「コスプレ禁止」というルール運用について その2 ~何が「コスプレ」たりえるか?

同じツイートに端を発した別のやり取り。「コスプレ」の定義とか、「規則」と「道徳」とか、FancyFrontier19の某女史のことにもちょっとばかし、うんにゃらかんにゃら。同じく思考実験として。 ↓その1。私(編集者)が関わったものじゃないのですが。 http://togetter.com/li/254466
2
すかいらぶ🇯🇵 @skylab13

@kasumits 自覚に期待するっていったって、期待させる先が統一的な価値観だったらそれはもやは規則じゃない?自覚した結果、運営の意図する方向とは別の方向に向くことだってあると思うよ。んでそれを排除しようとしたときに運営側の「道徳」を論理にするのは弱いと思う。

2012-02-07 16:32:12
椿かすみ @kasumits

@skylab13 コミケと同じように、コスイベが罰則を明文化しないことは、「みんな対等な立場で作るイベント」という意識があるのだと思います。それは確かに同人でしか成り立たないと思います。商業に出たら、先のような与える>受けるの権力構造が出てきますので。

2012-02-07 16:37:57
椿かすみ @kasumits

@skylab13 ただここで規則、具体的には法律や条例と異なるのは、「参加しない自由」があることだと思います。「自覚の結果運営の意図する方向とは別の方向に向」いたら、そのイベントに参加しなければいいだけのことです。前の例で言えば、結婚式には出席しなければいい。

2012-02-07 16:39:29
すかいらぶ🇯🇵 @skylab13

@kasumits だからこそいいんだ!っていうのは納得できる。そういう世界を維持したいって言うのも理解できる。でも、それを維持するにはあまりにも有名になりすぎたんじゃないかなって思うんだよね。やっぱり人数が増えれば増えるほど価値観は多様化する。

2012-02-07 16:39:40
すかいらぶ🇯🇵 @skylab13

@kasumits いや、それは主催者側の論理としてはそれでいいけど、それでも参加者が参加したいと言ったらどうするの?主催者は拒否することになる。でもそのときに明確で客観的な基準がないともめるんじゃないかな。

2012-02-07 16:41:08
椿かすみ @kasumits

@skylab13 私はどちらがいいとは言いかねますねw 事実、曖昧ゆえに起きている問題もあるので。ただ現状はそれが大多数だろう、と。解決策の一つは、街全体を「非日常」にすることです。地方自治体が協賛するコスイベでは、その地方ではコスプレのまま自由に移動できます。

2012-02-07 16:48:58
椿かすみ @kasumits

@skylab13 たとえば水戸ケットでは、水戸一帯が会場でした。更衣室はその一角にあるタワーで、そこで着替えて以降は、町を自由に歩き回れたわけです。「ローカルルールのあるコミュニティに入りたい」かつ「そのローカルルールを知った上で反したい」というのは、ちょっと我儘のような……。

2012-02-07 16:51:55
すかいらぶ🇯🇵 @skylab13

@kasumits それは面白いと思いますよ。やってみたらいいと思いますけどね。そもそも日常と非日常の区別なんてあってないようなものだし。

2012-02-07 16:53:11
すかいらぶ🇯🇵 @skylab13

@kasumits その「ローカルルール」っていうのがどれくらいの力を持つのか?という問題だと言い換えてもいいよ。それが推奨レベルなら道徳かもしれないし、厳守レベルなら規則と言い換えてもいいかもしれない。さっきから言ってるのはそういうことね。

2012-02-07 16:54:12
椿かすみ @kasumits

@skylab13 じゃあ、大富豪に置き換えましょう。遊んでいたところに、誰かが「入れて」とやってきます。そこで「イレブンバック」というローカルルールがあることを知らないで入ってきたら、最初に説明しますよね。それで納得すれば一緒に遊びます。

2012-02-07 16:58:30
椿かすみ @kasumits

@skylab13 それを知った上で「イレブンバックとか気に入らないから自分は使いません」って言ったら、ゲームが成り立たないですよね? それは彼を追い出すしかなくなる。すかさんのだと想定が二つにぶれてると思います。知らないで来てしまった人をいきなり追い出すことはしないと思います。

2012-02-07 16:59:45
椿かすみ @kasumits

@skylab13 もちろん、彼からの異議申立てを経て、話し合った結果、「じゃあイレブンバックはなしにしよう」と、それを変更する可能性はあると思います。「女装禁止」に関しては、今そのような状況にあると言えるでしょう。

