京都への避難者の支援の現状と課題

2/1にあった京都府主催の避難者支援のワークショップの感想を中心に。
3
考えるイヌ @sakunary

京都府主催「地域力再生コラボカフェ」に来ています。震災による京都への避難者支援を考えるテーブルに参加。

2012-02-01 13:51:59
考えるイヌ @sakunary

これか。今日、被災者支援している人が「お金取ってお墨付き与えるのって何様なの?」と疑問を呈していたのは。しかしなんかこの学会自体がとっても怪しいな…。ーー市民ボランティア検定2級/社会貢献学会http://t.co/LmcUR9lK

2012-02-01 19:50:48
考えるイヌ @sakunary

「皆、これからどうなるんだろう、という不安の中で日々過ごしているんです。」本日、京都府の主催で、京都に避難している方々の支援を考える会議がありました。現在、京都には府・市・UR・民間施設あわせ296世帯が避難してきています。把握していない避難者もさらにいると思われます。

2012-02-01 21:05:01
考えるイヌ @sakunary

京都に避難している人は、県別には、福島からが216世帯、宮城からが50世帯、茨城からが20世帯、千葉・栃木・岩手があわせて10世帯となっています。福島からの避難者には家電セット(東芝製)が支給されますが、それ以外からの人には支給されません。

2012-02-01 21:09:23
考えるイヌ @sakunary

避難者のニーズは住宅・仕事・教育などですが、福島県内でも強制・自主によって状況に違いがありますし、自主避難の人でも出身市町村による違いがあります。さらに、家族の状況や、避難してきた時期などにより、ニーズは多種多様。決して一括りに対応することはできません。

2012-02-01 21:11:29
@MiraiMamoru

なぜ? RT @sakunary: 京都に避難している人は、県別には、福島からが216世帯、宮城からが50世帯、茨城からが20世帯、千葉・栃木・岩手があわせて10世帯となっています。福島からの避難者には家電セット(東芝製)が支給されますが、それ以外からの人には支給されません。

2012-02-01 21:14:36
考えるイヌ @sakunary

住宅でいえば、国が自主避難者の支援をまったく制度化していないので、個々の避難地の自治体がボランティア的に対応している状況。京都府では罹災証明/被災証明の有無を問わないなど非常に柔軟的な対応を取っていますが、それでも入居期間を2年としており、その後の延長等の対応は未定。

2012-02-01 21:14:44
考えるイヌ @sakunary

今日の会議でも避難者・支援者が、京都府職員に対し住宅対策を訴えたが、職員さんは困った顔。そりゃそうだ。行政職員のボトムアップで出来る範囲超えてる。国が無策の弊害は被災地だけでなく遠く離れた京都の避難者にも影響出てます。職員さん会議後に「予算が…」とつぶやいてました(^_^;)

2012-02-01 21:19:04
ぽてを。【IYRK】 @potewo

そこを救えずに何が復興支援なんですかね(怒) QT @sakunary: 今日の会議でも避難者・支援者が、京都府職員に対し住宅対策を訴えたが、職員さんは困った顔。そりゃそうだ。行政職員のボトムアップで出来る範囲超えてる。国が無(cont) http://t.co/NWo1HG27

2012-02-01 21:20:32
考えるイヌ @sakunary

他方で、滋賀県では12月に避難者の会が結成されたので京都でも、という声があがりました。滋賀の避難者の会の方も来られており、京都で会を組織し始めたという人もいました。避難者の思いは避難者しか分からないのでピアカウンセリングは重要です。しかし避難者は日々の生活だけで大変。支援までは…

2012-02-01 21:21:38
考えるイヌ @sakunary

結果、避難者の会は負担が一部の人に偏りがちです。そのため支援団体ネットとの連携が必要不可欠です。また、今回の震災は避難者が多様であり、三宅島の様に一枚岩になりにくい状況もあります。避難先自治体別がいいのか、避難元自治体別がいいのか。あるいはもっとゆるやかでいいのか。

2012-02-01 21:25:50
考えるイヌ @sakunary

また、避難者の方を地域で見守る体制が必ずしもつくれずにいるようです。支援団体に相談があった避難者のことを地元の社会福祉協議会に伝えたら、避難者がいること自体も把握されていなかったようです。京都では北九州市のような住民団体・社協・NPO・行政のプラットフォームが作れていません。

