正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

ブラック企業見聞

光通信、外食チェーン、ナイキ…折々のブラック企業 〈関連まとめ〉 「ユニクロがブラック企業ならばUSの大手企業は皆真っ黒です」 http://goo.gl/yT2sp
36
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
Spica @CasseCool

アルバイトだと法が無視されやすいというのがまず不思議 QT @realwavebaba 法律は労働者保護が強過ぎて正社員で雇うのを零細企業では不可能にするような法規ばかり。結果的にバイトが増え、労働法規はかえって無視される。もっと実態に即した規制が必要かとは思う

2012-02-23 07:02:07
kaba40 @koba31okm

うん、アルバイトなど非正規雇用に対する労基法無視は日雇い系以外ではそんなに多くないよ、まともな企業なら特に少ない。でも一緒に働くメンバーに非正規が増えると、結果として正社員のサビ残は増えやすいかもね。なにしろ非正規の人は常に有料だけど正社員ならタダ(本当は違う)

2012-02-23 07:36:50
馬場正博 @realwavebaba

過労死の認定が月80時間残業とか、正社員の勤務体系を前提にしている。日本は正社員以外は労働法規の外と言ってもそれほど言い過ぎではない。 @Kelangdbn アルバイトだと法が無視されやすいというのがまず不思議

2012-02-23 07:39:33
uncorrelated @uncorrelated

パートタイマーなどの契約労働者は雇い止めが行いやすいと言う事でしょう。@Kelangdbn @realwavebaba

2012-02-23 07:07:20
たくま @tchangeT

ワタミ社長が起業するために過酷な労働で知られるサガワ急便で働いたのは聞いたことがある。それと同じように自分の社員に課したとして、給料もサガワで働いていたときぐらい払っていたのだろうか?

2012-02-23 07:12:45
@S14KMK

弟がデニーズで働いてたけど、相当ひどかったからなぁ。一日店で働いて着替え取りに行って、またすぐ仕事とかいってた。

2012-02-23 06:22:16
kaba40 @koba31okm

チェーンの居酒屋は銀座とかみたいにクソ店でも混んでて微妙に高いってのが横行してる地域で働く人には重宝されてるよ。銀座の天狗とかどうでもいい相手との飲食では人気ある。

2012-02-23 09:56:50
🦐岡田ぱみゅ富美男🦐 @kettansai

まあ、「意識の高い」消費者は最初からワタミに行くような人種では無いというか、ハイソな人ばかりの気もします @realwavebaba ナイキの途上国の児童搾取だって気にしている購買者が多いとは思えない。自分にとって安くて高品質が何より重要が普通の消費者でしょ。

2012-02-23 10:23:28
さとう @engawachan1234

わたしワタミで働いてるけど、今回の件は起こるべきして起こったと思うよ

2012-02-23 10:56:31
ヽ( ˘ω˘ )ゝマッシュだよ@減量中 @mash_some_name

去年ぐらいに魚民のバイト面接行ったことあるけどブラック臭すごかったな~

2012-02-23 01:20:00
kaoruww @kaoruww

「ブラックの関脇か小結あたりのワタミ」と書いているので「じゃあ横綱と大関はどこだ」という問いが来る前に答えてしまうと、魚民・白木屋のモンテローザとすき家・なか卯・COCO'Sのゼンショー。この3社は番付で上下をつけず「外食ブラック御三家」という表現にしたほうが適切かもしれない。

2012-02-22 23:46:22
ユロドル使い(仮) @eurusd_attacker

ワタミの件で思ったこと。人づての話なんでどこまで本当か知らないけど、霞が関って残業代が部署ごとに予め枠として決まってて按分される仕組みで、朝帰りも多いと聞くな。労働時間と給与だけで考えると、若手にとってはかなりのブラックだと思われる。まぁなかなか楽な仕事なんてないよね。

2012-02-23 12:25:45
おきさやか(Sayaka OKI) @okisayaka

ワタミの話を聞くと、身内が飲食産業で正社員やったときの話を思い出す。バイトなら時給1000円くらいなのだが、正社員は時給換算すると500円くらい(残業代は2万円ちょっとで打ち切りなので)。オール立ち仕事で終電を気にしなくても良いよう店の側に住むよう勧められる。そして社保無し。

2012-02-23 00:47:43
@kidapyon

ワタミの件がTLで途切れない。私は学生時代にモンテローザでバイトしてたけど、今思うとよくやってたなぁ、17時ー5時なんて勤務。時にはそのシフトで予定をしていても、客入りが悪いと「19時に帰っていいよ。」なんて言われて。そして正社員はさらに過酷な状況で。(続)

2012-02-23 12:00:33
@kidapyon

今は上場しているようだから少しは改善されたのかなぁ。私の場合、当時はお金が必要だったし、知識も不十分で文句も言えなかった。バイトだから辞めるって選択肢もあっただろうけど正社員の場合そういうわけにはいかない。生活があるし。世の中にはそういう労働者が大多数ではないだろうか。

2012-02-23 12:00:46
しゅん @pekorinnyan

おいおまえら・・・ワタミの数百倍モンテローザのがやばいぞ・・・魚民のバイトなめんなよ・・・

2012-02-22 18:14:51
巨人狩りのでかいさん @dekai3

知り合いがワタミで働いていたけど、年末に蕎麦を50kg作らされて腕が云々言ってたから蕎麦屋としてのイメージしかなかった。

2012-02-23 13:02:06
遺伝子さいえんす @watakenn3

王将「ワタミと違い」 光通信「私達は」 すき家「社会問題にならない」 モンテローザ「健全な企業です!」

2012-02-23 13:20:07
清水兼一 @KEN0214DSP530

ワタミに限らず飲食店は働かせすぎ!毎日16時間とか働いていたときは気が狂いそうになったし、身体も壊す。

2012-02-23 14:06:25
カーチス @ziyarinnco

モンテローザグループでバイトしてたことあるけど、確かにあそこは宗教じみていたね。上はヤーサンチックなのばっかだった。

2012-02-23 14:47:43
mascot4321 @mascot4

ワタミの社長の発言の問題は、確たる目標を持って入社した人(たとえばいずれ独立したい人)には頑張れるいい言葉に聞こえるが、ふつうに生活できればいいと思っている人たちにしたら苦痛にしかならない。 自分ができるからおまえもできると他人を自分と同一視する人の典型。

2012-02-23 14:33:39
mascot4321 @mascot4

前者は、ノウハウを得れば、さっさと独立、もしくは待遇の良い他社へ移籍する。残るのは機械のように従順な後者と悪評。 昔の光通信です。

2012-02-23 14:42:41
mascot4321 @mascot4

資本主義の中で生き残るにはある程度の厳しさは必要だが、過度な厳しさは組織内の反感を招くし、良い人材も寄りつかなくなる。

2012-02-23 14:48:33
kaba40 @koba31okm

成果を出せない奴でも、辞めさせずに朝晩怒鳴ったり小突いたりしつづければ成果を出し始める奴もいる。そうなればそいつは収益になるし誰でもやればできるからやれ論を補強できる。そして結局成果を出せない奴も、泣きながら営業電話し続ける姿は周囲に危機感と優越感を与えるので意味がある。

2012-02-23 15:48:40
kaba40 @koba31okm

これがガチなブラック営業。できない奴をただやめさせるなんてとんでもない!

2012-02-23 15:49:26
前へ 1 ・・ 3 4 次へ