よくある質問と回答(その3 学校における国歌斉唱)

まとめ一覧(見やすい方で) http://togetter.com/li/274156 http://togetter.com/mt/ekesete1
5
ekesete1 @ekesete1

A 1990年の最高裁判決があります。「伝習館高校事件」てやつです。そこでは学習指導要領の裁量についてこう述べてます。「教育の具体的内容及び方法につき高等学校の教師に認められるべき裁量にもおのずから制約が存する」http://t.co/wERprrFu

2012-02-29 17:12:56
ekesete1 @ekesete1

Q なんだやっぱり裁量も制約されるんだね。はいおしまい。

2012-02-29 17:14:08
ekesete1 @ekesete1

A ところがですね。1976年旭川学力テスト事件最高裁判決ではこうあります。 「本件当時の中学校学習指導要領の内容を通覧するのに、、その中には、ある程度細目にわたり、かつ、詳細に過ぎ、また、必ずしも法的拘束力をもつて地方公共団体を制約し、又は教師を強制するのに適切でなく、

2012-02-29 17:40:55
ekesete1 @ekesete1

また、はたしてそのように制約し、ないしは強制する趣旨であるかどうか疑わしいものが幾分含まれているとしても、右指導要領の下における教師による創造的かつ弾力的な教育の余地や、地方ごとの特殊性を反映した個別化の余地が十分に残されており、全体としてはなお全国的な大綱的基準としての性格を

2012-02-29 17:38:30
ekesete1 @ekesete1

もつものと認められるし、また、その内容においても、教師に対し一方的な一定の理論ないしは観念を生徒に教え込むことを強制するような点は全く含まれていないのである。http://t.co/KCh1feTo

2012-02-29 17:38:47
ekesete1 @ekesete1

つまり最高裁は当時の学習指導要領について、「詳細に過ぎ」「教師を強制するのに適切でな」い内容を含む(可能性あり)と指摘してます。どれとは明言してませんが。

2012-02-29 18:54:33
ekesete1 @ekesete1

Q それが君が代に当てはまると言いたいの?その根拠は?

2012-02-29 18:55:45
ekesete1 @ekesete1

A 大阪じゃないですが、東京都教委が2003年に出した通達「入学式、卒業式等における国旗掲揚及び国歌斉唱に関する実施指針」があります。ちょっと抜き出します 「1 国旗の掲揚について 入学式、卒業式等における国旗の取扱いは、次のとおりとする。

2012-02-29 19:03:03
ekesete1 @ekesete1

(1) 国旗は、式典会場の舞台壇上正面に掲揚する。 (2) 国旗とともに都旗を併せて掲揚する。この場合、国旗にあっては舞台壇上正面に向かって左、都旗にあっては右に掲揚する。 (3) 屋外における国旗の掲揚については、掲揚塔、校門、玄関等、国旗の掲揚状況が児童・生徒、保護者その他

2012-02-29 19:04:43
ekesete1 @ekesete1

その他来校者が十分認知できる場所に掲揚する。 (4) 国旗を掲揚する時間は、式典当日の児童・生徒の始業時刻から終業時刻とする。 2 国歌の斉唱について 入学式、卒業式等における国歌の取扱いは、次のとおりとする。 (1) 式次第には、「国歌斉唱」と記載する。

2012-02-29 19:06:01
ekesete1 @ekesete1

(2) 国歌斉唱に当たっては、式典の司会者が、「国歌斉唱」と発声し、起立を促す。 (3) 式典会場において、教職員は、会場の指定された席で国旗に向かって起立し、国歌を斉唱する。 (4) 国歌斉唱は、ピアノ伴奏等により行う。 http://t.co/PN6ovFBV

2012-02-29 19:06:48
ekesete1 @ekesete1

どうでしょうか?都教委の通達は「詳細に過ぎ」で裁量の余地など全く無いように見えませんか?裁量を認めてる学習指導要領に沿って出されたはずの通達が、裁量を認めてない内容なわけです。何かおかしいですよね?どうやら通達は学習指導要領の裁量性を無視・否定してしまってるわけです。

2012-02-29 19:11:53
ekesete1 @ekesete1

学習指導要領自体、最高裁が、「詳細に過ぎ」「教師を強制するのに適切でな」い内容を含む可能性を指摘してます。それよりさらに細かい通達、もはや裁量余地などどこにも残されてないような通達が、胸を張って合法と言えるでしょうか?裁量を認める学習指導要領に沿っていると言えるでしょうか?

2012-02-29 19:15:58
ekesete1 @ekesete1

Q 公の組織である教育委員会がやることだから、合法なんじゃないの。

2012-02-29 19:17:17
ekesete1 @ekesete1

A 先月1月の最高裁判決で、都教委が下した不起立減給停職処分に対して違法判決が出ました。「都教委がやることは正しい」とは言えないわけです。どうも君が代についてはやり過ぎる癖があるのかもしれません。

2012-02-29 19:34:31
ekesete1 @ekesete1

Q でも仮に号令のかけ方とかの命令は詳細すぎてやり過ぎとしても、君が代斉唱をやること自体は全学校に命令していいんじゃないの?

2012-02-29 19:39:12
ekesete1 @ekesete1

A つまり君が代斉唱やるやらないは裁量を認めない、細かい所作は裁量認めてやってもいいということでしょうか。それも特に根拠がない勝手な言い分ですね。

2012-02-29 21:48:58
ekesete1 @ekesete1

Q 学習指導要領に書いてあるでしょ。ほらこの通り。「入学式や卒業式などにおいては,その意義を踏まえ,国旗を掲揚するとともに,国歌を斉唱するよう指導するものとする。」http://t.co/JE7J2i4P

2012-02-29 21:50:28
ekesete1 @ekesete1

A そのリンク先見ると、1989年の学習指導要領からですか式典でやれって明記したのは。じゃあ過去の斉唱実施率もう1回見ましょうか。https://t.co/Lt07IwQ7

2012-02-29 22:01:50
ekesete1 @ekesete1

Q そのデータが何か?

2012-02-29 22:02:30
ekesete1 @ekesete1

A 1999年大阪市、実施率0.0%。どういうことか分かります?

2012-02-29 22:03:53
ekesete1 @ekesete1

A もったいぶらずに早く言え。

2012-02-29 22:07:22
ekesete1 @ekesete1

Q 指導要領に書いてあっても、それを実施するしないの裁量が許されてたてことです。というか総則の「地域や学校の実態…を十分考慮して」を忠実に実行してたんですね当時の大阪は。素晴しい。逆にその後の強制は総則に反するものと言えます。「地域学校の実態」が急に変わるわけじゃないでしょう。

2012-02-29 22:21:48
ekesete1 @ekesete1

というわけで、以前の君が代やるやらない自由だった頃に戻せばいいんじゃないでしょうか。

2012-03-01 19:13:55