第三回若者熟議 #w_jukugi まとめ

1月29日、国立オリンピック記念青少年総合センターにて行われた若者熟議関連のtweetまとめです。
3
Hiro.Y @hy0116

Aグループ③:生徒指導。いじめの事前予防、事後対処。相談できる機会。学校の閉鎖性。学校を内外でオープンにしては?流動性、他校との連携。 #w_jukugi

2012-01-29 16:06:12
Hiro.Y @hy0116

Bグループ①:好かれる先生とは?授業、生徒との関係、先生自身の魅力。 #w_jukugi

2012-01-29 16:08:00
Hiro.Y @hy0116

Bグループ②:校長先生は、先生に手本を示すべき!でないと、校長と先生が対等な立場で語り合えば、先生と生徒もそうなるのでは。 #w_jukugi

2012-01-29 16:09:28
若者熟議 @wakamono_jukugi

Bグループ②:2.先生はもっと生徒と触れ合うべき。先生が魅力的である必要。まず接しやすいべき。色んな経験が必要。民間から先生になったり。周囲が教員だけだと人間関係が固まる。から #w_jukugi

2012-01-29 16:11:01
Hiro.Y @hy0116

Bグループ④:他の人と比較して先生に気付きを与えさせる。先生同士のコミュニティを広げる! #w_jukugi

2012-01-29 16:11:51
若者熟議 @wakamono_jukugi

B③:先生は自分では授業に工夫しているつもりかもしれないが、先生同士のコミュニティを広げて自分を知るべき。 #w_jukugi

2012-01-29 16:11:53
Hiro.Y @hy0116

Cグループ①:信頼を得るために一貫性をもつべき。 #w_jukugi

2012-01-29 16:13:02
Hiro.Y @hy0116

Cグループ②:自分のことを恐れずに曝け出す。 #w_jukugi

2012-01-29 16:14:11
Hiro.Y @hy0116

Cグループ③:生徒が自分の受ける教育を選べるようにすればいいのでは? #w_jukugi

2012-01-29 16:14:54
若者熟議 @wakamono_jukugi

Cグループ発表:1.信頼をえるために一貫性をもつべき。何にも信頼が必要。例えば、宿題を厳しく出すならそれを3年間ずっと続ける人が良い先生。2.「良い教育」は人によって違う。生徒がそれを選べるべき。公立だとどこも一律(の基準)。私立のように校風を打ち出すべき。 #w_jukugi

2012-01-29 16:15:09
若者熟議 @wakamono_jukugi

C②:ただし、多様な価値観に触れさせる必要もあるので、やや条件つき。選択も難しいのでは。3.「良い先生」論には意味がない。人により好みが違うから。  #w_jukugi

2012-01-29 16:18:30
Hiro.Y @hy0116

Cグループ④:この議論自体への疑問。先生各人が、自分の強み・弱みを理解すること。このような属性であれば絶対にいいという解はあり得ない。 #w_jukugi

2012-01-29 16:18:56
Hiro.Y @hy0116

Dグループ:自分の仕事を生徒に知ってもらうべき。先生の仕事を生徒はあまりに分かっていない。 #w_jukugi

2012-01-29 16:19:59
Hiro.Y @hy0116

Dグループ②:学校に心のノートを設置すべき。匿名で誰にも言えないことも言える。スッキリするし、解決策ももらえるかも!? #w_jukugi

2012-01-29 16:22:11
若者熟議 @wakamono_jukugi

【先生のコメント】部活の外部委託が流行っている。教員志望の学生など。ただ、それだけではなかなかフォローしきれていない。分業は、教育費の問題。区市町村により状況が異なるから、難しい。お金については問題視されている。分業はアメリカでは当たり前。ぜひそうなってほしい #w_jukugi

2012-01-29 16:24:24
若者熟議 @wakamono_jukugi

【先生のコメント】B、校長が手本を示す。私としては、そんな風に付き合っているつもり。若手のせんせいと飲みに行くと、そこでは対等。ただ、子どもと先生が対等になるのは難しい。そこには評価-被評価の関係があるから。先生と生徒は触れ合うべき。そのとおり。 #w_jukugi

2012-01-29 16:27:44
若者熟議 @wakamono_jukugi

【先生のコメント】民間の先生を。東京では盛んにやっている。他の先生との比較、ぜひやるべき。自己満足になりがち。だれでも自己防衛する。から、比較をしてダメだなと思うのはしんどい。でも必要。 #w_jukugi

2012-01-29 16:29:26
Hiro.Y @hy0116

Aグループ:若手の先生でも勉強会をしたりしている。マックで1日バイトすることもある!? #w_jukugi

2012-01-29 17:20:37
Hiro.Y @hy0116

Dグループ:学校だけでなく、地域全体で教育をささえる。 #w_jukugi

2012-01-29 17:24:00
Masaki Muraoka @masaki_muraoka

#w_jukugi @ 国立 オリンピック記念 青少年総合センター http://t.co/7ZXyLZjT

2012-01-29 17:24:21
拡大
Hiro.Y @hy0116

後半は、先生にとって理想の環境を作るにはどうすればいいか?を議論中。 #w_jukugi

2012-01-29 17:25:55
古田 雄一 Yuichi Furuta @frty87

RT @masaki_muraoka: #w_jukugi @ 国立 オリンピック記念 青少年総合センター http://t.co/aotNFBf2

2012-01-29 17:27:22
拡大
若者熟議 @wakamono_jukugi

熟議後半戦、「先生にとって理想の環境をつくるために必要なものとは?」 #w_jukugi

2012-01-29 17:44:15