2012/3/3・18:00開始 東京電力による「原発」に関する記者会見

0
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ
ドラえもん @jaikoman

フジテレビ西村:横の抵抗値の表、もう一度分かりやすく説明してくれ。流量の各号敵の低下は何だったけか?寺澤:A4横資料から説明する。小林:昨日午前中に配った報告書の47ページに評価フローを記載している。http://t.co/6uTi8Fta #iwakamiyasumi2

2012-03-03 20:11:05
ドラえもん @jaikoman

小林:これに基づき、過去の定検時の平均データ、昨日3月2日測定データが黄色で塗ってある部分。http://t.co/8lJRWMV5 黄色が上のF3温度計の評価になる。評価として定検時の平均が256.61Ω。今回の測定値が215.35Ωになるので、#iwakamiyasumi2

2012-03-03 20:11:28
ドラえもん @jaikoman

小林:定検時のもので今回の測定値を割ると0.84という結果になり1を下回る。ただし、この中で一番抵抗値が低くなった時が122.9Ωであり、それに対して215.35Ωの比率は1.76になる。#iwakamiyasumi2

2012-03-03 20:11:47
ドラえもん @jaikoman

小林:これがフロー(http://t.co/6uTi8Fta 47ページ)の中の10%より増加しているかどうかがNoになる(定検時の比較)。#iwakamiyasumi2

2012-03-03 20:12:00
ドラえもん @jaikoman

小林:その先で過去の事故後で一番低い抵抗値と比較して30%以上の増加があるかどうかでは1.76だから30%以上の増加があるのでYesへ。#iwakamiyasumi2

2012-03-03 20:12:10
ドラえもん @jaikoman

小林:この中で温度トレンド評価を経て最終的に温度計トレンドや絶対値から正しい値を示していないと判断できるかどうかでは、No になるので故障にはならないが参考値として使用することになる。#iwakamiyasumi2

2012-03-03 20:12:21
ドラえもん @jaikoman

小林:H2については定検時の比較では 0.58,絶縁が一番低下した状態と比較すると 1.15になるのでフローの中では最初の「10%以上の増加があるか」に対しては No へ。#iwakamiyasumi2

2012-03-03 20:12:33
ドラえもん @jaikoman

小林:その次の「最小値との比較が30%以上あるかどうか」1.3以上あるかどうかになるので、1.15なので No になる。次の「温度計トレンドや絶対値から正しい値を示していないと判断できるか」ということになると出来無いので監視に使用する。#iwakamiyasumi2

2012-03-03 20:13:19
ドラえもん @jaikoman

小林:今回の支持スカートジャンクション上部270度上段 TE-2-3-69F3温度計は参考値と言うことになり、底部ヘッド側のH2は引き続き監視対象になる。フローを参考にして追いかけていけば答えが出る。#iwakamiyasumi2

2012-03-03 20:13:32
ドラえもん @jaikoman

寺澤:原子炉注水の流量低下傾向は、過去にも徐々にすこしずつ少なくなってきている。特段これが得な事象とは思っていない。本日はたまたま1~3号機とも流量低下傾向が見られたということではないかと思うが。#iwakamiyasumi2

2012-03-03 20:13:54
ドラえもん @jaikoman

# そいや深く考えたことなかった

2012-03-03 20:14:15
ドラえもん @jaikoman

NHK沓掛:流量低下の理由がよくわからない。低下している理由はどう見ているのか?小林:流量低下は過去に調整してきているがタンクの水量変化、水温の影響を受けて若干流量が上限する傾向がある。#iwakamiyasumi2

2012-03-03 20:14:37
ドラえもん @jaikoman

小林:何かが詰まって流量かわると言うよりバルブを一旦閉めて開くとまた流量が戻る。定常状態で流れていると安定しやすい所に流量が行くのではないかと考えている。それが変動しないようにミニマムフローライン等を付けて #iwakamiyasumi2

