
書籍紹介 「東京ゴミ戦争 高井戸住民の記録」
-
rt_luckdragon
- 11135
- 2
- 4
- 3
書籍「東京ゴミ戦争 高井戸住民の記録」の紹介のきっかけとなった話題。
過去、ダイオキシン問題があり、さらに遡れば「東京ゴミ戦争」があった。
過去と現在の問題を比較し、相似の議論が生じていることを考察した内容。

「「放射性物質と焼却をめぐる議論」に見える、過去ダイオキシン問題との相似像」より。

特定しないwいや、一方で本気でまじめに環境問題に取り組む市民の方もいて、事件の経緯と共に環境問題とは、合意形成とは、という論考をまとめた「東京ごみ戦争」という立派な冊子が残っていたりもしますです。 @kakko_gu @ikeda_kayoko H家かN家かA家かw
2012-01-29 10:52:53書籍紹介ツイート

メンションいただいてたのに今気づきました。もっと重厚な・・・写真UPしましょうね。 @rt_luckdragon ちょいとお聞きしますが、 http://t.co/xqfoE3Kh で出てくる東京ゴミ戦争の冊子ってこのことですかね? > http://t.co/UYubkzeE
2012-02-01 15:29:25
写真だとわかりにくいのですが緑色の布貼り・金文字の立派な装丁で,第1章が「江戸時代の塵芥」。日本のごみ処理の歴史から入る熱い本です。 http://t.co/MWRT7bbz http://t.co/BMlWQ2Cq @rt_luckdragon
2012-02-01 15:41:19
先ほど写真をUPした東京ゴミ戦争 高井戸住民の記録の「はじめに」が大変な美文・かつ普遍的な内容なので,あとで仕事が終わったらつぶやいていこうと思う。
2012-02-01 16:09:54
さて、人が少ない今の時間帯に、「東京ゴミ戦争 高井戸住民の記録」http://t.co/MWRT7bbz http://t.co/BMlWQ2Cq のはじめにの部分をめんめんとつぶやくことにしよう。
2012-02-02 05:58:28
これは昭和58年11月に住民グループのみなさんがこれまでの活動の総括としてまとめた本で、卒業論文に近い(ボリュームとしては博士論文?)ものかもしれない。
2012-02-02 06:01:20
はじめに 武蔵野市の井の頭公園を水源にもつ神田川の流域に、高井戸東遺跡が発見されました。この遺跡は東京都が杉並清掃工場を杉並区高井戸三丁目に建設することから、この予定地内に遺跡が埋蔵されているのではないか、との疑問が生じて、調査の結果発見されたものであります。
2012-02-02 06:07:50
出土した多くの遺物や構造物の中には先住民の生活の跡が歴然として残されており、特に二万数千年以前と言われる先土器は、日本国内でも貴重な資料として保存されておりますが、かつて神田川の清冷な水を飲み、魚をとって暮らしていた先住民の楽園に、今や白亜の巨大な煙突を備えた清掃工場が建ちました
2012-02-02 06:11:15
何千年、何万年と言う時間は人間の生活様式やその手段を淘汰しながら、コンピュータの時代へと進化してまいりましたが、人間の生活の中での廃棄物や排せつ物はたとえ歓迎されない存在であっても、人間の生存とは切っても切り離せない関係にあることは言うまでもありません。
2012-02-02 06:12:32
人口が増加するに従い、特に都市にあっては大量に生み出されるこれ等の廃棄物や排泄物を、人々の日常生活や、経済活動に支障がないよう、いかに衛生的で円滑に、かつ安全に処理して行くかが、行政上の重要な課題となり、近代都市の基本的要件となって、その対策に多くの努力が払われてきています。
2012-02-02 06:15:01
東京都におけるゴミ焼却計画は、古くは明治時代にさかのぼりますが、第一号焼却工場が完成したのは大正十三年のことで、降って昭和十四年には東京全市を放射線状に九分割して、それぞれの区画に焼却工場を建設する事業決定が行われています。
2012-02-02 06:16:51
しかし、これらの建設計画は、当時の清掃業務が社会的に地位が低かったために、各地で住民の反対にあい、ごく一部の用地を買収しただけで、戦争のため中断されました。
2012-02-02 06:19:02
第二次大戦が終わって昭和二十六年に発足した首都建設委員会は、戦争で中断していた焼却工場の建設を都市計画事業として復活、5か年計画で推進することになりましたが、実施については遅々として進まず、期間中に完成したのは千歳工場一カ所にすぎません。
2012-02-02 06:21:05
しかしながら、一方において日本の経済は戦後の目覚ましい復興から更に高度成長期に入り、大量生産、大量消費で経済基盤の拡大が測られました。高度経済成長は人々の生活を豊かにした反面、重大な構造的ひずみを生みだしました。
2012-02-02 06:23:00
清掃事業面では塩化ビニール系物質の増加によるゴミ質の変化に加え、”消費は美徳”の使い捨て時代の風潮に加速されて廃棄物が多様に増大し、爆発的なゴミラッシュを迎えることとなりました。
2012-02-02 06:27:04