2/16の芦田先生のまとめ

1
芦田宏直 @jai_an

…その上、大学科目には、(わずかに残された必修授業でさえも)、サンデル授業人気にも見られるように、発表型、討議型、グループワーク型が増えつつあり、2単位の授業の中にも、数多くのoutput型(=コミュニケーション型)の授業が紛れ込んでいる。

2012-02-16 01:37:48
芦田宏直 @jai_an

学生達は短い時間にinputした知識や技術を使って、短い時間のoutputを繰り返しているだけ。これではすべての授業は、講義も含めて(専門学校的な)実習授業にすぎない。

2012-02-16 01:38:17
芦田宏直 @jai_an

中曽根臨教審の「個性を活かす教育」以降、大学「大綱化」も「新学力観」もキワードは、特色化、個性化、多様化であったが、そもそも「個性」とか「特色」というものは他者と代替不可能なものを言う。

2012-02-16 01:38:37
芦田宏直 @jai_an

しかし、input-outputを短い時間で繰り返している限りは、代替可能なスキル能力=消耗能力を“養成”しているに過ぎない。

2012-02-16 01:39:14
芦田宏直 @jai_an

そして、この種の教育しか受けることの出来ない大学層が、就職難であえいでいる(もはやオフショワ化か、非正規雇用化かIT化によって消失した「潜在的な」高卒労働マーケット)。

2012-02-16 01:40:34
芦田宏直 @jai_an

全入時代以前、あるいは新学力観時代以前(大学進学率が、1970年代初頭以降1990年初頭まで30%前後に推移していた頃まで)においては、受験勉強が半年から約1年のinputの正念場だった。

2012-02-16 01:41:39
芦田宏直 @jai_an

(承前)それが、4単位授業が2単位授業になり(通年授業が無くなり)、コミュニケーション型授業が蔓延することになって、受験勉強に匹敵する集中度の高い(outputを延期する)経験がどんどん減少していった。

2012-02-16 01:48:16
芦田宏直 @jai_an

大学のカリキュラムなど、大綱化以前にはほとんど意識されなかった。違いがあっても、教授個人の(=講座の)質の高低に留まったし、また、またそれでも充分に機能した。大学受験のストックがあったからである。

2012-02-16 01:48:38
芦田宏直 @jai_an

大綱化以前の大学間格差とは、結局のところ、受験勉強の質で決まっていたのである。

2012-02-16 01:49:02
芦田宏直 @jai_an

つまり、inputの滞留の質量で決まっていた。

2012-02-16 01:49:19
芦田宏直 @jai_an

では、この質量の意味は何か?

2012-02-16 01:49:36
芦田宏直 @jai_an

では、この質量の意味は何か?

2012-02-16 01:49:36
芦田宏直 @jai_an

それはクラス内の対面コミュニケーションを超える壁(限界)を超える経験である。

2012-02-16 01:49:56
芦田宏直 @jai_an

それはクラス内の対面コミュニケーションを超える壁(限界)を超える経験である。

2012-02-16 01:49:56
芦田宏直 @jai_an

一言で言えば、クラス内で、あるいは学校内で1位をとっても、自分の進路や方針は決まらないという体験。

2012-02-16 01:50:25
芦田宏直 @jai_an

一言で言えば、クラス内で、あるいは学校内で1位をとっても、自分の進路や方針は決まらないという体験。

2012-02-16 01:50:25
芦田宏直 @jai_an

家族や地域や共同体のヒューマンな関係を超えて、見えないreferenceというものがあるという体験が受験勉強。

2012-02-16 01:51:09
芦田宏直 @jai_an

家族や地域や共同体のヒューマンな関係を超えて、見えないreferenceというものがあるという体験が受験勉強。

2012-02-16 01:51:09
芦田宏直 @jai_an

つまりinputからoutputまでの長い時間の質量は、ヒューマンな心理主義を超える=大人になる経験の基軸を形成している。

2012-02-16 01:51:35
芦田宏直 @jai_an

つまりinputからoutputまでの長い時間の質量は、ヒューマンな心理主義を超える=大人になる経験の基軸を形成している。

2012-02-16 01:51:35
芦田宏直 @jai_an

就職活動において、高学歴=偏差値(受験勉強の質量)と並んで、体育会系が評価されるのは、彼らの健康や体力を企業が評価するのではなく、彼らが運動競争上の「タイム」(=reference)を意識して自分の思考や行動を整えているからである。

2012-02-16 01:52:08
芦田宏直 @jai_an

就職活動において、高学歴=偏差値(受験勉強の質量)と並んで、体育会系が評価されるのは、彼らの健康や体力を企業が評価するのではなく、彼らが運動競争上の「タイム」(=reference)を意識して自分の思考や行動を整えているからである。

2012-02-16 01:52:08
芦田宏直 @jai_an

これは偏差値と同じように、ヒューマンな心理主義では処理できない。object=referenceへの集中が要求される局面なのである。

2012-02-16 01:53:04
芦田宏直 @jai_an

これは偏差値と同じように、ヒューマンな心理主義では処理できない。object=referenceへの集中が要求される局面なのである。

2012-02-16 01:53:04
芦田宏直 @jai_an

こういったobject=referenceへの集中こそが、inputからoutputまでの長い時間の質量によって形成されるものなのだ。

2012-02-16 01:53:35