昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

精神科医療における手話通訳の注意点

精神保健福祉士の高山亨太 @kotatakayama さんによる、精神科医療における手話通訳の注意点に関するつぶやきのまとめ。 それぞれのツイートの中で補足説明が必要と思われる用語には参考としてURLを載せましたがあくまで参考程度でご覧下さい。 高山亨太さんのHPはこちら→http://deafjournal.org/ 上記HP内の高山さんのプロフィール→http://deafjournal.org/?page_id=3
7

バーンアウト −Wikipedia−
http://bit.ly/z523Cp

高山亨太/Kota Takayama, Ph.D @kotatakayama

精神科関係の手話通訳では、特定の通訳者に心理的負担がかからないよう通訳コーディネートすることは大事なこと。

2012-02-03 20:50:44
高山亨太/Kota Takayama, Ph.D @kotatakayama

精神科関係の手話通訳者は、精神科の入院システムを知っておくこと。任意入院、医療保護入院、措置入院。

2012-02-03 20:51:52

精神科の入院形態 −心の病気を調べたい−
http://bit.ly/wJgXOm

高山亨太/Kota Takayama, Ph.D @kotatakayama

精神科の手話通訳では、医師の質問の意味や意図がわからないときは必ず確認すること。

2012-02-03 20:55:13
高山亨太/Kota Takayama, Ph.D @kotatakayama

精神科の手話通訳では、患者本人に質問の内容が伝わらないときは、独断で意訳しようとせず、医師に説明すること。

2012-02-03 20:56:50
高山亨太/Kota Takayama, Ph.D @kotatakayama

精神科のプロの方々は、ろう者や難聴者の教育や言語発達などについては、無知であることを認識し、必要なら説明、もしくは伝えておくことが出来るようにすることも大事な力。

2012-02-03 21:00:42

ろう教育 −Wikipedia−
http://bit.ly/wyP3tp

特別支援教育 (2)聴覚障害教育 −文部科学省−
http://bit.ly/yvKijh

高山亨太/Kota Takayama, Ph.D @kotatakayama

精神科医師によっては、ろう者にとって当たり前の言動が、攻撃的、落ち着きがないととらえてしまうこともあるため、説明できる力も大事。

2012-02-03 21:02:23