ディープ・パケット・インスペクション(DPI)は『1984年』のテレスクリーンの現代版か?

「ネット全履歴もとに広告」総務省容認 課題は流出対策 http://www.asahi.com/business/update/0529/TKY201005290356.html ディープ・パケット・インスペクション(DPI)に関する問題点についての議論。
3
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

事業者の中にも、総務省の中にも、経済産業省の中にも、DPIに懐疑的な人たちがいることを知っている。個人情報保護法の混乱の反作用で、利活用がキャッチコピーになったら、今度は判断基準も曖昧な無定見な揺り戻しがはじまっている。保護の過剰以上に問題は大きくなる可能性がある。

2010-05-30 14:37:44
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

役所や会社の幹部に哲学がないまま、目先の政策論や一部事業者への同調傾向からゴーサインを出すと、あれよあれよと慎重派の意見は葬り去られる。欧米と異なり在野に健全で力のあるNGOがないのも問題。健全な反対意見は論点を顕在化する。止揚される契機もないままだらっとやってしまうのが日本流。

2010-05-30 14:40:56
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

DPIをそれほど導入したいなら、企業名と社長名、事業部門長名、法務部長名を実名でさらして言論活動をしてもらいたい。聞く耳を持たないわけではなく議論が不十分でゴーサインはないだろうということだ。役所も局長なのか、課長なのか、総務省ということではなく、推進派は堂々と論陣を張るべきだ。

2010-05-30 14:42:54
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

法的責任というよりも、衆人環視の下で議論して、その発言が誰に帰属するか、その意見の結果どのような問題が発生したか、その道義的責任を明らかにして議論すべきじゃないの。言論活動や行政を仕事としているんだから。ここでは匿名は不要でしょう。

2010-05-30 14:50:13
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

DPIをやりたいと役所にロビー活動している人、堂々と名乗り出て、なぜそんなにやりたいか説明して下さい。どこまで考えているのか伺ってみたい。役所の人は普段は厳しいのに、なぜ今回はこうも妥協しているのか、そのあたりの事情などお聞かせ願いたい。

2010-05-30 14:52:34
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

DPI推進に政治的な後押しがもしあるならば、そのあたりはきっちり調べて、選挙前の争点の一つに加えてもらいたい。国民IDもサブスクライバIDも。絶対反対とはいっていない。リスクをみなで認識してそれに対処した合理的な制度設計をどうするか、それを評価してから立場を決めたいだけだ。

2010-05-30 14:54:45
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

多様なネットサービス。IDもパスワードも利用目的の内容も忘れちまうくせに、DPIの同意をいつどこで誰にやったかも忘れてしまう。どうせたいしたことはないと行動履歴を取られ放題。そういう時代だし、さしたる痛痒もないとのんきに構える。そんな人達の同意の総和でネットの信頼はメルトダウン。

2010-05-30 14:57:56
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

欧米は政府から独立したプライバシーコミッショナー等の組織があっても、なおDPI等に慎重なのに。日本は社会保険庁のデータ管理の実態をみたばかりなのに、独立した監視機構もなく安易にOK。直罰規定があればOKだって?社保庁の職員にも公務員の守秘義務と刑事罰があったよね?

2010-05-30 15:01:49
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

通信傍受法の時に盗聴法だ世紀の悪法だと騒いだ先生らは今どこに?DPIは無関心。住基ネット大反対と騒いだ人達は今どこに?国民IDに無反応。いかに論破すべきか頭をひねっていたけども反対論がここまでないと政府や役所の制度設計はとことん甘くなる。むしろそれが怖い。

2010-05-30 15:06:58
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

大勢と体制におもねった方が得で勝ち組。反対派は貧乏くじで負け組、毎度、徒労感いっぱいとひねたのか。日本は在野の組織があまりに弱くないか?在野といえば、学会もね、判例になってからばかりじゃなくて、今現在の制度設計に憲法的見地からがんがんコメントを出してもいいんではないでしょうか。

2010-05-30 15:15:03
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

朝日新聞の取材の時にガーガー言ったら、いやーそのコメントはとても紙面には載せらられないなぁ・・とぼやかれたので、正直掲載されるとは思わなかった。「業者がうそをつくことを前提に」とかまるめてあるけど、これだって十分にアレな表現ではある。実際のコメントはもっと品格がなかった。

2010-05-30 15:27:24
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

ええ、こんな荒っぽい議論でさくさく行く状況にびびっています。国民IDも必要だけど厳格な制度設計が大前提。中身がないまま雰囲気だけで走っているのが怖い感じがします。政権交代の歪みなのか、官僚が萎縮しての空白地帯なのか。いつになく妙ですね。RT @ozu_21 ...荒っぽくない??