2012-02-07 17:01:22
すかいらぶ🇯🇵 @skylab13

@kasumits いやいや、論点が違う。そうじゃなくて、私が言ってるのはその例だと、イレブンバックというルールにどこまで固執するか?という問題。

2012-02-07 17:01:44
すかいらぶ🇯🇵 @skylab13

@kasumits 別に変更してもいいんだけど、最初の段階で「イレブンバックあり」「しばりあり」のようにルールが記載されていればいいんだけど、今の状況だと「ローカルルールあり」みたいな曖昧な基準じゃない?で、なにがローカルルールでそのルールはどこまできついのかがよくわからない。

2012-02-07 17:03:21
すかいらぶ🇯🇵 @skylab13

@kasumits 言い方として、「我々はイレブンバックありで大富豪をやりたいから、イレブンバックなしのルールは認められない」っていうのはあり。でもそれは道徳じゃなくて規則でしょ。

2012-02-07 17:04:40
すかいらぶ🇯🇵 @skylab13

@kasumits そのときに「イレブンバックは道徳」と言い出してしまうと、イレブンバックなしこそが善とするひとを説得できないんじゃない?

2012-02-07 17:06:30
椿かすみ @kasumits

@skylab13 ごめんなさい、「アリ」の命令文法より、「最強上がりナシ」の禁止文法のほうが例として適切でした。これが「衣装での入退場禁止」に相当するはずです。で、初めての人は「最強って、具体的に?」と訊く。「衣装ってどれを指すの?」と対応しますよね。

2012-02-07 17:15:42
椿かすみ @kasumits

@skylab13 その時に、大富豪であれば、「最強」になりえるカードとそうでないカードが明確に分かれるから、説明可能です(例えばどんなローカルルールでも4は最強になりえない、はず)。しかし前述のようにコスプレはあらゆるものがコスプレになりえるので、それは説明不可能です。

2012-02-07 17:16:56
椿かすみ @kasumits

@skylab13 その点は、コスプレに特有の問題であって、対象の明示はたぶん、無理だと。で、それと知らずに使ってしまった場合、「あーそれはナシね」となるでしょう。……長くなりますね……つまり私は、「知ってて侵す」のと「知らずに犯す」のは違う、と思うんです。

2012-02-07 17:20:16
椿かすみ @kasumits

@skylab13 「最強上がりナシは道徳」と言うことによって、「最強上がりアリが道徳」だと言う人を説得することはできません。「衣装での入退場ナシが道徳」で、「衣装で入退場したい人」は説得できない。説得できないけれども、それは住み分けという形で解決可能なのではないでしょうか。

2012-02-07 17:24:35
すかいらぶ🇯🇵 @skylab13

@kasumits なんでそこでそこまで道徳にこだわるのか分からないのだけど、何回も言うようだけど道徳は心の問題だからそれを押し付けられないと思うよ。なんらかの規制をしたいなら規則にした方がいいと思うけどなぁ。規則なら善悪関係なく記述できるし。

2012-02-07 17:28:39
椿かすみ @kasumits

@skylab13 「規則」だと言ってしまうと、罰則が明示されていないことが単なる「不備」として処理されて、この話がそれで終わりになるからですw その成立理念はどうであれ、「罰則」によって守るのが規則で、「場を維持する/場に参加する」ために守るのが道徳、だと先ほどしたので……w

2012-02-07 17:34:25
椿かすみ @kasumits

@skylab13 だから、押し付けはできないです。ただ守るか否かの判断が発生するのが、「参加する」という、判断対象者の能動的行為によってである、という点で、押し付けるのではなく、自発的に守るべきものではないか、と思うのです。そしてそれに不服ならば、その行為を止めるしかない、と。

2012-02-07 17:36:44
すかいらぶ🇯🇵 @skylab13

@kasumits それがせいぜい100人くらいまでならうまくいくだろうけど、コミケレベルになったらもはや理想論じゃないかな…。それ言い出したら私だってコミケ参加してるけどコミケの理念と完全に合致した上で参加してるって言い切れる保証はないな。規則は守ってると思うけど。

2012-02-07 17:37:52
椿かすみ @kasumits

@skylab13 私はコミケのルールも「道徳の明文化」だと思ってますよ(頒布のほうのルールは罰則ありますから「規則」でしょうが)。道徳が明文化されるということは、逆に、その部分さえ意識を共にすれば、あとはずれていたっていい(完全に合致している必要はない)、ということでしょう。

2012-02-07 17:41:22