2012-02-01 21:28:16
考えるイヌ @sakunary

また、避難者の方を地域で見守る体制が必ずしもつくれずにいるようです。支援団体に相談があった避難者のことを地元の社会福祉協議会に伝えたら、避難者がいること自体も把握されていなかったようです。京都では北九州市のような住民団体・社協・NPO・行政のプラットフォームが作れていません。

2012-02-01 21:28:16
原田禎夫 @hsadao

@sakunary 福祉や環境、まちづくり、課題となるテーマは何であれ、まずは横串を通すようなプラットフォームが構築されているかどうか、で、いざというときの機動力は違うでしょうね。亀岡では「かわまちづくり」でそういう体制が出来つつあります。http://t.co/LIyE7WsD

2012-02-01 21:31:37
考えるイヌ @sakunary

@MiraiMamoru 避難者への家電提供は日赤のものだと思いますが、それだと、福島県だけに限ってませんね。とりあえず聞いた話をそのまま載せたのですが、また今度きちんと確認しておきます。http://t.co/wLbT3HdD

2012-02-01 21:32:43
考えるイヌ @sakunary

避難者の課題として出されたもう一つの論点は、放射能の問題です。避難者の方と話をすると、京都の人があまりにも無関心なことに驚かれたと言います。せっかく避難してきたのに、未検査の食品は流通し、保育園や学校での給食も産地を気にしておらず、避難者がわざわざ働きかけなければならない状況。

2012-02-01 21:36:43
ドリー @doriosan1

@sakunary はじめまして。そうそう、どこも同じじゃないですかね??みーんな無関心。他人事。もう終わったと思ってるし、自分には関係ないって思ってる。放射能に県境なんてないのに。

2012-02-01 21:40:14
原田禎夫 @hsadao

@sakunary 形だけなら意味ないですね。課題が明確に、かつ、共に動かないと。とはいえ、全員が共に動けるわけもなく、文句だけ言いそうな組織・人をけん制する「形だけ」の組織も実際問題、必要になることもあるとは思いますが。

2012-02-01 21:41:19
考えるイヌ @sakunary

@hsadao なので何とか話をまとめて、ゆるやかな形で実働してる支援団体達の、あるいは入って置いてもらわなければならない諸団体のプラットフォームを形成し、その上でワーキング的に実働部隊が動くというかたちを指向していく、というところで最後に落としどころを探りました。

2012-02-01 21:41:53
原田禎夫 @hsadao

@sakunary そう、それそれ。先ほどの「かわまちづくり」も、そういう形を取っていますし、別件でも似たような形を取っています。つまらん文句というか、批判ばかりする御仁を生み出さないようにするにはどうすればいい?大阪で随分鍛えてもらいました(笑)

2012-02-01 21:44:12
考えるイヌ @sakunary

@doriosan1 初めまして、ですかね?いまいちお会いしている人とツイッターでやりとりする人と一致してない場合もありまして…失礼ながら(^_^;) おっしゃってることはよく分かります。政府がもう無かったことにしてますし。自主避難者の存在も同じく無かったことになってる。

2012-02-01 21:46:51
考えるイヌ @sakunary

@hsadao 詳しくは言えませんが、放射能問題で動いている親の人達もいろんな「問題児」に振り回され消耗しています。かわいそうです。ただでさえ忙しいところを時間を作ってやってる運動なのに、変なところで労力を費やされてます。そういうのに慣れてない人も多く対応がうまくいかなかったり。

2012-02-01 21:49:07
Irako @Muscadet

どこも同じだと思います。働きかけてもあざ笑うような対応をされ、周囲から神経質と疎まれるのは避難前と同じです。@sakunary せっかく避難してきたのに、未検査の食品は流通し、保育園や学校での給食も産地を気にしておらず、避難者がわざわざ働きかけなければならない状況。

2012-02-01 21:58:57
原田禎夫 @hsadao

@sakunary ある意味で、市民活動(という呼称も好きではないのですが)というのは、にこにこしてスルーする力も必要かと思いますね。ま、世の中のあらゆる場面で必要なことでもありますが。二項対立にならないように、常に第3者をおく「幸せな三角関係」をつくることが大事と思います。

2012-02-01 21:59:04
考えるイヌ @sakunary

大変なんですね。難しいな。RT @Muscadet 働きかけてもあざ笑うような対応をされ、周囲から神経質と疎まれるのは避難前と同じです。QT せっかく避難してきたのに、未検査の食品は流通し、保育園や学校での給食も産地を気にしておらず、避難者がわざわざ働きかけなければならない状況。

2012-02-01 22:08:17