これからの「キャンパス」の話をしよう

2012年2月11日に大阪府立大学にて開催された、キャンパス規制に関するフォーラムのまとめです。
4
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 16 次へ
府大キャンパスフォーラム @fudai_campus

学生自主管理空間のいまhttp://t.co/p3s8MPET 自由の学風で知られる京大でも当局による管理は強化されている。これも時代の流れか。仕方ないと思うものの、やはり大事なものを大学は失っているのではないかとも思いますね。

2012-01-18 00:48:31
二代目 @wakuwakusann

大学と学生の関係ってどうとらえたらいいんだろうか。学生が大学にとって単なる客であるならば、つまり大学はそれ自身が主体で学生は単なる客体にということなる。そうすると自然、学生が自治権を保有してるとは考えにくい。

2012-01-18 01:52:51
二代目 @wakuwakusann

最近は大学も学生自身も共に「学生は客である」と認識する向きが強いと思う。

2012-01-18 01:56:08
二代目 @wakuwakusann

おそらく大学と学生の両者の関係は、以前と比較するならば権利・義務の関係から需要・供給の関係に移行したのだろう。

2012-01-18 01:56:25
二代目 @wakuwakusann

大学当局vs学生のガチンコ討論会をアレンジしてみたい。 RT @hijicho: 【ニュース】保護者に成績通知へ 2011年入学者、4月から http://t.co/BkFMMcXn

2012-01-20 01:09:22
二代目 @wakuwakusann

大学にとって顧客は保護者であるということだろう。大学は学生に付加価値をつける加工工場であり、4年の納期の内に親のニーズにあった商品をつくらねばならない。そりゃあ、商品に欠陥があってはいかんよな。

2012-01-20 02:16:24
二代目 @wakuwakusann

学生の自治団体の設置は文サ時代からの俺の往年の夢。

2012-01-20 02:27:37
二代目 @wakuwakusann

自転車駐輪の問題も、成績通知の問題も正直こういった個別の問題は比較的瑣末な問題であって、やはり大学側と学生側との間に深い溝があり、そこをつなぐ橋がないのが両者にとっての不幸なのだろう。学生側も大学と敵対したいわけではない。

2012-01-20 02:39:40
二代目 @wakuwakusann

たぶんね、大学側も学生に対して欝憤はたまってると思うよ。卒論の締切をまもらないだとか、提出したレポートが適当過ぎるだとか、最低限のルールまもらないだとか。そこんところ胸襟開いて話し合わないとね。お互い面と向き合ってそれぞれ直すべき点を指摘しあって共に成長していく関係でないと。

2012-01-20 02:48:11
二代目 @wakuwakusann

学生を矯正するために大学側が規制を強化する。一方、それに反発するために学生は大学に対してデモをする。そういった対峙関係は過去のものとして、今後は対話を通して大学の在り方を共に議論していきたい。

2012-01-20 02:57:33
二代目 @wakuwakusann

こういった大学と学生との関係の問題というのは、阪市大に限った問題じゃなくて日本の大学一般に通じる問題なのよ。もしここで阪市大が先陣を切って問題提起することができたならば、そこでの議論は他の大学にも影響するものだと思う。今こそ動かないと。そして閉塞した大学制度に風穴を開けないと。

2012-01-20 03:04:58
二代目 @wakuwakusann

こういった問題を扱うに当たって、一番困難なのはむしろ学生側の意識なんだよな。一部の問題意識を持った人が爆発的な突破力で大学側とパイプを構築したとしても、あとが続かなければすぐに自然消滅してしまう。パイプなんて言っても所詮は人と人とのつながりだからな。

2012-01-20 03:59:07
二代目 @wakuwakusann

もし持続性という問題から自治会といった箱を作るのが適当でないとしたならば、他に何ができるのだろうか。大学への意見申し入れ制度(仮)なるものを学校側の規定に盛り込むことを認めさせるのが関の山か。箱がいらなくとも一定の要件下で発動するシステムくらいは卒業するまでに残して見せたい。