2010-05-30 15:40:36
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

結局、何が起きても誰も責任とらないのですよ。議論が甘いということは、誰が強く政策推進しているのかも見えてきせん。大反対してはじめて推進派の顔が浮かび上がってくる。今回は影に隠れてこそこそと。臆病な感じも見えるような。悪党ほどのどん欲なパワーも感じないし。なんか全般に情けない。

2010-05-30 15:42:58
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

特定個人が識別できなきゃいいでしょうとか、本人同意があればいいでしょうとか。同意もオプトアウトもネガティブオプションも同意もどきでもOKでしょうとか。罰則あればいいでしょうとか。インフォームドコンセントがあってもなお議論が必要だと私は思いますね。個々の同意の総和で全体が歪みそう。

2010-05-30 15:45:08
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

ほんとにどこの誰が議論をしかけて政策推進しているのか。役人の名前と主力企業名を教えてもらえないですか?で、なんぼ儲かるんですか?その皮算用では。日本経済が上向きますか。失うものが広く大きくて、得るものがあまりに小さくて得る人が局所的ではね。お馬鹿な政策でしょう。そこすら見えない。

2010-05-30 15:50:32
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

昨今Freeばやりでしょう。DPIの同意セットで無料って商売はじまらんとも限らんし。それを止めるのはパターナリスティックにすぎるでしょうか。でもなんだかこの同意って同意した本人以外にも社会的な影響が及ぶような気がするんですよね。同意で適法っていうけど個人的法益に閉じてますかね?

2010-05-30 15:57:31
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

産総研の高木さんは外部から検証不能な密室で行われるDPIは違法行為の発覚が技術的に困難だと。ウェブの脆弱性とか表示の問題等のように外部からの検証可能性があれば、「自宅の日記」でもたたけるし、よってたかってやっつけることもできる。規制の必要性の論証も容易だしね。

2010-05-30 15:59:58
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

泡沫ISPいれればいったい何千社がDPIできるわけ?当然悪徳事業者も入るでしょう。大臣代わって大変でしょうが消費者庁だって関係するんじゃないの?

2010-05-30 16:01:15
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

確かに、通常のISP業務も通信の中身をみようと思えば見えるけど、それ故にね、包括して過剰に通信の秘密だ秘密だと現場を締め上げてきた世界じゃなかったの。同意があれば見てもいいんだよという文化を入れて、そこんとこの現場のモラルの維持というかね。メンタル面大丈夫なのかと問いたいが。

2010-05-30 16:04:09
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

「通信の秘密」って法律論でいうそれと。現業を多数抱える郵便や通信の労務管理の世界のでいうそれでは、ニュアンスが違うはず。DPIは確かに技術的措置だけども、後者のシンプルであるべき職業倫理や規範意識のありように妙な影響を与えないのかと。老婆心ながら。ないと言い切るんだろうけどね。

2010-05-30 16:08:23
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

欧米の動向に過剰反応してきた国が、なにゆえ通信のビジネスと法規制についてはガラパゴスになるのであろうか。ここだけ今でも尊皇攘夷ですか。鎖国は国是ですか。通信法制の先生に立法例や議論の動向を詳細に報告いただきたいところですね。私は国民IDに注力したいし。

2010-05-30 16:13:03
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

そうそう、プライバシーやデータ保護の考え方までガラパゴス化すると、ボーダレスにクラウド・コンピューティングやりたいって考えている業界や会社の邪魔になるんじゃないの。平気でDPIやってる会社が欧州の消費者相手に商売はじめたら、EUやプライバシー保護団体が傍観してるとは思えないが。

2010-05-30 16:17:08
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

1社だけならいいけども国ごとデータ交換辞めたいとごねられたらどうすんでしょう。他国のルールばかりを見てもいられないけど他国で商売するときはやむを得ないでしょう。日本は通商国家ですし、ネットはそれ自体が常に越境するから。ガラパゴスな人達はIT業界全体からみれば敵ですよ。

2010-05-30 16:19:20
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

ちなみに国際協調っていうけども企業の規格争いと同じ。OECD、APECはプライバシー保護の原則を頂いてくる場ではなくて外交の場。日本のルールを国際ルールにする場。日本に哲学がなければ毎度、いただいてくるだけ。ビジネスの法的基盤は常に他国が決めるわけだ。ますます負けがこむでしょう。

2010-05-30 16:22:09
鈴木 正朝 @suzukimasatomo

日本版コミッショナー制度が必要なのは10年以上携わる専門職員を育てること。日本のプライバシー政策と外交を一元化して国益のために闘うこと。事前相談制度をクリアに作って消費者保護を図りながら官民協調モデルの事業推進を確保すること。役所のOKがあれば社内稟議もスムーズ。スピードアップ。

2010-05-30 16:24:58