311考察収集13

仮設住宅、復興都市計画、体験談、実感、提案、ヒント、豆知識、盲点、その他諸々。 最近は原発、放射能関連も。 1年経ちました。 12は→ http://togetter.com/li/257105 続きを読む
0
前へ 1 2 ・・ 19 次へ
堀井義博 @yoshihirohorii

今日のこの日も、いつも通りに稼働する石巻市沿岸の日本製紙の工場。 http://t.co/L24ebvoK

2012-03-11 13:43:38
拡大
「1階革命」by 田中元子 @hanamotoko

この速さなら言える。去年の今ごろ思いついた、限界集落を街ぐるみ避難地にするシステム、まだどうしても諦められない。

2012-03-11 14:36:06
さとうたけゆき(佐藤岳幸) @takeyukis

高田松原にて。2時46分を前に続々と人が集まっています。風は刺すように冷たいけど、波はとても穏やか。多くの人の命を奪った海とは思えない。 http://t.co/VOurbKv1

2012-03-11 14:44:07
拡大
橋本麻里 @hashimoto_tokyo

tweet counterによる「3.11 あの日を忘れない」。青色のグラフは今年2012年の3/11、赤色のグラフは昨年2011年の3/11の値。http://t.co/PgwtnLUx

2012-03-11 14:44:24
東日本大震災から _日 経過 @2011_0311_1446

2012.03.11 14:46 東日本大震災から 366日(1年) が経過しました。

2012-03-11 14:45:46
ういにゃん|フリーランスUnityエンジニアDJ Youtuber @ui_nyan

【3.11 14:46の各テレビ局の対応】 NHK:黙祷 日テレ:黙祷 TBS:黙祷 フジテレビ:黙祷 テレ朝:黙祷 テレ東:「銀座高級クラブママ 青山みゆき3 赤いバラの殺人予告」 死体に咲いたバラの謎!? 三億円騙しの亡霊復讐劇!

2012-03-11 14:48:58
谷口景一朗 / KeiichiroTANIGUCHI @keiichirot

一年前の今頃、長い揺れが収まった。その後すぐに高台に逃げていれば、失われずに済んだ命も多かっただろう。逃げなかった人が悪いのではなく、そういう仕組みを社会全体で確立することが大切。

2012-03-11 14:54:40
橋本麻里 @hashimoto_tokyo

一方で、@LunarModule7さんが実際の時系列で原発事故の再現TLを作ってる。ちょっとこわい…。https://t.co/IbETsMGI

2012-03-11 14:56:49
たかぎみ江 @pomumie

競馬場は全員で黙祷。テレビも放送中断して黙祷。全国の場外馬券売り場も同様。4月からいよいよ福島競馬場が再開する

2012-03-11 15:07:50
朝日新聞官邸クラブ @asahi_kantei

総理番31)野田首相が追悼式で誓ったことは3つ。被災地の復興を1日も早く成し遂げること、震災の教訓を未来に伝え語り継ぐこと、助け合いと感謝の心を忘れないこと。

2012-03-11 15:09:41
gelsy @gelsy

地震が発生したのが14時46分18秒でも、黙とうするのはこの時刻ではない。と決めれば「なんで?」と子どもでも聞くでしょう。「なんで?」の部分をずっと語り継ぐのに、いいんじゃないかと思っただけだよ。

2012-03-11 15:15:25
石川初 Hajime B. S. Ishikawa @hajimebs

そうなんだよな。つい、あれから1年も経っちゃったのか、と思いたくなるが、「あれで災害が始まって、もう1年も『続いている』のか」なんだよな。

2012-03-11 15:35:41
ex-container @ex_container

【仮設住宅】応急仮設住宅 着工・完成戸数の推移(国交省住宅局3月5日10:00現在)必要個数53,204戸、完成戸数42,020戸 http://t.co/9mZeqDlV #kasetsu

2012-03-11 15:43:00
竹田圭吾 @KeigoTakeda

明日3月12日が1号機爆発1周年、14日が3号機爆発1周年、15日が4号機爆発1周年と続きます。

2012-03-11 17:35:07
makawakami @makawakami

どうしたら今回は建物に効かない周期だったって皆に認識してもらえるのかねー。

2012-03-11 17:37:25
原田 英男 @hideoharada

【1年前のツイ3/11】帰宅困難者の受け入れ開始。霞ヶ関周辺その他の方は農水省へどうぞ。内閣官房からの要請なので、他省庁でも開始したと思います。お近くの役所へ。 posted at 21:43:24 (とりあえずの首都圏の課題は帰宅困難者でした)

2012-03-11 18:30:50
満田衛資 @mitsudaeisuke

いつもよく聴く先生の講演を今日に聞いたからなのかもしれないけど、結局のところ、原発は安全、と、新耐震以降は安全、は言葉の使い方として同じなんじゃないかと感じた。本当は、(○○な範囲において)だとか(××が満たされている場合において)といったカッコ書きが、安全の前に付いてる。

2012-03-11 19:11:20
満田衛資 @mitsudaeisuke

そのカッコの中身が一番大事なわけで、関わりを持つ人間はそれを理解してなきゃいけないのは当然だし、常に意識してなきゃいけない。

2012-03-11 19:15:05
Motonaga Jiro @motonagajiro

むしろいま一番安心かもしれない http://t.co/U5ElJKSh

2012-03-11 19:25:50
拡大
渡邉英徳 wtnv @hwtnv

「東日本大震災アーカイブ」上で,被災直後の写真と比較可能です.チェックボックス「過去の空中写真」をonにしてご覧下さい http://t.co/EWNLidgg / “Google Japan Blog: 被災地域の衛星写真を更新しま…” http://t.co/DhWeKPRN

2012-03-11 19:28:01
竹田圭吾 @KeigoTakeda

1月に出張した時に地元の人に聞いたら、想定津波の高さが変わったので慌ててやぐらみたいな避難用のタワーを建てようとしているそうです。RT @Mihoko_Nojiri: 浜松あたりの海岸線って地震があったらどこに避難するんだろう。

2012-03-11 19:42:03
dragoner@2日目東ポ43a @dragoner_JP

トモダチ作戦の費用は後に米側に支払ったことをして、「助けてくれたんじゃなくて、結局日本が金出した!」とか言っている人いますが、一個空母機動艦隊と海兵隊一個師団と大航空部隊をすぐに貸し出してくれる軍隊・国なんて普通いません

2012-03-11 20:13:56
堀井義博 @yoshihirohorii

RT @saten333: 一年たったら自分の家がどこにあったかもわかんなくなっちゃった http://t.co/WA3B6Aqc

2012-03-11 20:19:35
makawakami @makawakami

ダッシュ村、何かやってるのか。見たかった。

2012-03-11 20:34:06
前へ 1 2 ・・ 19 次へ