「ワナビプラグイン」概要 & 開発環境としてのsystemについて

同人TRPG業界の暗黒面に突如現れた新星「ワナビプラグイン」!! その恐るべき概要についてのまとめと、 @anony403氏によるsystem考「開発環境としてのsystemについて」(タイトルは不肖decoderが勝手につけた) あと適当な馴れ合いをまとめてみました(キリ
2
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
system解読者 @system_decoder

@anony403 それに付き合うオレたちも大概ですがな。天災の理解者ってのは、天災の分も成功するか割を食うかのどっちかさ。成功する当てもないんだから、ワリを食うばかりだ(バリバリ とARAレジェンドネタを一発)

2012-01-30 23:44:31
anony403@鬱を含めた脳卒中後遺症闘病中…… @anony403

@system_decoder 食中りしそうなんで、正露丸置いておきますね。(悪乗りした) まあ、好き好んでアレに関わってる以上、ワリついでにお皿まで食べるつもりで頑張りましょう……

2012-01-30 23:47:00
system解読者 @system_decoder

あー、でも理解しえない天災のもたらした奇書を解読せんとして狂気に陥ったオレって厨2臭くてかっけーのかもしんねー (一時的狂気 誇大妄想発症)

2012-01-30 23:46:49
system解読者 @system_decoder

@NEMO_Karly あいよっ!(千両役者のポーズ)

2012-01-30 23:49:42
system解読者 @system_decoder

まー、systemの最初の提示から今まで7年かかっているだ。もう10年は待とうか。どうせ2000年先のゲームだし。

2012-01-30 23:33:16

ここでdecoder ふと気づく

system解読者 @system_decoder

……あ、言うことがあったの忘れてた。「ワナビプラグイン」のワナビカードって、あれだ。「熱血専用!!」の予約シーンじゃねって言おうと思っていたんだ。

2012-01-31 00:01:14
system解読者 @system_decoder

(一応解説、「熱血専用!!」とは、PCは主役1人と脇役その他大勢に分かれ、お互いにお約束を演じることでポイントを貯めていくゲームだ。で、脇役PCはキャラメイク時にカッコつけられるシチュエーションをあらかじめ用意しておく、それが予約シーンだ)

2012-01-31 00:12:56
system解読者 @system_decoder

あれも後世に伝わらなかった「死んだテクニック」の1つだから、どういう形であれ蘇ってくれるのはうれしいよね。発想としては藤浪先生系列の「自発的なRP」の方向だからさ。

2012-01-31 00:09:28

「ワナビプラグイン」の更なる発展を(勝手に)願います

こっからは蛇足気味にdecoderが慣れ合っているだけですので、system解読のみをお望みの方は帰って結構です

デザイナーがルールに及ぼす影響について

system解読者 @system_decoder

TRPG開発環境として、ガープスやらSRSやD20があるけど、あれって(業界の狙いはともかくとして、ユーザー視点からみると)新しいサプリメントや新規データを募っているだけにしか見えないのよね。根幹部分に手を触れられない(ように見える)から

2012-01-29 23:52:02
system解読者 @system_decoder

実際は、少なくともSRSは利用規約を見る限りシステムデザインの簡略化を目指しているんだが……あれ、薄すぎて使いもんにならんから、結局は「ALG(今は天下繚乱か)に似たデータを作れるか」って勝負になって、いまいち盛り上がらないのよね。

2012-01-29 23:56:59
system解読者 @system_decoder

本当に自作システムはいばらの道だからなあ。以前に alpaca2718さんあたりがおっしゃっていたように、汎用TRPG裁定ルールとかがあれば軸足をどこに定めるか決めやすいんですが、現状ではゴールデンルールという名の「常識」があるだけだからなあ

2012-01-30 00:00:21
水無月冬弥 @toya_minazuki

え、むっちゃ楽しい世界ですよ。 自分がマスタリングしやすいように創れるから RT @system_decoder: 本当に自作システムはいばらの道だからなあ。

2012-01-30 00:03:20
system解読者 @system_decoder

@toya_minazuki その発言、実にTRPG業界の暗闇を端的に表現してますね。

2012-01-30 00:05:27
system解読者 @system_decoder

別の話題だけど、さきほど水無月さんが語ったように、デザイナーは自分自身がマスタリングしやすいようにシステムをデザインするわけで、デザイナー自身のし好に合わないマスタリングスタイルをオミットするのは必然なのよね けどマスターは千差万別だから、合う合わないが出てくると

2012-01-30 00:22:21
system解読者 @system_decoder

現状ではある程度以上のシステムの積み重ねがあるから平和裏にすみ分け出来るけど、SW一強時代とかつらかっただろうなーって思う。まあ、海の向こうでは逆にD&Dをひたすら魔改造する作業に夢中らしいから、そういう方向性もあったんだろうけど…… なんで日本はそうならなかったか?

2012-01-30 00:26:21
system解読者 @system_decoder

あれはD&Dがうまかったんだな。次元界構想のおかげで実セッションレベルでも突飛な世界やルールがハウスルールとして通用しやすかったんだ。逆に日本のSWは公式が世界観を固める方向へ行っちゃったから、SW以外のことができるシステムの開発が進んだと。多分、だれか同じこと言ってるな

2012-01-30 00:28:42
system解読者 @system_decoder

で、じゅんいっちゃんはD&Dを見習ってアルシャードを作ってみたものの、既にいろんなシステムがあることを前提としている日本の環境下では、自作世界をユーザーが作るって発想は生まれなかったわけだ。わざわざ公式でキャンペーンしないとね。そこらへん、systemの着眼点はすごい

2012-01-30 00:31:49
前へ 1 ・・ 3 4 次へ