歴史の変わり目? -「system_decoded」公開と「systemの守護者」―

ついに公開されたsystem解読者作成、 簡易日本語翻訳版system 「system_decoded」!! その公開直後の諸反応をまとめてみました 続きを読む
0
前へ 1 2 3 ・・ 8 次へ
system解読者 @system_decoder

@CofCthulhu 例示としてのエアリプレイは作るつもりだけど、リプレイを作るにはPLが必要ですからねー どーでしょう?(ちらりとそちらを見る)

2012-02-14 21:29:28
山田太郎 @CofCthulhu

@system_decoder オンセの設備を所有していないのと、地方在住者なのでオフセも協力は難しいかなと思ったりはしますので、参加される人は居ないでしょうかねぇ。老師を誘ってみたら・・・。

2012-02-14 21:32:07
system解読者 @system_decoder

@CofCthulhu オレも、どどんとふやIRCがわけわかめな人種ですので、オンセは一苦労なのよね。鳥取だと猫被ってるから、systemやるなんて誘えないし…… さて、どーしよーかなー(周りを見渡す)

2012-02-14 21:39:48
山田太郎 @CofCthulhu

@system_decoder twitterでテストプレイを呼びかけてみるとか。住んでる場所にも拠りますがコンベで飛び込みGMをやってみる・・・って無理だよなぁ。

2012-02-14 21:47:29
system解読者 @system_decoder

@CofCthulhu 特定されますからなー まー、ツイッター上でテストプレイを呼びかけるべきなんでしょうけど…… リアル戦記めぇ……(恨み言)

2012-02-14 21:52:00
吾刃 @Thunder_Path

@system_decoder @tometan 補助輪なんてとんでもない。真に自由なルールとは足枷でなければならないのです!

2012-02-14 22:15:16
system解読者 @system_decoder

@Thunder_Path 足枷を意識することは解放(…からの自由)を感じる最適な手段ですからね。補助輪もまた、行動に制限を設けることで前進しやすくさせる装置です。似た物同士じゃございませんか?

2012-02-14 22:28:06
たこすけ@TRPGいろいろ製作者 @TacoSuke_10_9

system_decoded が読み終わらない……。「イベント表」って「物語要素」とかではないのだろうか。その集合をソートしたものが「表」になるンじゃないのかなぁ。なんだかすっきり入ってこない。

2012-02-14 21:56:05
system解読者 @system_decoder

@TacoSuke_10_9 老師の頭の中では、最初からこの物語構成要素が表の形で整然と並んでいる様子しか思い浮かばなかったんでしょう。だからイベント表としたわけです。ほんと、ネーミングセンスが壊滅的で……(泣く

2012-02-14 22:44:52
吾刃 @Thunder_Path

@TacoSuke_10_9 @system_decoder 「自分の頭の中にある物は他人にも理解できる表現ができている、と思い込む」というのは、それほど特異でもないですよ。小説の賞の一時落ちとかが、その辺りのレベルだそうで。

2012-02-15 00:10:13
system解読者 @system_decoder

RT @Thunder_Path: @TacoSuke_10_9 @system_decoder 「自分の頭の中にある物は他人にも理解できる表現ができている、と思い込む」というのは、それほど特異でもないですよ。小説の賞の一時落ちとかが、その辺りのレベルだそうで。

2012-02-15 00:30:50
たこすけ@TRPGいろいろ製作者 @TacoSuke_10_9

@system_decoder オフでのプレイだと、イベント表は単語カードとか使うのがよいのですかね? だがデザイナー3人とかで分解をすると……カオスですよなぁ。シート類のレイアウトとかプレイ風景のイメージがどーもわかないのですよねぇ。

2012-02-15 00:47:24
system解読者 @system_decoder

@TacoSuke_10_9 解読してて、キャラシーやレコシーがないのが地味につらかったです。自分は白紙のルーズリーフにひたすらイベント表をメモって、あとでルーズリーフにまとめるってイメージでした。どちらにせよ、オンセじゃないとできないですよね……これ……?

2012-02-15 00:57:12
たこすけ@TRPGいろいろ製作者 @TacoSuke_10_9

@system_decoder Googleドキュメントのスプレッドシートを共有して……ですかね?<イベント表とかとかとか

2012-02-15 00:58:08
system解読者 @system_decoder

@TacoSuke_10_9 ですかねえ…… それこそ、昔懐かし掲示板を利用したBBSセッションの方がうまく回るんじゃないかという説もあります。

2012-02-15 01:00:56
たこすけ@TRPGいろいろ製作者 @TacoSuke_10_9

@system_decoder オンセは…チャット+googleドキュメントが一応オススメっすかねぇ。掲示板だと、可読性と書き直しの手間がキツいかと。

2012-02-15 01:04:53
たこすけ@TRPGいろいろ製作者 @TacoSuke_10_9

@system_decoder オフでやるなら、単語カードにイベント表を書き込んで、裏に障害ポイントとか書いて、A3とかの台紙にシナリオレベルとか世界観レベルとかWイベントとかCイベントとかのワク作って、算木よろしく並べたり動かしたりずらしたりするが良いのかな、と思うです。

2012-02-15 01:03:48
system解読者 @system_decoder

@TacoSuke_10_9 ああ、イメージできました(オフセの算木式)それなら手間は最小限に……なるかなあ? それに、オンセは確かにドキュメントの共有が一番やりやすいですね。色々と謎の事態過ぎますが。

2012-02-15 01:07:09
たこすけ@TRPGいろいろ製作者 @TacoSuke_10_9

@system_decoder ともあれ、お疲れさまでした。なんとゆーか…解読と簡略化、お疲れさまでした。

2012-02-15 00:52:26
system解読者 @system_decoder

@TacoSuke_10_9 どういたしまして。ところで、読んでて理解しにくかった箇所とかありますか?

2012-02-15 00:57:34
たこすけ@TRPGいろいろ製作者 @TacoSuke_10_9

@system_decoder 「テーマ」と「テーマを固定化するもの」がよーわからんのですが、p5の項目2の『(以後「テーマ」)』というのは"抽象化"の後ろにつくのではないのですか?

2012-02-15 01:11:40
たこすけ@TRPGいろいろ製作者 @TacoSuke_10_9

@system_decoder 追加で。「カテゴリ」って用語がイマイチよく分からんのですが、用途としてはアクションカードやシーンの行動権などに関わるキャラクターの設定=「キャラクタ設定」というコトで解釈あってます?

2012-02-15 01:15:41
system解読者 @system_decoder

@TacoSuke_10_9 もとの文章と抽象化された言葉、両者をひっくるめて「テーマ」と呼ぶように(「system_decoded」では)定義していますので、位置としてはそこにおかざるを得ないのです。わかりました。捕捉を入れておきます。

2012-02-15 01:20:17
前へ 1 2 3 ・・ 8 次へ