2012-01-20 04:08:57
二代目 @wakuwakusann

学問という二文字は「学ぶ」と「問う」という二つの言葉に分けられる。学びて、知識をつければそのうちに問いが生まれ、その問いに対する答えを学べば、また新たな問いが生まれる。学問に終わりが無い所以だ。

2012-01-20 04:27:36
二代目 @wakuwakusann

完璧に深夜テンション。朝起きて赤面パターンやな。でも学ぶことはもちろんそうだけど、問うことまで出来ている学生はいかほどいるのだろうか。俺は市大の門に向って問いを立てたい。

2012-01-20 04:32:47
府大キャンパスフォーラム @fudai_campus

実行委員の奥村です。初めましての方は初めまして。そうでない人はこんばんは。先程まで、第三回目の会議をしていました。期末試験とか卒論とか就活とかで、実行委員はてんやわんやなのですが、来て下さる方にとって有意義な時間になるよう、精進していきたいと思います。

2012-01-21 00:17:18
府大キャンパスフォーラム @fudai_campus

全国の大学構内から喫煙所が撤去される傾向があります。「煙草は身体に悪い。だから規制する」というのは至極まっとうだと思います。しかし、喫煙者への代替措置は? 別にシェルターを作れと言っているのではなく「職員や教員のみキャンパス内喫煙は不問」という理不尽が起こるのではないでしょうか?

2012-01-21 00:20:07
府大キャンパスフォーラム @fudai_campus

キャンパス内の喫煙はほんの一例です。興味がない人もいると思います。けれど「学祭で酒類販売が出来ない」「土日は図書館が休みで困る」など、よくよく探せば不満の種は尽きることはないでしょう。そういった問題の是非をちょっと考えてみませんか、というのがフォーラムの趣旨でもあります。

2012-01-21 00:22:48
府大キャンパスフォーラム @fudai_campus

以上、実行委員の奥村でした。みんな卒論とか試験勉強とか頑張れ! ヤバいのは俺も一緒や!(笑)

2012-01-21 00:23:43
人生ポトラッチくん @HIRO_SHIRAISI

「黒ヘル」で検索すると面白いw明学黒ヘルにリプライを飛ばしただけで勇者扱い…さらに、俺たちから「洗脳」されることを警戒している明学生までいる。「異質」な存在を「化け物」扱いして、いまいる自分の場所から遠ざける同年代たちを見て、温室育ちのイマドキ大学生なんだなあって感じたネ

2012-01-22 03:03:08
山内太地『やりたいことがわからない高校生のための 最高の職業と進路が見つかるガイドブック』3刷 @yamauchitaiji

アメリカのNational Training Laboratoriesの調査によると、定着率の高い学習方法は「他の人に教える 90%」「自ら体験する 75%」「グループ討論 50%」「デモンストレーション 30%」「視聴覚 20%」「読書 10%」「講義 5%」でした。

2012-01-22 07:24:11
山内太地『やりたいことがわからない高校生のための 最高の職業と進路が見つかるガイドブック』3刷 @yamauchitaiji

東大本郷キャンパスの問題点は、サークル部室がないこと。特に研究室がない文系学生は、ヒマな時間を潰す場所がない。

2012-01-22 08:58:18
山内太地『やりたいことがわからない高校生のための 最高の職業と進路が見つかるガイドブック』3刷 @yamauchitaiji

寮もサークル部室もない大学で、授業の空き時間に学生同士がコミュニケーションをする場がまったくない。

2012-01-22 08:59:09
二代目 @wakuwakusann

大学の場としての価値とはなんだろうか。既存の枠に捉われない学生、理論に精通した教授、経験豊かな社会人、そういった様々な人たちが一同に会し、お互いの知を刺激し合い、交配させることにより新しい知を生み出すことではないかと思う。

2012-01-22 14:59:28
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 16 次へ