルト1番2番とも一夜で弾くんだって。。。 7時開演で大丈夫?www

2012-02-04 00:25:53
XupoakuOu @XupoakuOu

《コンタクテ》は超素晴らしいしラクだし受けるし、1月シュトックハウゼン公演では敢えて割愛しましたが、そのうちふぉるく+有馬さんとどこかで出来ればなぁ~と脳裏を過った先週公演で御座いました。ラク、ってのは、ピアノか打楽器のどちらかが電子音パートを「暗譜」している場合の話だけど。

2011-12-30 19:45:13
XupoakuOu @XupoakuOu

シュトックハウゼン《コンタクテ》をスイスで演奏した際、客席にいた故ジークフリート・パルムとブルーノ・カニーノに「絶賛」されたのを思い出した。多分カニーノ師匠が私の演奏を褒めたのは、前にも後にもこの時1回こっきり(笑)。パルム氏はレーガーの長大なソナタを鼻息荒く弾いておられました。

2011-12-30 19:39:00
XupoakuOu @XupoakuOu

「自然の持続時間」公演でも、「次が5曲目です」とアナウンスしていたことに気付くw。5曲目から本気出すKST。

2012-01-30 11:53:52
XupoakuOu @XupoakuOu

さくさく弾いたつもりでしたが、18時5分開始で19時15分前半終了なら、誤差の範囲内だよね・・ 第IX番の60の部分をまともにカウントするとかなり遅くなると思うのだが。

2012-01-30 10:54:31
XupoakuOu @XupoakuOu

リヒトのフォルメルでは、特に糞マヌケな半音階が評判悪いわけですが、休憩を挟んで「IX」(1954/61)と「XVIII」(2004)でモチーフが共通していたのはお気付き頂けたでしょうか

2012-01-30 11:09:56
XupoakuOu @XupoakuOu

昨日の韓国現代作品公演、午後6時開演で前半終了が午後7時40分、後半は午後9時ちょうどに終了でした。ご清聴有難う御座いました。アンコールは姜碩煕編曲《Get Back》でした。いま来月のシュトックハウゼンの譜面一式を見たら、昨晩の大曲新曲難曲ぶりがいかに異常負担だったかを・・・

2011-12-24 08:39:39
リンク ○○| XupoakuOu 野々村禎彦氏寄稿「ブーレーズとは何だったのか」 ブーレーズとは何だったのか―――野々村禎彦音楽史から切り離された独自の道を歩んできた(それこそ「前衛」の名にふさわしいという見方もあろうが)クセナキスと、... 4 users 14
XupoakuOu @XupoakuOu

「初期シュトックハウゼンの優秀なトレーナー」、として棺を蓋うのは悪くないかと。えーと京都賞から3年目か。 RT >野々村禎彦氏寄稿「ブーレーズとは何だったのか」http://t.co/06Ou2Flk 

2012-02-09 23:42:37
XupoakuOu @XupoakuOu

23歳のシュトックハウゼン「(既にパリで有名人の)ブーレーズが、なぜ自分にこんなに親切なのか分からない」、あたりを掘り起こせば、腐女子が現代音楽を盛り上げてくれるのでは無いか

2012-02-23 06:07:20
XupoakuOu @XupoakuOu

パリ音楽院のミヨー作曲クラスの編入試験1952年1月23日、今からちょうど60年前!)で、シュトックハウゼン(当時23歳)を不合格にせしめた別宮貞雄(当時29歳)の歌曲「さくら横丁」http://t.co/AnoPbulC 

2012-01-13 22:36:02
XupoakuOu @XupoakuOu

《・・・シュトックハウゼンは、もう当時から「なんでそんなに、なにもかにも規則を作るのか」と皆から笑われていた(別宮貞雄)》。 それでは、シュトックハウゼンと別宮貞雄で、「規則からの自由度」はどちらが上か。 http://t.co/85030FM1 

2012-01-13 22:57:05
XupoakuOu @XupoakuOu

そういう評価の仕方は可能だな RT @SteveReich_bot: >ジュリアード音楽院の作曲科に入り、1961年まで学んだ。それからサンフランシスコに行って、ベリオと出会った。彼はオープンでシュトックハウゼンやブーレーズ、ケージのように教条的ではなかった。

2012-01-02 19:10:09
XupoakuOu @XupoakuOu

シュトックハウゼンが講演で一般聴衆相手に四苦八苦しているのを見ると、エマールやブーレーズの「説明ごっこ」も仕方ないのかも RT @polyobaqua >Boulez: http://t.co/WdL0VCQ3 京都賞のワークショップって結局このレクチャーの簡略バージョンだったん

2012-01-15 18:03:09
XupoakuOu @XupoakuOu

ブーレーズやシュトックハウゼンの譜面を30分でもまともに眺めた事があるなら、「師事」なんて甘っちょろい事など言えるわけが無いわな @tinouye RT>itokenste 猫は三歩歩くと何とかを忘れる、直前まで違う事を言っていて瞬間健忘症になるのか、しばらくするとまた違う事を

2012-02-13 14:26:08
XupoakuOu @XupoakuOu

シュトックハウゼン・ピアノ曲XIIIには、喉を震わせながら口笛を吹け(鳥の鳴 き声)、という指定があります RT @tinouye: >フラッタータンギングって、舌を震わせられないなら、喉の震わせで代用すればいいし、でも曲によっては、舌と喉と区別して記譜してある、

2011-07-15 13:15:31
XupoakuOu @XupoakuOu

シューマンOpp.5/6/7/8 +シュトックハウゼンXI/XIII/XVIというリサイタルで、やはり「踏み越えかけ」の曲も弾かねばと暁唄第1曲をアンコールしたのでした RT @kuroakimilan シューマン暁のうた。

2011-05-25 15:09:00
XupoakuOu @XupoakuOu

シューマンを解釈する際にシューベルト・ショパン・ブラームスで挟み撃ちにするように、ケージ《易の音楽》を弾くにあたって、シュトックハウゼン「ピアノ曲第6番」(長いヤツ)・ブーレーズ「星座-鏡」(第3ソナタ)・シュパーリンガー等を補助線にした感じですかね。特にシュトックハウゼン第6。

2012-06-17 10:38:07
XupoakuOu @XupoakuOu

シュトックハウゼン、ひょっとするとカニンガム系のダンスにぴったりかも、と思った。

2011-07-16 11:04:38
リンク ○○| XupoakuOu 木戸敏郎氏:「三人称の雅楽《リヒト》」 木戸敏郎氏によるエッセイ「三人称の雅楽《リヒト》」(京都造形芸術大学紀要「GENESIS」第13号、2009年)を以下に転載致します。転載を御快諾頂いた木... 7
XupoakuOu @XupoakuOu

木戸敏郎「三人称の雅楽《リヒト》」(京都造形芸術大学紀要2009年)http://t.co/mjVtIwmv シュトックハウゼン「リヒト・ビルダー」日本初演(2005)の実現に最後まで反対していた某音楽学者は、終演後の聴衆の熱狂ぶりに「どうして、どうして、」と客席で呟いていたとか

2012-01-18 06:45:30
XupoakuOu @XupoakuOu

それを含めて、「所払いにした筈の悪人が」という事では @nono_y RT >彼らが熱狂したのは本人がSPした初期電子音楽で、その曲ではないと思うが…QT >「リヒト・ビルダー」日本初演の実現に最後まで反対していた某音楽学者は、終演後の聴衆の熱狂ぶりに「どうして、どうして、」と

2012-01-18 17:45:45
前へ 1 ・・ 3 4 次へ