昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

「言葉のデザイン2010」第1回「Web環境のタイポグラフィ」(原研哉氏、永原康史氏、アライアンス・ポート、物書堂) #kotoba2010

・主催    :社団法人日本グラフィックデザイナー協会(JAGDA) ・開催予定  :第1回 2010年5月28日(金)19:00〜21:30 ・会場    :東京ミッドタウン・デザインハブ         インターナショナル・デザイン・リエゾンセンター ・ディレクター:原 研哉(グラフィックデザイナー) 続きを読む
6
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 8 次へ
@yuukiwatanabe

UDフォントはもっさりなんだw (#kotoba2010 live at http://ustre.am/ieUt )

2010-05-28 20:24:38
@keychirou

確かにペーパーメディアでは操作性とかいらんもんな (#kotoba2010 live at http://ustre.am/ieUt )

2010-05-28 20:25:05
csg @csgkkj

うーん、PDFでフォント埋め込みでもいいんじゃね、て意見も。。。 (#kotoba2010 live at http://ustre.am/ieUt )

2010-05-28 20:26:41
csg @csgkkj

操作性はフォントというよりエディトリアルの観点か (#kotoba2010 live at http://ustre.am/ieUt )

2010-05-28 20:28:01
LUCY @onomatopepelucy

紙媒体やるときってfontkeeperでUDフォント切ってたけど、、、、そういうことかあ (#kotoba2010 live at http://ustre.am/ieUt )

2010-05-28 20:27:08
研鑽 @ken_sang

「ちゃんとフォント屋さんが儲かる仕組み」すごく大事だと思います! (#kotoba2010 live at http://ustre.am/ieUt )

2010-05-28 20:27:32
研鑽 @ken_sang

「可読性ではなく」というより「可読性だけではなく」か→「iPhoneアプリの文字サイズは可読性だけではなく、操作性も考慮する」 (#kotoba2010 live at http://ustre.am/ieUt )

2010-05-28 20:29:18
MILLS/NAVY @FDmountwill

「日本のフォント文化を伝承 …そう思って仕事をしています。」とのこと。いい締めの言葉でしたね。 (#kotoba2010 live at http://ustre.am/ieUt )

2010-05-28 20:28:19
Hiroshi Kohno | 河野 裕 @hkohno_abbr

物書堂さんのお話、デジタルメディアでのデザインの技術もさることながら、紙メディアで発達した文字文化への愛情が感じられましたね。 (#kotoba2010 live at http://ustre.am/ieUt )

2010-05-28 20:35:58
Takeru Suzuki @terkel

「ほんもん」って「本文」のことだよね? DTP 業界ではそう読むの? (#kotoba2010 live at http://ustre.am/ieUt )

2010-05-28 20:39:06
サガミカヤノ @sagamikayano

ほんもんって読みますねえ。やっぱDTPやってる人だけですか。 RT @terkel: 「ほんもん」って「本文」のことだよね? DTP 業界ではそう読むの? (#kotoba2010 live at http://ustre.am/ieUt )

2010-05-28 20:41:16
Masahiro Fumon🥖他称:ふもぱん先生 @fumopan

#kotoba2010 休憩タイム。立ち見の方が結構な数いらっしゃる。

2010-05-28 20:30:05
Masareru YOSHIMURA @mathatelle

原研哉さんによる自身の仕事のグリッドシステム解説。ぱらぱらとめくってレイアウトが変わっても、ルールが残像として残っているから、調和を感じることができる。 (#kotoba2010 live at http://ustre.am/ieUt )

2010-05-28 20:43:28
MILLS/NAVY @FDmountwill

原研哉さんのグリッド。普段は暗黙裏にしてる。 (#kotoba2010 live at http://ustre.am/ieUt )

2010-05-28 20:42:14
@yuukiwatanabe

原さん、やはり細かいグリッドシステムでしたか。 (#kotoba2010 live at http://ustre.am/ieUt )

2010-05-28 20:41:03
MILLS/NAVY @FDmountwill

オンペーパーのグリッド。こうやってつくってるんですか。 (#kotoba2010 live at http://ustre.am/ieUt )

2010-05-28 20:39:12
研鑽 @ken_sang

「ひとつのルールが残像的に残る」っていい言葉だなぁ。 (#kotoba2010 live at http://ustre.am/ieUt )

2010-05-28 20:39:50
Takeru Suzuki @terkel

グリッド・システムはデザイナーの個性の発露ではなく、モラル。 (#kotoba2010 live at http://ustre.am/ieUt )

2010-05-28 20:41:42
MILLS/NAVY @FDmountwill

〈個性の発露〉について、原さんから質問。 (#kotoba2010 live at http://ustre.am/ieUt )

2010-05-28 20:43:18
入江哲朗 @t_irie

原研哉氏の話を聞く。「まがまがしい個性の発露」を消して「社会倫理的な視覚環境」を整えるためのGrid System、か…。今日はたまたま昼間R. クラウス読書会に出てきたので、驚くべき話題の一致である。 #kotoba2010

2010-05-28 20:45:33
Takeru Suzuki @terkel

これはグリッドっていうか、タイポグラフィ関係なく画像のボックスが並んでいるだけ? (#kotoba2010 live at http://ustre.am/ieUt )

2010-05-28 20:48:41
nakamura001 @nakamura001

グリッドシステムは960 GIRD SYSTEMのサイト観てから以降、スゴく気になってる http://960.gs/ (#kotoba2010 live at http://ustre.am/ieUt )

2010-05-28 20:47:47
nego @negoshin

グリッドシステムを使うと、おのずとかっこいいデザインが出来るというのは幻想。 (#kotoba2010 live at http://ustre.am/ieUt )

2010-05-28 20:48:53
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 8 次へ