昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

【とーかつ討論】大学生の勉強時間を増やせ!について

きっと議論の種を巻いたのはわたしなので責任持ってまとめました。
1
林檎餃子 @kcalend

@tmrrrrrr んー、ただ勉強してないって判断する大人(大人、ととりあえず括っておくね)って、大学に行っているとは限らないし、大学が何をどう学ばせているか全員が分かっているのかな、とも思うのよ。もちろん、学生時代の価値を知っていて、そんな風に考えない人も知っているけれども。

2012-03-08 01:41:30
@tmrrrrrr

@kcalend まー、それはせやね。それが不透明だから「=勉強してない」っていう思考なのでは?座学なら目に見えて成績が出るけど(それこそGPAやらなんやらで)、大抵のアウトプットは社会的に認められないし、ましてインプットなんて全く目に見えないものだし

2012-03-08 01:44:47
林檎餃子 @kcalend

@tmrrrrrr じゃあもっと総合的に見れば数値化できるのか、っていうと、教授陣が全力でノーを突きつけそうだしね。ただま、実際「本を読む」とか「研究(実験)する」とか、そういうのに充てる時間が外国より少ないだろうとは思うんだ。だから勉強してないに対して否定的でもないのね私。

2012-03-08 01:48:13
@tmrrrrrr

@kcalend そうだねぇ。まぁ"勉強"というものが何たるかというものがよくわからないまま議論してもアレだが、インプットにせよアウトプットにせよ足りてないでふらふらしている気がするのは確か。まぁそれは日本の受験システムに問題があるからな~…

2012-03-08 01:51:40
林檎餃子 @kcalend

@tmrrrrrr 日本だと倫理必修じゃないとかマジかよ、っていうやつよね。受験ってとこまで戻すともうね…そもそもの動機とか育つ環境とかね…いろいろもくもく考えちゃうね。「勉強では、ひととおり終えた後になって初めて、それまでやってきたことの意味が分かり始める」って言うし

2012-03-08 01:55:23
@tmrrrrrr

@kcalend そうだねー…。あれかもね、それらのことすべてにおいて自覚的じゃないから、勉強「していない」というよりは「できない」のかもしれないね。高校行って当たり前、大学受験して当たり前、大学行って当たり前、大学は遊ぶところってのが当たり前、みたいな感じで…。

2012-03-08 01:57:45
林檎餃子 @kcalend

@tmrrrrrr その空気感は大きいかもね。で、TOEICとか適当に取っとくのが当たり前、3年になったら就活でES書きまくるのが当たり前、どっかに通るのが当たり前、そして典型的サラリーマンへ……みたいな、公務員でもいいけど……っていうイメージが私にもある。むろん皆そうとは言わん

2012-03-08 02:02:57
ヒロセアリサ🎽🍕💤👓 @xD2xxx

@kcalend そのすれ違い・溝は埋まらないと思うけどねぇ。って、結局ほんとの意味で勉強してるんだかしてないんだかわからん学生が意見してみる。「人生無駄なんてない」論はあると思うんだよなぁ。経験から学習するかしないか、って。

2012-03-08 01:37:21
林檎餃子 @kcalend

@xD2xxx でもその溝の深化が就活難みたいなものにつながっているなら(曖昧な仮説にすぎないけど)、それを少しでも埋めることは必要かな、とも思うのよね。日本の大学の大半を、仮に就職予備校として形骸化したものだと考えるなら、だけど。これは個人的な価値観とは別の話としてね。

2012-03-08 01:43:38
林檎餃子 @kcalend

なんだろう、自分が勉強してると思ってるかって言われたら、とんでもない、自分は怠け者だ、とは思ってるけど、学生であることに、ある種の人々よりは自覚的であろうと思ってるんだろうな。学術論文に匹敵する堅固なものが書けなくても、それに近づこうとするのは、諦めるより大事ではなかろうかって。

2012-03-08 01:52:07
林檎餃子 @kcalend

仏表でいい評価いただけるまでに、これでも私は「芸術系の論文の話し方」を必死に吸収した。それまでは文学系だけだったし、文学は必ず文字で記述された根拠が文字で示せるけれど、広く文字以外の芸術系はそこが難しくて。どうにかこうにか真似の領域まで行っていれば僥倖と言ったところ。

2012-03-08 01:59:01
@tmrrrrrr

うちは典型的モラトリアム大学生だし、別にそのことに対しなに一つ悪びれることもなく過ごしているので、別に「勉強していない」と言われても痛くも痒くもありませんが

2012-03-08 01:56:07
@tmrrrrrr

「大学のうちに遊んでおきなー」「社会人になったら出来ないことだらけだよー」とか言うけどあれは嘘なんじゃないかなと薄々。社会人はそりゃ食っていかなきゃならんから大変だし責任もあるだろうけど、好きなことできないのは自分の力量不足だと思います。でもそれが「当たり前」だからそう言っとく。

2012-03-08 02:08:08
@tmrrrrrr

や、わかんないけどさ。

2012-03-08 02:09:33
林檎餃子 @kcalend

噛みついてしまうのだけれど、噛みついた自分が悪いかもしれないと常に疑って自己擁護をしながらでなければ噛みつけない臆病な人間です。そんなふうに面倒くさくしかものを考えられないのです。きっと。

2012-03-08 02:10:28
林檎餃子 @kcalend

間違うことを恐れるなと、他人には言うけれど、間違うことを恐れているのは自分のほうだ。

2012-03-08 02:11:21
林檎餃子 @kcalend

何もかもが因果関係によって証明されないといけないと考えている節があるんだろう。そういうところが臆病だというのだ。曖昧にしたままで答えを提示できるだけの気概と実力と大胆さが欲しい。深夜に突然駆け込んでどこかに泊めてもらえるくらいの思い切りとわがままさが欲しい。

2012-03-08 02:17:25
林檎餃子 @kcalend

これは偏見だと分かっていて言うけれど、それらは男性にしかできない思い切った行動のひとつではないかと、あいまいに微笑むような悟らせ方は、男性からしか受け取ったことがない。突然やってきて、というような関係は、知る限り男性間でしか聞いたことがない。なぜか私はいますごくそれに憧れている。

2012-03-08 02:20:02
林檎餃子 @kcalend

言葉にすまいと思っていたが書いてしまった。でもなぜか強烈にそう思うのだ。ロング・グッドバイを読んだせいだろうか。その不可思議な世界を一端でも知りたいと思う。曖昧なのに芯がある不思議さ。

2012-03-08 02:22:50