2012年2月14日(火) 東電会見・午後

0
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
ドラえもん @jaikoman

朝日杉本:2号機明日、保安院報告聴取、温度をどう測っていくか、なにがどんなものがあるか?松本:4つの指示があったのでその対応。1点目、原因調査、実験行いながら抵抗値が変化した場合に支持値上昇変化出るか確認する。#iwakamiyasumi2

2012-02-14 19:26:32
ドラえもん @jaikoman

松本:代替手段は新たに熱電対を格納容器、圧力容器に設置するのは難しい状況なので、圧力容器底部監視については使用可能なH2、H3で代替。格納容器が冷えている判断するにはどのような方策がいいかとりまとめて明日報告する。#iwakamiyasumi2

2012-02-14 19:26:47
ドラえもん @jaikoman

朝日杉本:外から温度計入れる考え予定はあるか?松本:内視鏡調査の際にX53ペネ 1cm程度の穴があるので使用可能であれば考えたいと思うが、明日なので実用可能含めて検討する必要がある。明日以降、継続的に調査検討する部分は残る。#iwakamiyasumi2

2012-02-14 19:27:02
ドラえもん @jaikoman

朝日杉本:他のH2H3も抵抗値バラツキ出ているかどうか知りたいが、この数字の正確性は20℃の誤差の範囲内に入るのか?#iwakamiyasumi2

2012-02-14 19:27:12
ドラえもん @jaikoman

松本:9月末に実施したが、抵抗等の測定行ったが、多湿、湿度大飯状況なので抵抗値の低下は現れている。20度の不確かさある事に変更はない。これの誤差を元に対応。#iwakamiyasumi2

2012-02-14 19:27:27
ドラえもん @jaikoman

TBS立山:昨日7カ所、今日8カ所の調査どうなったか?他の温度計の調査は?松本:8カ所の点検行った。抵抗測定上おかしいと判断出来るものは2つ、CRDハウジング上部0度の温度計。#iwakamiyasumi2

2012-02-14 19:27:42
ドラえもん @jaikoman

松本:以前支持が突変したことがある。元々異常の疑いあった。圧力容器ベローシール0度。これも指示不良と判断していたもので測定してみたら以前と同様おかしかった。残り6点は以前の点検時と変わっていない。#iwakamiyasumi2

2012-02-14 19:27:56
ドラえもん @jaikoman

TBS立山:そうなると2号機の中に温度計いくつあり、いくつが指示不良か?松本:全部で41個。既に故障判断は5つある。36個が現在使える。#iwakamiyasumi2

2012-02-14 19:28:07
ドラえもん @jaikoman

TBS立山:36にH1にCRDとベローは含まれるのか?故障の5つに含まれるのか?松本:確認する。0度のCRDハウジングのように故障と判断していても記録しているものがある。#iwakamiyasumi2

2012-02-14 19:28:23
ドラえもん @jaikoman

NHK山崎:保安院の報告聴取について。期限が明日。報告聴取の内容が温度計以外で炉内の温度監視するための代替手段示せとか、解析で炉内示せとか、1、2日で出来るのか?示せるのか?#iwakamiyasumi2

2012-02-14 19:28:37
ドラえもん @jaikoman

松本:取り組んで居る状況でレポートで出来るものは2日間で出来る限りやって報告させて頂く。1番の原因は指示不良と判断した根拠なので、そこはしっかりレポートしたい。#iwakamiyasumi2

2012-02-14 19:28:58
ドラえもん @jaikoman

松本:2番、3番は実現可能性とか、どれぐらいの確からしさ可の検証必要なので、課題もありつつ報告したい。場合によっては保安院と協議。 #iwakamiyasumi2

2012-02-14 19:29:08
ドラえもん @jaikoman

NHK山崎:今後の全ての方針示されると思わない方が良いか?難しいものは難しいと東電も言わないとちゃんとした議論にならないとおもうが。保安院にも言うが。#iwakamiyasumi2

2012-02-14 19:29:48
ドラえもん @jaikoman

松本:分かっている事、評価可能なもの、検討するものは切り分けたい。粗毛行きの動作不良で間違いないと思っているので、250℃などなく80℃以下であると。評価を追えて運転制限逸脱から復帰したいと考えている。#iwakamiyasumi2

2012-02-14 19:30:07
ドラえもん @jaikoman

松本:分かっている事、評価可能なもの、検討するものは切り分けたい。粗毛行きの動作不良で間違いないと思っているので、250℃などなく80℃以下であると。評価を追えて運転制限逸脱から復帰したいと考えている。#iwakamiyasumi2

2012-02-14 19:30:07
ドラえもん @jaikoman

NHK山崎:調子が悪い故障していると思われる温度計が、角度が0度に集中しているように思うが、0度方向に何らかの原因あると思われるが検討されているか?#iwakamiyasumi2

2012-02-14 19:30:19
ドラえもん @jaikoman

松本:あまりはっきりしたこと言える段階ではないが、同じケーブルルート、端子台が共有しているとか、調べたい。1本1本はバラバラだが、ケーブルとしては束ねているので共通要因があるかも知れないので図面踏まえて考えたい。#iwakamiyasumi2

2012-02-14 19:30:39
ドラえもん @jaikoman

NHK山崎:0度と他の二つ、角度が違う。135 275.配線系はどこで1カ所になるのか?松本:3カ所のルートは確認させてくれ。一番近い所を通り抜けるようなライン。一番近いペネ、軽装ラインと束ねて出していく。#iwakamiyasumi2

2012-02-14 19:30:59
ドラえもん @jaikoman

NHK山崎:それぞれの角度でそれぞれまとめっている?松本:ハイソウデス。他のケーブルルートも確認したい。NHK山崎:ありがとさん。#iwakamiyasumi2

2012-02-14 19:31:29
ドラえもん @jaikoman

時事神田:9月に位置検出器の損傷具合調べて破損状況見たがそれとの重ね合わせしたか?松本:今のところしてない。制御棒真下分るのではないかと、その時にはっきりしたことわからなかった。#iwakamiyasumi2

2012-02-14 19:32:03
ドラえもん @jaikoman

松本:4つに分かれて出ていくので近い所を通るのか調べたい。0度計器単独以外に支持スカートふらついているのあるし、動作不良2本あるし、調べたい。はっきりしたこと分らないが、報告書纏められるか考えたい。 #iwakamiyasumi2

2012-02-14 19:32:18
ドラえもん @jaikoman

時事神田:垂直方向、溶け落ちた燃料が圧力容器下にダメージ与える事の考慮は?松本:CRDハウジング温度や制御部駆動系は損傷燃料が溶け落ちてきているので損傷可能性高い。(お絵かき)#iwakamiyasumi2

2012-02-14 19:32:30
ドラえもん @jaikoman

松本:CRDにしろ圧力容器温度計にしろ、生業棒駆動系温度計にしろケーブルは真下に抜けないで横に抜けている。真下にある検出機はダメージ受けるが、側面から出ているものは影響すくない。#iwakamiyasumi2

2012-02-14 19:32:45
ドラえもん @jaikoman

松本:ドライウェルのHVHはペデスタル外側にあるのでこちらは履かれていると思っている。時事神田:H2、H3絶縁低下現象、これはH2 H3以外に長期間湿度の高い状況、9月から進展ありそうか? #iwakamiyasumi2

2012-02-14 19:33:02
ドラえもん @jaikoman

松本:9月から進展しているものもあればそうでないものもある。環境によって受ける影響が違うのではないか。報告書の中でもその辺纏めたい。#iwakamiyasumi2

2012-02-14 19:33:17
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