2012-03-03 20:14:54
ドラえもん @jaikoman

小林:流量が安定する対策を施してはいるが、それでも若干流量が低下する傾向がある。何かあって低下すると言うよりそこで静定してしまうようなので、系統に異状があって流量が変わるものではないと考えている。#iwakamiyasumi2

2012-03-03 20:15:38
ドラえもん @jaikoman

NHK沓掛:最近の凍結の関係で頻度が高くなっているという事でもない?小林:今までのデータを見ていく中では頻繁に調整はあるので凍結が影響しているとか冬季の要因で特別変わっていることはないと考えている。#iwakamiyasumi2

2012-03-03 20:15:53
ドラえもん @jaikoman

読売萩原:2号機温度計 F3の位置関係はこれまで壊れて問題になった温度計より何cmぐらい下に設置されているのか?寺澤:約1.5m下になる。読売萩原:支持ジャンクションと書かれていれるが圧力容器の外側にくっついている理解でいいか?#iwakamiyasumi2

2012-03-03 20:16:12
ドラえもん @jaikoman

小林:圧力容器外側、支持スカートの接合部付近。読売萩原:3月2日11時8分に上昇傾向示している云々とあるが時系列見るとそれより前からじわじわ上がっており、別に3月2日の11時に上がっている感じではないが。#iwakamiyasumi2

2012-03-03 20:16:35
ドラえもん @jaikoman

読売萩原:いつ頃から上昇傾向示しているということなのか?小林:こちらについては流量を温度が上がったので増やし、その流量を絞っているので、絞ったところからゆっくりと温度が上昇傾向を示している。#iwakamiyasumi2

2012-03-03 20:17:12
ドラえもん @jaikoman

# 注水量を減らしている経緯知らないのな…

2012-03-03 20:18:05
ドラえもん @jaikoman

小林:流量を絞ったのが2月19日頃だったかと思うが、その頃から絞って温度が上がり傾向を示している。その中で傾向としては同じように上がっていたが、3月1日夕方あたりを境に急激に温度が上がったのでそこから監視強化した状況になる。#iwakamiyasumi2

2012-03-03 20:18:39
ドラえもん @jaikoman

読売萩原:3月1日の夕方ぐらいから異常値というか、急激に上がったという理解でいいか?小林:そうですな。同じ流量 9m3/hで注水している中で45℃ぐらいが流量を絞る前の温度。それと比較するとF3の温度計は高い状況示している状況。#iwakamiyasumi2

2012-03-03 20:19:03
ドラえもん @jaikoman

小林:3月1日の夕方ぐらいから上がり傾向がさらに上がり始め、ここから監視を強化した状況。読売萩原:2号機はかなり故障が多いということだが原因はまだわからないのか?小林:2号機がなぜ多いかは明確にはわからない。#iwakamiyasumi2

2012-03-03 20:19:21
ドラえもん @jaikoman

小林:2号機として分かっているのはカメラを格納容器内に入れた時、湿度が高い環境であったと考えている。1号機と3号機の中は確認していないので同様の状況にあるかどうか判断できないが、2号機は湿度が高いので状況として厳しいのではないか。#iwakamiyasumi2

2012-03-03 20:19:34
ドラえもん @jaikoman

小林:それをもって1号機と3号機が同じ状況であるかどうかの判断まではできていない状況。読売萩原:2号機の圧力容器周りで昨日の資料によれば、(http://t.co/6uTi8Fta 48頁)圧力容器の周りで使用可能なのは16と書いてあったと思うが、#iwakamiyasumi2

2012-03-03 20:19:47
ドラえもん @jaikoman

読売萩原:それが1台減って15になったということで良いか?小林:はいそうです。昨日の報告書48ページに対象の表があり、2号機としてはRPVで監視に使用可能なのが16あった。これが15に。参考1が2に変わる。それ以外は同じ。#iwakamiyasumi2

2012-03-03 20:20:09
前へ 1 2 3 ・・ 7 次へ