まとめも

順番等めちゃくちゃ、そして前回のよりもだいぶクオリティを落としております。比較経営史ついーとめも。完全に個人仕様。
0
yamanaka shota @shoyamaka

(先週の問題)動態的な関係と静態的関係の違いとは?#kac_aoki

2012-01-25 20:06:55
yamanaka shota @shoyamaka

ライバル間の競争とそうでない競争はどこがちがうのか?#kac_aoki

2012-01-25 20:07:23
yamanaka shota @shoyamaka

アメリカ、イギリス、スイスがサービス業で国際的優位を持つ理由は何か?#kac_aoki

2012-01-25 20:23:46
yamanaka shota @shoyamaka

この三ヶ国はいちはやく工業化を達成し、一次産業→二次産業→三次産業と移り変わりがその分早く行われたため。 #kac_aoki

2012-01-25 20:34:38
yamanaka shota @shoyamaka

GDPにおいて、国のものと一人当たりのもので順位が大きく違うのはなぜか? #kac_aoki

2012-01-25 20:37:39
yamanaka shota @shoyamaka

まずは、企業の競争戦略から。マイケルポーターの言う、「ポジショニングとは何か?」 #kac_aoki

2012-01-11 19:40:12
yamanaka shota @shoyamaka

5つの力を考えることはなぜ重要なのか?#kac_aoki

2012-01-11 19:51:56
yamanaka shota @shoyamaka

なぜ、『先発者』は有利なのか?#kac_aoki

2012-01-11 20:09:21
yamanaka shota @shoyamaka

なぜ、アウトサイダーがイノベーションの担い手になりやすいのか?#kac_aoki

2012-01-11 20:32:29
yamanaka shota @shoyamaka

なぜ市場はグローバルに競争する分野とマルチドメスティックに競争する分野に分かれるのか?#kac_aoki

2012-01-11 20:41:13
yamanaka shota @shoyamaka

ファッション、自動車、バイクなどイタリアには有名なブランドが数多くある。(グッチ、フェラーリ、ドゥカティなど。) #kac_aoki

2011-12-21 19:48:33
yamanaka shota @shoyamaka

さて、本日もツイートします。 #kac_aoki

2011-12-21 19:29:21
yamanaka shota @shoyamaka

1970年代から赤い旅団を中心とするテロ行為が頻発し、その後も赤い旅団の流れを組む組織によるテロが続き、2002年をすぎた頃から沈静化した。#kac_aoki

2011-12-21 19:51:49
yamanaka shota @shoyamaka

ルネサンス期になると地中海は貿易の中心地であった為、ベネチアなど一時的に栄えるが、再び衰えてしまう。#kac_aoki

2011-12-21 19:57:03
yamanaka shota @shoyamaka

その後、自由主義運動、青年イタリアにより統一運動が起こり統一へ。日本のように近代化を目指す。日本と同じようにファシズムが台頭。WWⅡ以降、労働争議が活発化し、労働者の権利を優先させる様な法律が施行され、生産の分散化が進む。#kac_aoki

2011-12-21 20:00:21
yamanaka shota @shoyamaka

【歴史】古代ローマ帝国の崩壊後、長年に渡り、諸侯、都市、教皇で権力が分散され、近隣諸国からの干渉を受ける。 #kac_aoki

2011-12-21 19:55:47
yamanaka shota @shoyamaka

二つ目。【ミラノコレクション】パリへの素材供給地だったイタリア繊維産業の中で、フィレンツェ→ミラノでファッションショーを開催。高級ブランドを創造。 #kac_aoki

2011-12-21 20:30:53
yamanaka shota @shoyamaka

1980〜1990年代にかけて、第三のイタリアと呼ばれるエミリア・ロマーニャ州、トスカーナ州を中心とした中部・北東部地域に注目が集まる。特色は大家族主義、職人・商人の伝統、コーディネーターの存在や、地方自治体の支援があげられる。#kac_aoki

2011-12-21 20:08:20
yamanaka shota @shoyamaka

三つ目【サッスオーロのセラミックタイル産業】伝統的な陶器産業、戦後の再建ブームでタイルの需要増加→タイル事業へ参入。ただし、輸入技術。→製造装置メーカーの成長→燃料・賃金の増加→量産技術のグレードアップ(技術の国内化)→高級品への応用#kac_aoki

2011-12-21 20:34:42
yamanaka shota @shoyamaka

4つ目。【ボローニャの包装機械産業発展】農業地帯→食品加工業→包装機械企業の誕生(ACMA社)→第二次世界大戦での経験→技術の高度化→戦後の需要増加→ACMA社からのスピンオフ。#kac_aoki

2011-12-21 20:37:28
yamanaka shota @shoyamaka

産業発展の4つの例。一つ目【プラートの毛織物業】毛織物の産地として確率→大規模工場によふ低級品生産→大恐慌、産後不況→事業分散化、小規模工場の増大→インパナトーレとネットワークとしての生産→小規模で身動きが軽い為、柔軟に流行にも対応できる。→低級品から高級品へ。#kac_aoki

2011-12-21 20:23:01
yamanaka shota @shoyamaka

Q.豊富な資金、大規模な研究所、大勢の研究員を抱えていた当時の東部の大手電気メーカーはなぜ衰退していったのか?#kac_aoki

2011-12-14 20:12:47
yamanaka shota @shoyamaka

なぜ吉野家はここまで徹底した効率化を目指したのか?→築地市場では元々敷地が狭く、効率的に回転率をあげるしかなかった為。#kac_aoki

2011-12-07 20:13:15