今の日本の政治システム、どこがおかしいか

選挙運動で何ができるかどうかよりもむしろ、小選挙区比例代表並立制という選挙制度の仕組みと衆議院・参議院のバランスが問題なんじゃないかという話
18
儀狄@パブリックエネミー @giteki

@joulli @aki7ito 議会は決定するためにある、とするなら二大政党寄りにすべき(小選挙区向き)です。逆に、議会は様々な意見を反映すべきと言うなら大選挙区や比例代表が向いてます。で、今の選挙制度は……どうしたいの? ということが見えてこない制度なわけです。

2012-02-04 21:57:25
柴田秋 @aki7ito

@giteki @joulli 二大政党制にしたがっている感はありますね。

2012-02-04 21:58:13
儀狄@パブリックエネミー @giteki

@aki7ito @joulli だから私は、憲法改正とかはハードルが高いので、衆院を決定機関にして(小選挙区にして)参院を色んな意見を反映する場にする(だから先述のような大選挙区制論になる)というのが良いんじゃないかと思ってます。

2012-02-04 21:58:40
♪てぃ・りり@矢沢美琳™ @joulli

@giteki @aki7ito なるほど、わかりやすいです。その背景に、先ほど触れられていたと思うけれど、参院と衆院の機能の差別化が出来ず二院制の意味が余りない上に、不一致が起こりやすいという現在の欠点がありますね。

2012-02-04 22:01:17
儀狄@パブリックエネミー @giteki

@joulli @aki7ito この問題を追究すると、当初一院制にするはずを二院制にした上、あまり考えずに短期間で作った今の憲法の欠陥追及になるのですが……まぁ、それは余談

2012-02-04 22:04:14
♪てぃ・りり@矢沢美琳™ @joulli

@giteki @aki7ito まぁ、それは実は、先ほどの衆参の優越からして、そうですね。時に、次の衆院選はそう遠くありません。エネルギー政策・改憲・社会保障・労働・教育・福祉・人口といろいろありますが、現状のマニフェストの仕組みで充分かしら?

2012-02-04 22:06:41
♪てぃ・りり@矢沢美琳™ @joulli

@joulli @aki7ito @giteki 候補者の選挙活動は厳しく制限されていますが、それ以外はそれほどでもないです。ネットを使った試みもいくつかありますけど、何が可能かなぁ、って偶に考えます。非支持政党へのネガティブキャンペーンも面白そうですが炎上するだけかな

2012-02-04 22:08:15
♪てぃ・りり@矢沢美琳™ @joulli

@joulli @aki7ito @giteki 与党を選ぶという意味では、政権担当能力の評価ができるべきだけど、それがなかなか難しいのも悩みです

2012-02-04 22:08:53
♪てぃ・りり@矢沢美琳™ @joulli

@aki7ito @giteki 政党が育てば議員立法が増えますよ。行政立法は与党の立場からというのもありますし。

2012-02-04 22:10:08
柴田秋 @aki7ito

@joulli @giteki 増えればいいですけれどねー。

2012-02-04 22:11:21
儀狄@パブリックエネミー @giteki

@aki7ito @joulli これ、本当に議員立法中心にしたいなら。政党や議員にもっと金が入るような仕組みにして、議員がコネで身内を秘書にするんじゃなく、修士とか博士とかの学位持った人を政策顧問に雇える体制を作るべきです。

2012-02-04 22:12:16
柴田秋 @aki7ito

なる RT @giteki: @aki7ito @joulli これ、本当に議員立法中心にしたいなら。政党や議員にもっと金が入るような仕組みにして、議員がコネで身内を秘書にするんじゃなく、修士とか博士とかの学位持った人を政策顧問に雇える体制を作るべきです。

2012-02-04 22:12:59
儀狄@パブリックエネミー @giteki

@aki7ito @joulli アメリカの大統領選における『党の候補者選び』はある意味分かりやすく、政治献金を汚い物と考えずに、『多くの選挙資金を集める能力のある人こそ能力のある候補者』という考え方です。行政主導じゃなくて政治主導というならそこまでするべき

2012-02-04 22:14:38
儀狄@パブリックエネミー @giteki

. @joulli @aki7ito 日米の官僚制度の違いは知ってる前提で話して大丈夫ですか?

2012-02-04 22:15:59
♪てぃ・りり@矢沢美琳™ @joulli

@giteki @aki7ito 多少しか知りません。大統領が上位官僚を入れ替えたりして体制が変わるのがアメリカ、日本は全然そうじゃない

2012-02-04 22:16:45
もするさ§( •̀ᴗ•́) @mosurusa_0806

@giteki @aki7ito @joulli あっちの賃金体系だと、「企業の幹部には『献金手当』として割り当てられている枠がある」って言う話を聞いたことが(ry

2012-02-04 22:17:48
柴田秋 @aki7ito

@giteki @joulli ウィキペディアを見ました( ー`дー´)キリッ

2012-02-04 22:19:51
儀狄@パブリックエネミー @giteki

@aki7ito 単純に言うと、日本は政治が選べる役人は大臣と副大臣程度です。官僚の給与や昇進は人事院という独立した役所が握っています。一方、アメリカでは政治が選べる部分がもう少し広く、課長級からは大統領が替わると入れ替わります。

2012-02-04 22:19:55
儀狄@パブリックエネミー @giteki

@aki7ito @joulli なので、政策を考える能力のある人は基本官僚に行きますというか、政党の中で出世しても議員になる以外で食っていくのが非常に難しいです、特に少数政党の場合は。

2012-02-04 22:22:36
柴田秋 @aki7ito

@giteki @joulli 立法能力のある人を集める仕組みが報酬ってわけですね。

2012-02-04 22:24:14
儀狄@パブリックエネミー @giteki

@aki7ito @joulli 今国家一種通っているような人を官僚にするのではなく、各政党の政策スタッフにする(もちろん、それを雇えるだけの金が政党に入るようにする)ような体制を作ることこそが、”政治主導”の行き着いた姿だと思います。まぁ民主党がどこまで分かってるか知りませんが

2012-02-04 22:24:21
儀狄@パブリックエネミー @giteki

@aki7ito @joulli これも良し悪しがあり、ギリシャやイタリアでは昨今の経済危機を背景に『やはり政治家はだめだ。むしろ、選ばれた官僚達が中心に政治を行うべきだ』という、日本人が聞いたら卒倒しそうな主張が出てきているそうですが……なんだかなぁ

2012-02-04 22:25:47
♪てぃ・りり@矢沢美琳™ @joulli

@giteki @aki7ito 私はそこまでするべきだと思っています。それに異論がいっぱいあると思いますが…

2012-02-04 22:26:29
柴田秋 @aki7ito

@joulli @giteki 良さげなアイディアではあるかもですね。なぜか金の話が嫌いな人が多いですけれど。(ワリシン事件のせいでとか、誰か覚えているのかよ)

2012-02-04 22:28:13