PARC講座中島紀一氏

PARCにて講座 茨城大中島紀一氏 メモ
0
もーー @uk_dfsz

今日はparcで福島の有機農家を研究支援してる大学の先生の講座。福島の全部が汚染されてる訳じゃないのは事実。そこで放射能と向き合いながら農作物を汚染させないように取り組む農家を支援している先生のお話。実際に根拠と成果はあがるのか。できればつだります…わけわかんなかったらごめりんこ

2012-03-08 18:45:37
もーー @uk_dfsz

「福島農家の“今”に触れる~福島視察・全国集会事前勉強会」はじまります。月24日・25日の土日に、福島有機農業者ネットワークの主催で、「福島視察・全国集 会」が開催されます。この集会は、報道のみでは伝わりにくい福島の現状と、土と共に生きる有機農業者たちの苦悩と努力を。

2012-03-08 19:08:33
もーー @uk_dfsz

「福島農家の“今”に触れる~福島視察・全国集会事前勉強会」伝えたい。その前段の交流の機会を作りたかった。

2012-03-08 19:10:02
もーー @uk_dfsz

茨城大中島紀一:自己紹介。集会の説明。福島をどう捉えるのか。現地はいろんな状況がある。誤解というより事実に触れられてないと感じる。いろんな角度から生の声を聞いて欲しい。残る人、避難する人、また出戻る人。有機農家の考えも一つではない。それを踏まえて正確な世論形成がなされるか。

2012-03-08 19:13:04
もーー @uk_dfsz

茨城大中島紀一:原発事故以来、農業はかなり危険だと 思っていたが一年やってみて対応できているのではないか。Csが多く降り注ぎ、半減期も30年。危険と言われているがそうではないのではないか?首都圏をターゲットにした有機農家のネットワークは多い。それらがまとまってきたのが311以降。

2012-03-08 19:18:49
もーー @uk_dfsz

茨城大中島紀一:彼らは一年いろんな苦労をしながら一年やってきた。もちろん不安もあった。タネを捲くべきか、やめるべきか。耕すべきか否か。耕すとCsの 回収が不可能になるのではないか…。作付けして収穫したものを食べられるのか?

2012-03-08 19:20:46
もーー @uk_dfsz

茨城大中島紀一:3〜4月降り注いだ放射能が葉についたため高濃度になったがそれ以降はそうでもない。検出限界値10Bq/kgほどの資料。ほとんど10Bq/kg以下。低い数値は計測が難しい。測定時間を長くやらなきくてはならない。福島は1時間ほど。福島は10Bq/kg。他県は20Bq

2012-03-08 19:26:54
もーー @uk_dfsz

茨城大中島紀一:ふきのとう、おもったよりでない。たらの芽、ちょっと出る。10数Bq/kgほどである。米の話。11月のデータ。1276点中、90%が20Bq/kg未満。当初は200〜300Bq/kgの予想はしていた。県のサンプリングで。予測からは低い。

2012-03-08 19:31:14
もーー @uk_dfsz

茨城大中島紀一:土壌から作物への移行率、国は10%とした。これは安全側に考慮された。国の基準値が500Bq/kg。これから計算すると5000Bq/kgの土壌で作付けを認めた。実際はその1/100〜1/1000ほど。何故でないのか?

2012-03-08 19:35:23
もーー @uk_dfsz

茨城大中島紀一:確かにでてるところはある。何が違うのか?種まき後に追加汚染、つまりあとで汚染水、または放射能が降ったのではないか?表面に付着した放射能、物質的量は少なかったのではないか。これは仮定の話だが明峰さんの計算ではトータルでCsは10kgくらいだったのではないか?

2012-03-08 19:38:28
もーー @uk_dfsz

茨城大中島紀一:土壌の量に比べてCsの絶対量が少なかった。だから耕すことで表面線量が薄まったのではないか?耕した田んぼ、耕さなかった田んぼの比較。半分くらい違う。意外なのが畑、田んぼは線量の方が線量が低かったりする。粘土質がCsを吸着する。これが肥料より吸着力が強い。

2012-03-08 19:42:01
もーー @uk_dfsz

茨城大中島紀一:Csはプラス、粘土にはマイナスのため吸着する。福島は御影石の産地。これはゼオライトなどの鉱物。これが吸着、固定の役割。土には放射能はある。しかし作物に移行しないのではないのか。これがストロンチウムなどならこうはいかなかっただろう。たまたまということではないか。

2012-03-08 19:44:57
もーー @uk_dfsz

茨城大中島紀一:Csはプラス、粘土にはマイナスのため吸着する。福島は御影石の産地。これはゼオライトなどの鉱物。これが吸着、固定の役割。土には放射能はある。しかし作物に移行しないのではないのか。これがストロンチウムなどならこうはいかなかっただろう。たまたまということではないか。

2012-03-08 19:44:57
もーー @uk_dfsz

茨城大中島紀一:とにかくわからないことが多い。稲の水耕栽培。これがよくCsはよく吸収する。土の力ということか。しかしこれがずっと続くのか、それはわからない。ゼオライトの劣化もある。そうなって取り込んだCsを離してしまうのではないか。これは測定をしながら経過をみたい。

2012-03-08 19:47:38
もーー @uk_dfsz

茨城大中島紀一:作付けをすると国の保証をもらうのは難しい。南相馬では作付けはしないで保証をもらう選択。しかし農家が2年作付けしないともう3年目はない。皆、違う職を探すから。農の崩壊。私達は作りたいという農家もいる。

2012-03-08 19:51:12
もーー @uk_dfsz

茨城大中島紀一:作る農家作らない農家。そこでの考えの対立。福島では確かに原発は要らないという意見もある。しかし実際に脱原発という動きにはなかなかならない。その動きを作っていかなければならない。

2012-03-08 19:54:23