「Sv/Bq]と「体重・臓器1kgあたり」と「標準人間」

面白そうな議論に横入りして目からウロコが落ちた話
22
buvery @buvery

んで、何が文句があるのか、というと、内部被曝の場合の計算は、摂取Bqに比例するから、あたかも、吸収エネルギーに比例するかのような計算をして、でも、これはSvだというわけだから、結局LNTからいうと、がんの発生率へ変換されちゃうわけでしょ。

2012-03-09 23:52:51
buvery @buvery

ところが、外部被曝は、明らかにJ/kgで、吸収エネルギーを質量で割るわけですね。だから、明らかに吸収エネギーとLNTによる癌の発生率は関係なくて、エネルギーを『質量で割ったもの』と比例することになっている。これ、内部被曝で言っていることと違うよね。

2012-03-09 23:54:45
buvery @buvery

ごめん、この辺の話は、多分少数の人にしか興味ないと思う。

2012-03-09 23:55:07
birdtaka @birdtaka

@buvery 外部被ばくは体重1kgあたりに比例するのに、内部被ばくは摂取した量に比例するから矛盾している、ということですか?

2012-03-09 23:58:45
buvery @buvery

だから、今の黒猫先生の、内部被曝をBq/kgで出すべきだ、というのは、筋道の通った考えをする人には、極めて当然なわけです。でも、私は、前からこれに文句があって、『こういう訳の分からない説明をするのはけしからん…』と思っているから、ICRPは変態的な説明をしてますよ、と言ったわけ。

2012-03-09 23:58:58
buvery @buvery

いや、厳密には違って、そこをBqが、Svに比例すると言っているんですよね。RT @birdtaka: @buvery 外部被ばくは体重1kgあたりに比例するのに、内部被ばくは摂取した量に比例するから矛盾している、ということですか?

2012-03-09 23:59:49
birdtaka @birdtaka

@buvery 確かに考えたらBqはSvには比例しないですね。

2012-03-10 00:01:04
buvery @buvery

結局、外部被曝で『線量』を定義するとき、空間線量から『線量』を定義しようとすると、質量で割らないと一意的な値にならないから、そういう便宜の問題だと思うんです。本音は。RT @HalTasaki_Sdot: なんじゃらほいと思いました。

2012-03-10 00:01:37
buvery @buvery

でもね、せんせ、ここで標準人間を出してきたら、これ当然JでもJ/kgでも同じ事になってしまうので、そこで話をごまかせるでしょ。だから、実効線量は標準人間の値だと言っているのだと思っています。@HalTasaki_Sdot

2012-03-10 00:03:02
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

いやだから結局モデル利用したあげくに Sv =Energy /Kg に換算してるんで、最終的に換算した時は Enegy/Kg で per body ではない。RT @HalTasaki_Sdot: @buvery おかしいけど、なんかこれでいいんだという短い説明が

2012-03-10 00:03:18
buvery @buvery

そうです。ようするに、SvがBqに比例するのか、という話ですよね。RT @Mihoko_Nojiri: Sv =Energy /Kg に換算してるんで、最終的に換算した時は Enegy/Kg で per body ではない。RT @HalTasaki_Sdot

2012-03-10 00:04:51
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

WBC の時はやることは簡単で体の中のBq数を直接測ってるからそれ体重で割って、そこから1Kg に対する energy deposit 出せばいいので、おかしなことはなにもない。@buvery @HalTasaki_Sdot

2012-03-10 00:06:47
birdtaka @birdtaka

@buvery 前からの疑問なんですけど外部被ばくによる発がん死リスクがJ/kg=Svに比例するって人間の大きさの差がそんなに大きくないから成り立っているように見えるだけで、恐竜ほど質量の固体差があれば質量差は無視できないですよね。

2012-03-10 00:08:10
buvery @buvery

おっしゃるとおり。だけど、ICRPの係数は、/bodyの摂取(吸入)量で、Sv/Bqなんですよ。 @Mihoko_Nojiri: 物理的に基本となる量は Bq/body じゃなくて Bq/Kg だと思うよ。そうでないと空間線量と比較にならない。 @HalTasaki_Sdot

2012-03-10 00:09:09
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

口から Bq 取ったときどのくらい体の中に溜まるかは本来その人の体重と排泄能力と両方しらないといけないけど、平均的には体の濃度が あるBq/Kg になるからそいつを energy deposit /Kg に換算しますってことで体の総ベクレルを介す必要はないと思う。@buvery

2012-03-10 00:09:27
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

ICRP は人体モデルはいってるだけだと思う。比例関係にあれば換算計数は作れるということ。RT @buvery: おっしゃるとおり。だけど、ICRPの係数は、/bodyの摂取(吸入)量で、Sv/Bqなんですよ。

2012-03-10 00:10:11
buvery @buvery

今までの分は数えず、今持っている分の預託線量を計算するという意味ですよね。それはそれで良いと思います。ただ、係数を計算しないといけなくなるけど。RT @HalTasaki_Sdot: @Mihoko_Nojiri そういう計算を直接やればほぼオッケーです。

2012-03-10 00:13:32
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

明日話すつもりの計算はずっと体内に一定量あるとしての年間の値の計算。初期にドカンという話はもうしなくていいと思うの。子供のは完全にいれかわっちゃってるしね。RT @buvery: 今までの分は数えず、今持っている分の預託線量を計算するという意味ですよね。

2012-03-10 00:15:42
buvery @buvery

そうですよね。定常状態だと、一年総摂取ベクレルから計算して、平衡状態を計算すれば良いから。 @Mihoko_Nojiri: 明日話すつもりの計算はずっと体内に一定量あるとしての年間の値の計算。初期にドカンという話はもうしなくていいと思うの。子供のは完全にいれかわっちゃってるしね。

2012-03-10 00:17:55
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

僕もふろして寝ます。RT @HalTasaki_Sdot: @buvery @Mihoko_Nojiri そうですね。定常状態でのと言ってもいい。ただ、ガンマ線の吸収率とか色々なことを自前でやりなおさないといけないですね。しかし、そろそろ寝るつもりだったのに。

2012-03-10 00:18:43
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

Sv を全身量というとそれはやっぱり変なわけで 。。。(ぼそ)

2012-03-10 00:23:14
buvery @buvery

だから、それは実効線量と言っていて。リスク指数なわけで、足し算とか、かけ算とかしている時点でもう、物理量ではないです。RT @Mihoko_Nojiri: Sv を全身量というとそれはやっぱり変なわけで 。。。(ぼそ)

2012-03-10 00:24:48
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

@buvery いやでも比例はするわけで、どっちかというと Energy/Kg の量ではありますよね。おやすみー。

2012-03-10 00:30:49
itaru nishino @nishinyon2

@Mihoko_Nojiri それは線量換算係数の中に標準体重の仮定が含まれているからで…(ぼそぼそ)

2012-03-10 00:33:29